鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
秋フェスティバルの開催に伴い、明日のひがた・たんぼ倶楽部はお休みします。15日は通常通り実施しますので、参加お待ちしております。(大原) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-09-30 11:37
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
最近カバンを紛失した大原です。携帯とかデジカメとか大事なものを一度に失い、ショックで立ち直れません。 さて話は変わりますが、環境がかわっても力を発揮できる人っていますよね。プロ野球で言えば、西武ライオンズの中村選手。今シーズンから導入された統一球の影響で各強打者のホームラン数が激減しているなか、中村選手だけは一人変わらず量産していますよね! そんなナカムラ選手に敬意を称し、紹介したい生き物はコチラ。 ![]() 「野球ネタを書きたいために、クモを紹介したのか!」と思われてしまうので、ナカムラオニグモのおもしろネタを調べてみました。すると、ナカムラオニグモの分布が、北方系と南方系のクモの分布を分ける「目安」とされていることがわかりました。この分布が本州南岸線(年平均気温15℃の等温線)に一致することから、クモ愛好家のなかでは、本州南岸線のことをナカムラオニグモ線と呼ぶそうです。 ナカムラオニグモ線はあくまでも「目安」です。オナガグモやジョロウグモなどは南方系のクモですが、この線を越えて、北方にも生息しています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-28 12:27
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
台風が一過して天気は朝だけは快晴、徐々に曇天となりましたが、皆様はご無事だったでしょうか?都内でもあちこちで街路樹が倒れたようなので鳥類園も気になるところです。 さて、またまた色々な報告書をあくせくと作っていたら、あっという間に一週間?いえ、今週は平日が3日間しかなかったのですね(^^;)遅くなってしまい、申し訳ありません。先週の金曜日に行なった葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を含めた先週末の鳥類園情報です(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリ6羽。幼鳥もいました。 ・サギ類・・・まだいます、アカガシラサギ1羽。ダイサギ4羽、コサギ4羽、アオサギ6羽。 ・カモ類①・・・マガモ1羽、カルガモ13羽、コガモ13羽。鳥類園内には、まだ他の冬鳥のカモたちは飛来していません。 ・カモ類②・・・西なぎさでスズガモ1羽。僕らはオスを見ましたが、メスを見た、という情報もありました。スズガモが増えるのは、これからですね。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではトビ1羽が上空を飛び、東なぎさでミサゴが1羽確認できました。 ・猛禽類②・・・全域調査の際、公園で飛翔するチョウゲンボウらしき鳥影と、僕らの方に向かって飛んでくるハヤブサを1羽ずつ確認しました。正面に飛んでくるハヤブサの迫力にはスタッフ一同、感動。一瞬の出来事だったので、記録写真を撮れませんでした。。。 ・クイナ類・・・バン4羽。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ6羽、イソシギ4羽、ソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ5羽。今週末は台風一過で、何か入っているでしょうか?谷津干潟では、アカエリヒレアシシギ1羽を22日に確認したそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・全域調査では、荒川側水路でトウネン6羽、西なぎさでチュウシャクシギ3羽、イソシギ1羽、東なぎさでホウロクシギ1羽、東なぎさと西なぎさを行き来していたオグロシギ2羽を確認しました。 ・カワセミ・・1羽を上・下の池で見ました。 ・小鳥類・・・鳥類園では珍しくコゲラ1羽を確認した他、モズ1羽を今季初認、セッカ1羽も上の池で見られ、メジロ1羽、上・下の池で見ました。 ・その他・・18日、ウォッチングセンター2階から、東なぎさを観察していたお客様からの情報で、、遠くの海上で舞うオオミズナギドリ30羽を確認。 ![]() 1羽ぽつりと海にぷかぷか。1羽で葛西の海原を満喫中? ![]() このコは左脚を引きずっていました。台風の強風に耐えられたでしょうか。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-09-23 02:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (なんか構図が悪いですね・・・すんません) 昨日は日帰りで大阪へ。目的は、大阪市立大学で行われている日本鳥学会でのポスター発表です。毎度のことながら「参加することに意義がある!」と信じて、突貫工事で作ったパネルを手に突撃してきました(笑) 今回の発表内容はもちろん西なぎさで繁殖したアジサシ。大原くんが集めたデータと、恩田くんが作った図面を合わせて「速報」という形で発表してきました。他のポスターのように小難しい式や数値はないのはご愛敬ですが、発表時間中はほぼ途切れることなく質問の方が来てくれました。見に来てくださった皆様、ありがとうございました。 皆さんのお話を総合すると、今年は東京で唯一の繁殖、東京湾岸でも一番の繁殖場所になったようです。ちょっと責任重大になってきてしまいました・・・。いまから来年に向けて準備をしていきたいと思います。(忠) ![]() (ポスターを説明中・・・撮影は米子水鳥公園のK谷さんです。ありがとうございました) ![]() (秋フェスに来てくださる文一総合出版の方もお店を出していました。真ん中はマスコットスタッフくん、しっかり働いていました(^^) ![]() (今回は手提げ袋と団扇がお土産になっていました!デザインもかっこいい!すげー!) 忙しくて大阪らしいものを何にも食べられませんでした・・・。天王寺動物園も行きたかった・・・(ToT) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-19 11:36
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
えー、ひさびさの登場の中村です。更新できずにスミマセン。月が変わって少しは時間ができるかと思っていましたが、全く時間がとれず・・・ で、今も更新している場合ではないのですが、先日取材を受けたラジオが明日放送なので・・・。 その① THE FLINTSTONE (ベイエフエム) 放送日 9月17日(土) 18:00~19:00 以前も出させていただいた番組です。きれいなお姉さまと出ています(ラジオなので見られませが・・・)。今回は鳴く虫の話をしたのですが、鳥の話と比べて慣れていないので、かなり頭が真っ白になっています。取り直しもほとんどなく、何をしゃべっているのか怪しいところがありますが、その辺は「ご愛嬌」ということでご容赦下さい。 その② 「音の風景」(NHKラジオ いろいろ) こちらは、ナイトウォッチングの様子について取材を受けました。AMでもFMでも放送するらしく、しかも何回か放送されるそうです。詳しくはこちら(↓) 9月17日 FM 6:50 9月18日 R2 23:35 9月19日 FM 11:50 9月19日 R2 12:55 9月20日 R2 23:35 9月22日 FM 15:55 9月24日 R2 12:25 9月27日 FM 15:55 9月29日 R2 23:35 10月 1日 R1 11:50 10月 2日 FM 11:50 10月 5日 R2 12:55 10月 7日 R2 23:35 ※R1:AMのラジオ第一放送、R2:AMのラジオ第二放送 相変わらずこっぱずかしいのですが、鳥類園の宣伝のためなので・・・。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-16 16:18
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
『ひがた・たんぼ倶楽部』は夏の間お休みしていましたが、9月から活動を再開しています。それでは早速前回の活動を。 まずは作業の前の写真をどうぞ。 ![]() ヨシが繁茂しています。これでは野鳥が飛来したとしても、ヨシが死角となって観察できません。そこで今回はヨシの刈り取りを行ないました。 ![]() ヨシを刈り取ったことで水面が広がり、ヨシに隠れていた岩場が現れました。すると岩場にやってきた鳥がいます。 ![]() このカワセミのように、作業場所に鳥たちが飛来したときの喜びは格別です。この喜びを一緒に分かち合うために、ひがたんに参加しませんか?・・・といってもイベントの魅力はなかなか伝わらないと思いますので、魅力的なポイントをもう一つ紹介します。それは、作業中は鳥たちの距離が近いこと。前回はヨシを刈っているインターン生のすぐ後ろまで、セイタカシギが近づいてきました。 ![]() この日はセイタカシギだけでなく、ササゴイが作業場所上空を飛んだり、トウネンが干潟で採餌したりと、うれしい瞬間が何度か訪れました。どうです? ひがたんって魅力的じゃありませんか?次回は9月18日(土)。皆様の参加をお待ちしております。 ★次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2011年9月17日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:カワセミ池)を予定 ■作業内容:カワセミの餌場となるような、水深の深い池にするため泥上げを行ないます。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子、希望者は双眼鏡など観察道具 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-16 01:31
| 環境管理作業
|
Comments(1)
昨夜は十五夜でしたね。この日が満月になるのは6年ぶりだったとか。 ![]() さて、早速ですが、先週末の鳥類園情報です(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリが上・下の池で7羽いました。うち、1羽は幼鳥でした。カイツブリの繁殖はほぼ一年中とのことなので、きっと上の池で人知れず繁殖しているのですね。 ・サギ類・・・ゴイサギ2羽、アカガシラサギ1羽、ダイサギ3羽、 チュウサギ2羽、コサギ17羽、アオサギ5羽を確認しました。アカガシラサギはすっかり冬羽になっています。 ・カモ類・・・カルガモ8羽に加えて、10日(土)にはコガモ1羽がいました。エクリプスのようです。 ・猛禽類・・・トビとオオタカが下の池で1羽ずつ見られました。トビが飛んでもどうってことはありませんが、オオタカが飛んだために10日の午前中はシギ・チドリたちが逃げて、下の池が閑散としてしまいました。 ・クイナ類・・・10日に下の池でバン1羽を確認。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ、セイタカシギ4羽ずつ、コチドリ、イソシギ2羽、キアシシギ1羽を確認しました。土日にオオタカが出たからか、シギ・チドリ類の確認種数や個体数は少なかったです。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさで、シロチドリ、ハマシギ10羽ずつ、お客様情報では西なぎさでオバシギ2羽、トウネン30羽を確認しました。 ・カワセミ・・上・下の池で2羽。春から夏にかけて、姿を見ない時期もありましたが、今では毎回確認しているので、ちゃんと戻ってきたようですね。 ・小鳥類・・・ツバメとイワツバメはともに2羽ずつ。だいぶ数が減ってきました。コムクドリは10羽。 ![]() ![]() ちょっと無理して画像を拡大すると、しっかり写ってます。コガモのエクリプスのようです。 ![]() ![]() オオタカの幼鳥がいました。彼?が飛んだために、シギ・チドリたちが逃げてしまう場面もありました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-09-13 20:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 日本での知名度はまだまだのメーカーですが、世界シェアは30%を誇るそうです。個人的に気にいった点は、ワンタッチ式のレバー式ロック。ロックした時にカチっと守られている印象を受けます。これで西なぎさの砂も防げるかな!? ■曇台 Manfrotto 701HDV 説明不要の三脚メーカの曇台。「ねばり」があるので操作性バツグン。デジスコ撮影にも快適です。 ウォッチングセンターにお越しの際には、NEW三脚&曇台をぜひ試してみください。ちなみに購入したお店は、ホビーズワールドです。スタッフの皆さんがとても親切で、5年も通っています。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-13 15:20
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
もうすっかり秋と思っていたら、まだ昼間の暑さは夏ですね。しかし、個人的には「読書の秋」モードに入っています。たまには読書もいいものですね(恩) さて、先週末の鳥類園です。 ・カイツブリ類・・・上・下の池で2羽ずつ。幼鳥の姿は見ることができませんでした。 ・サギ類・・・アカガシラサギはいつまでいるのでしょうか?先週末も1羽いました。その他、ゴイサギ2羽、ササゴイ1羽、ダイサギ12羽、チュウサギ1羽、コサギ4羽、アオサギ3羽。 ・カモ類①・・・鳥類園では、まだカルガモ以外見ていません。カルガモ17羽。 ・カモ類②・・・東なぎさでスズガモ1羽がいました。 ・猛禽類①・・・トビ1羽が下の池上空を悠々と飛んでいました。オオタカは未確認です。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ1羽を確認しました。 ・クイナ類・・・バン2羽。親子が下の池にいました。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園で確認したのはいつもの面々です。トウネン9羽、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ1羽ずつ、セイタカシギ7羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでハマシギ4羽、オオソリハシシギ2羽、ダイゼン、ムナグロ、シロチドリ1羽ずつ。 ・カワセミ・・1羽を確認しました。 ・小鳥類・・・主だったものは、コムクドリ10羽、セッカ1羽が下の池で見られました。 ![]() 個人的には、最近、何度もこのブログで登場しているので、載せなくてもいいかな、と思うのですが、他に写真がなく…。朝から磯の小路の観察窓から見ることができました。 ![]() 本当に写真を撮っていなかったんです…。でも、たまにはスズメなど街中でも見られる鳥を観察するのもオススメです。先週末は、幼鳥たちが青虫をくわえていたり、遊んだりしているのを見ることができました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-09-08 15:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
平日の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・7(水)、9(金)、14(水)、16(金) ■作業場所 ・すべての観察窓付近 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-09-04 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||