鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
気がつけば、大晦日です。さすがにこれが今年最後のブログ更新となりますので、ご挨拶を。 今年は色々と大変なことありました。そんな中での鳥類園は皆さまにとって、しばしの憩いの場にもなったでしょうか。皆さまと鳥たちにとって憩いの場になっていれば幸いです。 今年も鳥類園のご利用、イベントのご参加など、誠にありがとうございました。 鳥類園スタッフ一同、来年も皆さまのご来園をお待ちしております。来年も鳥類園をよろしくお願いいたします。 また、当ブログを訪問してくださり、ありがとうございました。最近、1人でブログを更新しているような気がする僕・恩田としては皆さまに鳥の情報に留まらず、普段気づかないような鳥の一面などもご紹介できるよう来年も頑張って行きます。 きっと来年は、最近ご無沙汰な大原さんが記事をバンバン投稿して盛り上げてくれるはずです。 それでは、皆さま、よいお年をお迎えください(恩) ![]() ↓以下もご覧ください。 ★今年最後の葛西臨海公園・海浜公園全域調査の結果 ★やっとツグミの姿が 先週末の鳥類園(2011.12.23~25) ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-31 16:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
27日(火)、年末の冬日和に毎月恒例の葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を行ったのでご報告です。当日は西なぎさの東なぎさ側が工事中で立ち入れず、東なぎさの記録がとりにくかったり、午後からは北風が強くて、鳥類園での調査時は鳥が静まり返っていたりと支障がありましたが、猛禽は園内各所でよく観察できました(恩) ・カイツブリ類・・・ハジロカイツブリは旧江戸川や、なぎさ間の水路などで9羽。潜水してカニなどを食べている様子がよく観察できました。カンムリカイツブリは、この日は確認個体数が少なく52羽。他の日にはもっと数多く確認されているので日変動だと思います。 ・カモ類①・・・鳥類園の上の池では、コガモ10羽、オナガガモ9羽、ハシビロガモ7羽、ヒドリガモ2羽。 ・カモ類②・・・旧江戸川にはウミアイサとホオジロガモが1羽ずつ。旧江戸川〜なぎさ間水路では、ヒドリガモ36羽、スズガモ26羽など。東なぎさにはスズガモが4107羽でしたが、見えない所にいた数を含めるともう少し増えます。このスズガモも別の日にはもっと数多くが確認されています。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、若鳥の♀でしょうか、ハイタカ1羽が上空を旋翔していました。ノスリはクロマツにとまっていたものと、旋翔していたもの、計2羽を確認。オオタカは僕らは確認できなかったですが、目撃情報はありました。 ・猛禽類②・・・公園内でも観覧車の下にある芝生広場の上空でハイタカが飛んでいましたが、鳥類園で見たものと同じ個体の可能性があります。東なぎさではチュウヒ2羽、ミサゴ、トビ1羽ずつ。西なぎさへと繋がる渚橋でハヤブサを1羽確認しました。 ・クイナ類・・・オオバンを鳥類園で6羽、西なぎさ間水路で1羽。クイナやバンは見かけませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではアオアシシギが3羽のみ。セイタカシギもタシギもこの日は見ませんでした。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでシロチドリ10羽が干潟でぼーっとしていたほか、ハマシギは約100羽ほどの群れが飛んでいました。イソシギは荒川河口に1羽。なぎさ間水路でユリカモメ18羽、セグロカモメ3羽と少なめでした。 ・カワセミ・・鳥類園下の池の観察窓、通称「擬岩」で杭の上にいる♀を確認しました。 ・小鳥類・・・タヒバリをクリスタルンビュー前の菜の花畑で3羽、西なぎさで1羽確認しました。ツグミ類は、鳥類園でアカハラ1羽、公園内でシロハラ1羽。 ![]() ![]() 西なぎさへと繋がる渚橋にいましした。ここがお気に入りポイントなのです。とはいえ、当日は強風。こんな日に無理してそこに立たなくても、と思ってしまいます。 ![]() 今年もクリスタルビュー前の菜の花畑で3羽がコソコソ、ウロウロしていました。 ![]() シャリンバイやハマヒサカキの実を食べていました。どちらも美味しそうには見えないのですが、鳥たちにとっては貴重な食べ物です。 ![]() メジロたちはコトネアスターの実を食べていました。ゴクリと丸呑みしています。ゴクリっぷりをお分かりいただけますか?(※一部の携帯など閲覧しているものによってはGIFが動作しないようです) 以上、今月の全域調査の報告でした。 ↓以下もご覧ください。 ★やっとツグミの姿が 先週末の鳥類園(2011.12.23~25) ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-31 15:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
TVを見ているとついこの前までクリスマスモードだったのが、翌日からはすぐさまお正月モード。今ではさすがに番組も年末独特のものになっていますね。さて、年が変わる前に先週末の鳥情報などをアップします(恩)…この記事は、アップしていたつもりが非公開になっていました(^^;) ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽が上の池、下の池にて。旧江戸川やなぎさなどでハジロカイツブリを10羽前後、カンムリカイツブリは200羽ほど見かけました。 ・サギ類・・・今の時期はサギ類が少ないです。ダイサギ2羽、コサギ3羽、アオサギ5羽。 ・カモ類①・・・カモ類は続々と増えていますよ。ついにホシハジロが1171羽。以前と比べたら少なすぎですが、やっと千のケタに入りました。その他、キンクロハジロ48羽、コガモ22羽、オカヨシガモ17羽、ハシビロガモ11羽、カルガモ4羽、オナガガモ1羽。 ・カモ類②・・・旧江戸川〜なぎさ間水路にて、ヒドリガモ11羽、ホオジロガモ2羽、ウミアイサ1羽、マガモ3などを確認したほか、スズガモは約14000羽を確認しました。 ・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥がオオバンを狩っていました。ノスリに強奪されていましたが。。。オオタカ3羽、ハイタカ1羽、ノスリ3羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさ、西なぎさでは、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサを1羽ずつ確認しました。猛禽が見たい方は鳥類園だけでなく、なぎさの方もどうぞご注目ください! ・クイナ類・・・オオバン6羽。上の池でクイナも見たという情報がありました。 ・シギ・チドリ類・・・イカルチドリが下の池のウォッチングセンター前の島「亀島(通称)」に1羽いました。その他、セイタカシギ8羽、アオアシシギ3羽、タシギ1羽。 ・小鳥類・・・ツグミがやっと姿を見せるようになりました。2羽を確認。アカハラは1羽。ルリビタキ2羽が下の池の東なぎさ間の芝生地で2羽いたと目撃情報がありました。 ※餌付け行為は禁止となっておりますので、なさらないようお願いいたします。 ![]() 上の池の南側(海側)の芝生にて。低木の下でコソコソとしていました。 ![]() オオタカ幼鳥がオオバンを捕まえたのに、それをノスリが横取りしていました。写真中央の右側にいるのがオオバンを奪ったノスリ、左側に呆然とするオオタカ。頑張れ、オオタカ!! ![]() 最近、ちょこちょこと下の池に現れるようになりました。セイタカシギが先発隊なのでしょうか。セイタカシギの様子を見てからか、少し経ってからアオアシシギも入ってきていました。 ![]() 高鳴きのシーズンを過ぎてからあまり姿を見ていませんでした。猛禽ラッシュの鳥類園ですが、別名「小さな猛禽」のモズも鳥類園で冬を過ごしています。 ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-30 12:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末の鳥情報をアップする前に、12/23(金)、24(土)に西なぎさで実施した『葛西海浜公園 冬のバードウォッチングフェスティバル2011』のご報告です。 ![]() ガイドツアーはたった30分ちょっとの観察で、しかもほとんど動かなかったにしては色々と観察できたのでは?と思いますが、ご満足いただけたでしょうか?(^^;)一部のお客様からは「普段、西なぎさには来ていなかったけど、やっぱり解説してくれる人がいると鳥が分かるからいいわ」「このイベントは毎月やっているの?」などとヤリガイを感じる嬉しい言葉を頂けました。ありがとうございます。 次回のフェスティバルではもっとたくさんのスズガモが見られることを期待して、皆さまにそのスズガモたちをご紹介できればと思います。今回のイベントにご参加してくださった皆さま、ご参加くださり誠にありがとうございました(恩) ![]() 東なぎさに集まっていて観察しにくかったスズガモ。24日の夕方には群れが一斉に飛び立つ様子が観察でき、西なぎさにいた来園者の方々から驚きの声が出ていました。大群だからこその大迫力。これをガイドツアー中に見れれば…というのが理想ですね(^^;)自然を観察する以上、あくまでも理想ですが… ![]() イベントの期間中、見ることが出来たホオジロガモ。最近、よく目撃情報が寄せられています。スタッフは旧江戸川河口でも確認しています。 ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-28 12:08
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今週はちょっと色々とご紹介したいことがあったので、バンバン投稿しています。下の方にその記事たちがあるので、そちらもご覧ください。 さて、最近は東京でもそれなりに冷え込むようになって、鳥類園でも上の池の一部では氷がはるようになりました(氷と言っても薄〜い氷ですが)。 その冬を迎え始めた鳥類園ですが、先日、昆虫を発見しました。下の写真にその昆虫が1匹います。どこにいるか分かりますか? ![]() 写真の左に写っている枯れ葉みたいなのがそれです。 ![]() 幼虫が食べる草であるアケビやムベは鳥類園にもあるので、それを食べて育ったコでしょうか?去年もウォッチングセンターに迷い込んでいるコがいました。 このアケビコノハは一見、枯れ葉にそっくりで地味ですが、威嚇をするために翅を広げると… ![]() この他、先々週だったでしょうか?成虫で越冬をするクビキリギスというキリギリスの仲間を落ち葉溜めの下で見つけました。皆さんの周りでもじっくり探すと、この季節でも昆虫と出会えるはずです(恩) ↓その他の過去情報もご覧ください(PCで閲覧の方はクリックしてご覧ください) ★クリスマスリースづくり終了しました ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-22 18:11
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
臨海公園サービスセンター前のナンキンハゼは、ようやく実が熟したようでスズメやムクドリが食べに訪れていました。 ![]() 一方で、ウォッチングセンター前のセンダンの実は台風15号の塩害を受けたからか、食べ残された実がたくさんぶら下がったままです。冬鳥が少ないと言われる今冬、食料事情も気になるところです。さて、先週末の鳥類園情報です(恩) ・カイツブリ類・・・上・下の池ではカイツブリが4羽。旧江戸川〜東なぎさとの間の水路ではハジロカイツブリが35羽いました。ミミカイツブリは未確認です。 ・サギ類・・・ゴイサギの幼鳥が1羽、上の池の杭の上にいました。その他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・カモ類①・・・ホシハジロはついに961羽。もっと増えてほしいものです。そのほか、コガモ24羽、キンクロハジロ21羽、ハシビロガモ9羽、オカヨシガモ6羽、オナガガモ、カルガモ1羽ずつ。 ・カモ類②・・・ホオジロガモが旧江戸川に2羽いたという情報をいただいたのですが、確認できたのは1羽(♀)のみ。海にいるスズガモはだいぶ増えて、ウォッチングセンターから数えただけでも2万を超えていました。 ・猛禽類①・・・18日は猛禽ラッシュでした。オオタカの成鳥・幼鳥が1羽ずつ見られた他、ハイタカ、ノスリ、チュウヒが1羽ずつ飛ぶ様子や、木にとまっている様子などがよく見られました。しかし、猛禽が出過ぎると水鳥が散ってしまうのが悩みどころです。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴが2羽。うち、1羽は震災で傾いてからとまっていなかった(と思われる)お気に入りの杭に久しぶりにとまっていました。その他、チュウヒとトビが1羽ずつ。 ・クイナ類・・・クイナやバンは未確認で、オオバンが7羽。小型犬のような可愛らしい鳴き声がヨシ原から聞こえてきます。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ3羽、オオハシシギ1羽が久しぶりに下の池に。また、セイタカシギ4羽が上の池上空を飛んでいくのを確認しました。 ・カワセミ・・最近見るのは1羽のみ。 ・小鳥類・・・ジョウビタキは1羽の♂がウォッチングセンター周辺をウロウロしています。その他、アカハラ2羽、シロハラ1羽を見ましたが、ツグミは見ていません。 ![]() ![]() 上の池で観察しているとカイツブリやカモ類が羽づくろいしている様子が見られます。何とも可愛らしい仕草です。 ![]() 頭の上に黒い物体が写っていますが、これは水面に叩きつけた時に飛ばしてしまった獲物のカニです。脚をもぎながら食べていました。 ![]() (チュウヒCircus spilonotus 2011.12.18 鳥類園上空 撮影:中村) あまり見ない体色の個体でした。この撮影の時には一緒にハイタカも飛んでいましたよ。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-22 10:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
葛西海浜公園 冬のバードウォッチング フェスティバル2011開催 ![]() 葛西の海には、スズガモがたくさん訪れます。その数の多さゆえに海や空に黒い帯ができるほどで、ここでは冬の風物詩! 冬の葛西に鳥を見に来たら、ぜひぜひスズガモをご覧になって行ってください。 【日時】12月23日(金・祝)〜24日(土) 10:00〜16:00 【場所】葛西海浜公園・西なぎさ 【水鳥観察ツアー】11:00〜11:30/14:00〜14:30 ※予約不要/無料/双眼鏡の貸出あり ↓こんなポスターも作ってみました ![]() ↓その他の過去情報もご覧ください(PCで閲覧の方はクリックしてご覧ください) ★クリスマスリースづくり終了しました ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-21 10:49
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今月3日と17日に開催した「ひがた・たんぼ倶楽部〈特別版〉クリスマスリースづくり」は、3日はあいにくの天気でしたが、両日をあわせると多くの方のご参加がありました。ご参加くださり、ありがとうございました。 ここで、少しイベントのご報告です。 講師は植物感察ツアーでもお馴染みの山本正臣先生。 生き物も利用するので、決して邪魔者ではないクズ。そんなクズを今回、なぜ刈り払うのか、その理由を解説してから皆さんと一緒にクズを刈り払いました。 ![]() ![]() ![]() 皆さん、様々な大きさの、色々な飾り付けのリースを作っていました。クズを刈り払ったことで鳥類園の環境も少し良くなったはずです。ご参加ありがとうございました。 次回は、通常の「ひがた・たんぼ倶楽部」を1月7日、21日に実施します。冬なので寒いですが、一方でヨシが枯れていることで作業がしやすいというメリットもあります。野鳥のための環境管理作業にご興味がある方はぜひご参加ください。 また、今回のイベントで講師を務めた山本先生の定例イベント「植物"感"察ツアー」は今月24日(土)にも開催いたします。植物にご興味がある方はぜひご参加ください。当日は、西なぎさでも水鳥観察ツアーなどを行いますので、1日に鳥と植物の観察ツアーにご参加してみてはいかがでしょうか?皆さまのお越し・ご参加をお待ちしております(恩) ↓その他の過去情報もご覧ください(PCで閲覧の方はクリックしてご覧ください) ★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。 ★定例イベント(観察会)の日程はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-21 10:03
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
イベント告知のため、12/17までトップにしておきます。 ※最近の投稿記事は以下にあるのでスクロールしてください。 ****** イルミネーションの開始が遅く、クリスマスがあることをすっかり忘れていた、大原です。鳥類園ブログに久しぶりの登場です。 さて、「節電の冬」で迎える今年のクリスマス。イルミネーションは控えて、クリスマスリースを飾るのはいかがですか?鳥類園では、3日(土)、17日(土)に「野鳥のためのクズ刈り&クリスマスリース作り」を実施します。 野鳥のためのクズ刈り&クリスマスリース作り ![]() ・日時:1回目 12月 3日(土) 午後1時~3時 2回目 12月17日(土) 午後1時~3時 ・集合:葛西臨海公園鳥類園 ウォッチングセンター前 ・内容:1、野鳥の生息地を守るためにクズを刈り取ります。 2、リースの材料を集めながら、植物を「感」察します。 3、クリスマスリースづくり。 ・費用:300円(保険代含む) ・服装:汚れてもよい動きやすい服装、帽子 ・持物:軍手、剪定バサミ、リース持ち帰り用袋 ・定員:各日30名(応募者多数の場合は抽選) ※申し込み締切日は過ぎましたが、まだ空きがあります。申し込み希望者は、葛西臨海公園サービスセンター(03-5696-1331)まで問合せ下さい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-12-17 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
12月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・15(木) ■作業場所 ・下の池 第一観察小屋前(通称:「亀島」) ※作業の告知ポスターは、鳥類園内での掲示を先週末に行いましたが、ブログでの告知をしておりませんでした。申し訳ございません。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-12-14 18:56
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||