鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
クロツラヘラサギ情報をアップした後は、先週末と23日の情報を大急ぎでアップします(恩) 23日はクロツラヘラサギでも賑わいましたが、先週末はとにもかくにもタカで賑わいました。 オオタカが成鳥1羽、幼鳥3羽も現れ、ハイタカも上空を飛んでいました。オオタカ成鳥がオオバンをハンティングした場面も見られたそうです。観察ポイントは上の池(ウォッチングセンター真下)です。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは、先週末はあまり数を確認できませんでした。最大4羽。東なぎさでは、ハジロカイツブリの群れが追い込み漁をやっていました。 ・サギ類・・・23日に東なぎさでクロツラヘラサギが久しぶりに確認できた以外では、ゴイサギ3羽、ダイサギ、コサギ、アオサギを確認しました。クロツラは鳥類園に入って来て欲しいですね。 ・カモ類・・・上の池で狩りをするオオタカの影響が大きいです。確認個体数が減っています。最大個体数が多かった順に・・・ホシハジロ126羽、コガモ64羽、キンクロハジロ36羽、カルガモ14羽、ハシビロガモ6羽、オカヨシガモ2羽、オナガガモ1羽。ヨシ原に隠れているかも知れないので、入念に探してみてくださいね。 ・猛禽類①・・・20日は前述したとおり、オオタカの成鳥が1羽、幼鳥が3羽見られました。上の池の林に幼鳥が2羽いる情報が入ったときに、上空では成鳥と幼鳥が飛んでいました。その他、ハイタカ、トビ1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・西なぎさでもオオタカ2羽(多分、鳥類園から飛んで行った個体だと思います)、ハイタカ、ハヤブサの目撃情報がありました。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン25羽。オオバンをワシヅカミにして飛ぶオオタカの写真をお客様から見せていただきました。目立つからか、タカのカモになっているようです。クイナの仲間ですが。 ・シギ・チドリ類・・・シギチは、調査時に全く確認できない時がありました。潮の時間や時期的なものもありますが、これもまたオオタカたちの影響だと思います。確認できたのは、オオハシシギ1羽、アオアシシギ5羽、イソシギ1羽、タシギ1羽。ほとんど猛禽の行動が落ち着いた後のウォッチングセンター周辺での確認です。 ・カワセミ・・いつも通り上・下の池の両方で最大2羽確認しました。 ・小鳥類・・・アカハラが上の池と下の池の間の道「磯の小路」を鳴きながら飛んで行きました。その他、モズ1羽、ジョウビタキ1羽など。 ・その他・・23日、お客様の写真によると、海でウミアイサ2羽、ホオジロガモ1羽がいたそうです。 ![]() 記録写真程度ですが、ウォッチングセンター2階から竹に覆われたクロマツの上にいるハイタカを確認しました。クロツラヘラサギを観察・記録していた時なので、ハイタカの観察はこの写真を撮るだけにしました(^^;) ![]() ウォッチングセンター2階から下を見ると、ひっそりと佇むタシギがいました。結構目立たないのでよく見逃されてしまいます(タシギからすれば目立たない方が身を守れるのでしょうけど)。 ![]() この黒いつぶつぶ。スズガモの群れです。結構、飛来していますが、まだまだ増えるはずです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-25 22:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(9)
最近は頻繁に植物の調査に行っているので、疲労感と充実感を満喫しつつも全くデスクワークができていないので恐怖と焦りを感じている恩田です。 PCをいじれない状態だったので、ちょっとタイムラグが生じてしましましたが、タイトルに書いたように、23日にクロツラヘラサギが東なぎさで見られました! 昼過ぎに目撃情報が数件寄せられ、ウォッチングセンターから東なぎさをスコープで覗くと、カワウに混じって姿勢に違和感を感じる1羽のシラサギがいました。頭を隠していたのですが、ずっ〜と監視改め観察しているとようやく顔を上げました。そうです。そのシラサギがクロツラでした。 記録写真がコチラです。 ![]() 写真は背中の羽繕いをしている様子で、頭からクチバシまでの黒さが「言われれば」わかって頂けるかと思います。 僕の一眼と望遠レンズではこの記録写真が限界ですが、スコープではツラ(顔)の黒さと、ヘラ状のクチバシは確認できました。また、多くのお客様がスコープで観察し、中にはデジスコで撮影されている方もいたので、僕の記録よりいい写真が撮れている方もいるのではないでしょうか? このクロツラヘラサギ、夕方には姿を見失ってしまったのですが、今週末も見られるでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-25 22:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 昨日は、私が手伝いしている千葉大学園芸学部の3年生の実習(緑地科学実験実習Ⅳという名称)を行いました。 学生さんたちが、それぞれ担当する場所で春から現地調査を重ね、その結果に基づいて管理作業を計画・実行するというものです。園内にはびこるパンパスグラスやクズ、モウソウチクを駆除したり、上の池の「たんぼ」では水面を広げたり、水生昆虫のための湿地をつくったり。西なぎさで活動する班は、コアジサシやシロチドリの保護のために、西なぎさ全体の植生図作りに苦労していました。 各班7人くらいずついるのですが、一日中作業してくれたおかげで、あちこちで成果が上がっています。やっぱり若者のパワーはありがたいですね。 最後に、事前のお知らせをすることができず、皆さまにはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。ご協力いただけましたこと、お礼を申し上げるとともに、ここに深くお詫び申し上げます。 チーフスタッフ 中村忠昌 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-11-21 22:25
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥類園の学生スタッフ出身で、いまは新潟県の新潟県立大潟水と森公園(ガンやオジロワシがやってくるよいとこです)でレンジャーをやっている石井さんから、「地元の新聞に載りました」とのうれしい連絡が!結構ちゃんとしている記事なので載せちゃいます。(忠) ※こういうのダメだった気もするので、いつまで載せられるか分かりませんが・・・。関係者の方、問題ありましたらご連絡を。なので、石井さんファンだった方はお見逃しなく! 石井さんの記事 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-11-21 19:36
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
記事にするまでもないのですが、コアジサシから全然更新されていなかったので・・・さすがに季節感を無視し続けているなと反省して・・・。ただ、「つなぎ」の写真なので、もう少しよいものが撮れたらさらに更新したいと思います。(忠) ※写真はキンクロハジロのメスです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-11-16 17:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
えー、ひさびさに更新する中村です。前回いつ更新したのか、確認するのがコワイので見ません・・・すみません。下半期は若者たちが忙しくなるので、また時々更新をするかもしれません。よろしくお願いします。(忠) ・カイツブリ・・・上の池・下の池あわせて7羽。すっかり冬の白っぽい羽に変わりましたが、時々元気な声を出しています。 ・カワウ・・・上の池の杭の上では数羽が日向ぼっこをしていますが、下の池では珍しく「集団採餌」している様子を観察できました。 ・カモ類①・・・上の池の最大勢力・ホシハジロが12日には200羽を超えました。が、翌13日には30羽ほどに。逆にキンクロハジロは12日が約30羽→13日が約50羽と増えていました。まだまだ移動途中なのでしょうか? ・カモ類②・・・その他は、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモが上の池に。12日には、ヨシガモが、13日にはスズガモも見つかりました。 ・タカ類・・・両日ともにオオタカの若い個体を確認。13日には2羽を同時に確認しました。このほか、13日には東なぎさの上空にチュウヒが1羽飛んでいました。 ・クイナ類・・・オオバン、バンが確認されました。クイナはそれらしき声が上の池の「たんぼ」から聞かれました。 ・シギ類・・・13日に、アオアシシギ6羽が上の池上空を通過。タシギらしき1羽が上空を飛ぶのも見かけました。 ・カモメ類・・・東なぎさとの間の水路にはユリカモメが200羽ほど集まってきています。その中にはまだウミネコも混じっています。 ・カワセミ・・・主に上の池で2羽が追いかけっこをしていました。1羽は雌でした。 ・アリスイ・・・13日に下の池の通称「亀島」で1羽確認。小さな木の枝にしばらくとまっていてくれました。 ・小鳥類①・・・ツグミ類では、アカハラとジョウビタキを確認。ジョウビタキは雄がウォッチングセンターと海の間の茂みあたりに定着しそうです。ツグミは、水族園の敷地で声を聞きました。 ・小鳥類②・・・鳥類園では冬鳥のウグイスやアオジはあちこちで声が聞かれます。13日は、上空を通過するシメ2羽も確認しました。 ![]() (アリスイJynx torquilla 2011.11.13 下の池・通称「亀島」付近 撮影:中村) ![]() (アオアシシギTringa nebularia 2011.11.13 上の池上空 撮影:中村) ※前日(12日)、自分へのご褒美に60Dを購入。X4よりも少しだけ大きくなって手にしっくりきてます。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-11-15 12:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
最近は、忙しすぎて「自分が3人いればいいのに」と言うのが口癖になりつつある恩田です。きっと普段はうるささ、むさ苦しさが倍増しても、忙しいときはファイン・プレイをするはず、と妄想しています。サンタさん、コピーロボットをプレゼントでください。 さて、そんな妄想はさておき、先週末はあいにくの天気でしたが、猛禽が登場し、カモも今年の新顔が見られました。 ・カイツブリ類・・・あまりいないな〜と思っても、上の池・下の池でチラホラ泳いでいるカイツブリを数えてみれば9羽。いつも通りの数でした。 ・サギ類・・・上の池にある通称「クイナ池」には、ゴイサギの幼鳥がぽつんといました。その他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・カモ類①・・・6日、コガモは何と63羽もいました。泳いでいるのは少なかったのですが、ヨシ原や杭の上で休んでいるコガモがたくさんいました。スタッフが確認する上での、今年の新顔はオカヨシガモ3羽。 ・カモ類②・・・その他、カルガモ12羽、ハシビロガモ1羽、ホシハジロ13羽、キンクロハジロ15羽。オシドリはいませんでした。 ・猛禽類①・・・5日、オオタカの若鳥が下の池の海側園路辺りの樹林上空を飛びました。また、同日にハイタカが同じく下の池の上空で旋回していました。東なぎさでミサゴ1羽。 ・猛禽類②・・・5日の主役級に目立った猛禽類は、ハヤブサ。まず、東なぎさでユリカモメを沈め、次に鳥類園の下の池ではアオアシシギを狙い、そして東なぎさに戻ってはチュウヒとケンカ。暴れん坊でした。 ・クイナ類・・・下の池でクイナ1羽、上・下の池でバン2羽、オオバン18羽を確認。クイナ池の整備作業をしていると、周りのヨシ原で多分、クイナ類がいました。何度もヨシ原から出ることなく、大慌てで逃げられたので、何かは分かりませんが。 ・シギ・チドリ類・・・オオハシシギ1羽が、岩の陰にいました。アオアシシギ8羽、イソシギ、タシギ1羽ずつ。 ・カワセミ・・上・下の池で2羽。内、1羽は若鳥。 ・小鳥類・・・上・下の池を行き来するキセキレイ1羽を確認。ジョウビタキは3羽、ウグイスは6羽、アオジは4羽を確認しました。アカハラを見たという情報もあります。 ![]() ![]() 池にある水草か何かを食べているのか、食べ物を探しているだけなのか、逆立ちしていました。まるでシンクロのようです。 ![]() アオアシシギしかいないな〜と思ったら、岩の陰から見つめてくるオオハシシギが。そんな陰から見つめなくても。。。 ![]() 意外と知られていません。東なぎさとの間の水路沿いでイソギクが咲き始めています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-11 00:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
そろそろ、トップページの左側の写真を更新しないと!と思いつつ、「よし、これにしよう!!」と閃きを感じる写真を見つけられていません(^^;)近いうちに旬なものに更新します(恩) さて、1つ前の記事で田森さんが昨日、オシドリやクイナが見られたを報告してくれました。 見られた場所は、この地図のポイントとのことです。ご参考までに。 ![]() ちなみに、だいぶ前にお知らせしたのですが、田森さんは普段は世田谷のビジターセンターにいて、時々、イベントや通常業務で応援に来てくれるスタッフです。実は、先日のフェスティバルでも出勤してくれていました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-04 19:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日は久しぶりに鳥類園でゆっくり鳥を見ました。行くのはイベントが多いので(^^;)ヾアリスイに会えるのを楽しみにしていたのですが、この日は出ていなかったようで残念でした・・・。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽を確認しました。先日、井の頭自然文化園でカイツブリの展示を見ましたが、水中で魚を採る姿に目が釘付けになりました。野外では見られない水中の脚の動きなどをじっくり観察できるのは、動物園の魅力ですね。 ・サギ類・・・ダイサギ6羽、コサギ8羽、アオサギ4羽とゴイサギ2羽。ゴイサギは夕方、上の池の杭に現れました。 ・カモ類①・・・カルガモ10羽、コガモ21羽、キンクロハジロ13羽、ヒドリガモ1羽、オナガガモ4羽の他、オシドリ4羽がいました! ・カモ類②・・・オシドリは♂♀2羽ずつの計4羽が朝から上の池で見られました。朝は動いていたのですが、その後写真の場所で寝てしまいました。さらにその後オオタカが出たからか、ヨシの奥に隠れて夕方まで出てきませんでした。土日は出てきてくれるといいのですが。 ・猛禽類・・・チョウゲンボウ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽でした。オオタカ(若鳥)は上の池の島に降り立ったあと、ハンティングしようとしていましたが失敗・・・。その後も、カラスにちょっかいを出され、林の中に隠れてしまいました。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン16羽、クイナ1羽。クイナはクイナ池に出ていました。ヨシを刈った成果!と思いたいところです♪ ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギが6羽、タシギは2羽。タシギは擬岩やウォッチングセンターの前で出ましたが、ヨシの茂みでじっとしていたりするとなかなか気づかないので、じっくりと探してみてください。 ・カワセミ・・カワセミは2羽。幼鳥と成鳥が出ています。 ・小鳥類①・・・ジョウビタキは♂♀の2羽がウォッチングセンターの周辺で確認できました。その他、モズ、ウグイス、アオジなど。藪からはウグイスやアオジの地鳴きが聴こえてきます。 ![]() ウォッチングセンターからみて上の池の一番奥のヨシ原だったので、とても遠いです・・・。 ![]() ( クイナ Rallus aquaticus 2011.11.3 上の池 撮影:早川 ) クイナ池は意外と深いのですが、縁の泥がたまった浅い場所で採食していました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-04 12:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
すっかり秋晴れの日が続いていて、最近は鳥見や自然観察、散策やジョギングなどにはもってこいの天気ですね。とはいえ、鳥類園ではサクラが咲いているので、季節を間違えそうになりますが(^^;) さて、明日の祝日を前に先週末の鳥類園情報です(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリ8羽。コサギに威嚇されて?大慌てで逃げる様子を何度も目撃しました。何もしていないのに… ・サギ類・・・ダイサギ9羽、チュウサギ2羽、コサギ6羽、アオサギ4羽に加えて、ゴイサギ1羽。夏ほどではないですが、夕方には上の池に塒(ねぐら)入りするシラサギたちが見られます。 ・カモ類・・・マガモ3羽、カルガモ19羽、コガモ38羽、キンクロハジロ9羽でした。ホシハジロは、どこに行ってしまったのでしょう?カモが賑わうのは、これからですね。 ・猛禽類①・・・飛びました、オオタカ1羽。お陰で水鳥たちが…。ハヤブサも1羽飛びました。 ・猛禽類②・・・先日、東なぎさでチュウヒが飛んでいた、という情報があったのですが、先週末、スタッフは東なぎさにいる猛禽を確認できていません。 ・クイナ類・・・上の池にクイナが5羽いたそうです。その他、バン2羽、オオバン17羽。上の池のウォッチングセンター周辺のヨシを部分的に刈り払いました。もしかしたら、そこでクイナ類が見られるかも知れません! ・シギ・チドリ類・・・勿論、時期的なものもありますが…オオタカのせい、にしちゃっていいですか?アオアシシギ2羽のみ。 ・カワセミ・・最近は毎週見ていますね〜。2羽。幼鳥と成鳥でした。 ・小鳥類・・・前の記事でご紹介したとおり、アリスイとマミチャジナイ、ジョウビタキ2羽、キセキレイの目撃情報がありました。キセキレイは上の池の通称「田んぼ」にて。 ![]() エイ(多分、アカエイ)を食べようとしているのを発見。長いこと、食べられずに苦戦していました。この写真を見て気づきましたが、クチバシがエイに刺さって抜けなくなっていたようです。 ![]() 杭の上にとまっていました。シギ・チドリたちがいなくても、杭の上にハクセキレイやカワセミ、時にはオオタカなどがとまるので、要チェックです。 ![]() ヨシの葉っぱをむしゃむしゃと食べていました。あんなザラつく葉っぱを食べられるなんて、舌が丈夫なんでしょうね。 ☆おまけ☆ 29日は鳥類園からの夕焼けがとても奇麗でした。富士山もくっきり! ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-11-02 12:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||