鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
夜になると、鳴く虫の声があちこちから聞こえ、秋の到来を感じる今日この頃。しみじみと涼風を楽しみたい所ですが、週末は台風で荒れそうです。皆さん、くれぐれもお気をつけ下さい(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリは11羽。スタッフI君の観察情報によれば、親鳥の背中に乗っていたヒナも大きくなってきたそうです。 ・サギ類①・・・28日の夕方は、少なくとも4羽のチュウサギが下の池にいました。また、お客様情報で、27日はアカガシラサギが2羽見られたそうです。 ・サギ類②・・・その他、ダイサギ、アオサギ5羽ずつ、コサギ4羽、ゴイサギ3羽、ササゴイ1羽。ただし、シラサギ類は夕方には塒(ねぐら)入りで、上の池だけでも100羽以上見ることができます。 ・カモ類・・・カルガモ10羽のみ。 ・猛禽類・・・先日、ご報告したとおり、オオタカの幼鳥を確認しました。オオタカが出ている間は、ほとんどの鳥が姿を隠しましたが、夕方には戻ってきた水鳥たちの姿を見ることができました。 ・クイナ類・・・バンもオオバンも確認していません。 ・シギ・チドリ類①・・・27日は、上述したアカガシラサギ2羽が出た時に、キリアイ、オオハシシギ、オグロシギなども磯の小路、下の池側水門から見られたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・確認したシギ・チドリ類は、コチドリ3羽、キリアイ1羽、オオハシシギ3羽、アオアシシギ17羽、キアシシギ8羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ4羽、オグロシギ1羽、セイタカシギ7羽。 ・カワセミ・・3羽いたそうです。 ・小鳥類・・・アマツバメ1羽、コムクドリ7羽など。 ・その他・・お客様情報によれば、公園側でセンダイムシクイ、メボソムシクイが見られたそうです。 ![]() 最近は、若いアオサギをよく見ることができます。 ![]() 左がキリアイ、右がオオハシシギです。キリアイの大きさはハマシギと同じくらいで、結構小型なシギです。ウォッチングセンター2Fから亀島付近にいるのを観察できました。 ![]() 左がチュウサギ、右がダイサギ。下の池、第二観察小屋にて。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-08-31 20:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
大原です。8月28日の朝、オオタカが上の池の杭の上にとまりました。肉眼で確認できる距離にとまったオオタカを観察しようと、上の池には大勢の方が集まりました。 ![]() このオオタカ、午後には下の池「擬岩」の前の杭にもとまりました。距離はかなり近かったのではないでしょうか。運良く、その場に居合わせた恩田くんが撮影した画像がコチラ。 ![]() オオタカなどの猛禽類は高い木にとまるイメージがありますが、幼鳥はたまに杭の上にとまることがあります。鳥類園では過去にも、2009年9月19日、2006年8月27日に杭の上にとまりました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-29 12:46
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
最近はよく雨が降っていて、その強雨には「もはやスコール!?」とも思います。所によっては降り過ぎな感じもしますが、上の池の水位は増してきたでしょうか?この機会にたっぷりと水を蓄えてほしいものです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは6羽。調査に行った学生スタッフによると、背中にヒナを乗せたカイツブリもいたそうです。 ・サギ類①・・・ササゴイ若鳥を下の池で1羽確認。ダイサギに威嚇をされていました。アカガシラサギは冬羽に生え変わってきているようです。 ・サギ類②・・・その他、ゴイサギ3羽、ダイサギ20羽、コサギ5羽、アオサギ13羽。 ・カモ類・・・カルガモ13羽のみ確認しました。 ・クイナ類・・・上の池でオオバン2羽がいました。内、1羽は幼鳥でした。鳥類園で繁殖したのではなく、きっと飛んできたのだと思われます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でオグロシギ1羽、トウネンが5羽。いずれも上・下の池の水門(下の池側)のウォッチングセンター寄りで確認しました。ウォッチングセンターから望遠鏡で見ることもできました。 ・シギ・チドリ類②・・・その他、アオアシシギ14羽、キアシシギ9羽、セイタカシギ8羽、ソリハシシギ5羽、コチドリ4羽、イソシギ1羽。 ・小鳥類・・・下の池でヒメアマツバメ4羽、上・下の池でオオヨシキリ2羽、コムクドリ8羽がいました。 ![]() だいぶ羽の色が変わってきました。冬羽に移行中のようです。いつまでいるのでしょうか? ![]() ダイサギに威嚇をされていたようです。何をしたわけでもないのに。。。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-08-26 18:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園・西なぎさでは、8月30日(火)に「夏休み宿題お助け隊」が開催されます。宿題の追い込みを頑張っている人は、今すぐ応募しましょう。追い込み中の人はブログを見ている場合ではないけど。 ![]() ~ひがたの生き物を観察し、自由研究に役立てよう! 東邦大学の山元佳代子先生や若い学生たちといっしょに、夏休み最後のひがたを探検しよう! カニなどをこわがっていた子どもたちも平気でさわれるようになる大人気のイベント。最後には素敵なプレゼントがあるそうです。 ・日 時:8月30日 11時~12時30分 ・対 象:小学生と保護者20組(約40人) ※大人だけの参加も可能です。 ・参加費:50円(レクリエーション保険代) ・持ち物:ぬれてもよい靴(サンダルは不可)、帽子、飲み物、着替え ・集 合:葛西海浜公園西なぎさ案内所前 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-25 15:53
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
6月4日からおよそ80日間に渡って、コアジサシを守ってきた保護区がその役目を終えました。 ![]() 『カラーコーンのみんな、今までありがとう!! きっと、コアジサシたちも感謝しているよ。』 保護区の撤去作業が終わり、コアジサシの巣があった場所に近寄るとこんなものが見つかりました。 ![]() 原因は分かりませんが、孵化しなかったようです。他の巣はどうなるのか気になって探してみると、卵が見つかる見つかる。その数なんと・・・ ![]() 今年、西なぎさで22年ぶりに繁殖したコアジサシ。これはひとえに、現場スタッフの方や公園関係者のご協力と、コアジサシを温かく見守ってくれた皆様のおかげと感謝しております。来年も繁殖してくれるといいですね。 その前に、まずは今年の記録をまとめないと・・・(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-25 12:30
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
上野まで電車で10分もかからない場所に実家がある、下町っ子の大原です。上野動物園には小さい頃よく遊びに行きました。当時に利用していた駅は「博物館動物園駅」でしたが、ホームは薄暗く、不気味な印象でした。懐かしい思い出です。 さて、上野動物園に行ってきた目的は・・・ 鳥類園とは関係ないので、興味のある方だけご覧下さい ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-24 12:44
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
久しぶりに雨が降りましたね。長らく雨が降らず、あちこちで乾燥化していたので、水辺の生き物たちが心配でした。今日の雨のお陰で明日のナイトウォッチングは色々観察できるでしょうか?とはいえ、明日のイベント時まで雨が降るのは勘弁なのですが(恩) ・カイツブリ類・・・上の池で4羽いました。長らく上の池では、普段は水中にあるべき部分が干上がってあらわになっていたので、そこにカイツブリもよく上陸して休んでいました。 ・サギ類・・・ゴイサギ4羽、ササゴイの亜成鳥1羽を下の池で確認しました。また、コサギがなんと48羽、ダイサギは38羽を上・下の池で確認しました。多いですね。その他、アオサギは12羽、チュウサギ1羽。 ・カモ類・・・上・下の池でカルガモ20羽のみ。コガモはどこに行ったのでしょう? ・猛禽類・・・オオタカは確認しませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・久しぶりにトウネン1羽が下の池で確認できました。その他、コチドリ3羽、アオアシシギ12羽、キアシシギ17羽、ソリハシシギ4羽、セイタカシギ12羽がいました。加えて、既に別の記事でご紹介したクロハラアジサシと思われるアジサシが13日の昼間に上の池で1羽。 ・カワセミ・・土日でそれぞれ1羽ずつ確認しましたが、13日は成鳥♂を、14日は幼鳥を確認しました。 ・小鳥類・・・久しぶりにオオヨシキリが上の池で鳴きました。とはいえ、1羽の確認ですが。また、コムクドリは3羽を確認しました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-19 18:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、ようやく時差ぼけのなくなった中村です。それにしても日本は暑いです・・・赤道直下のケニアよりも・・・。そうそう、飛行機から「赤道」を見てきましたよ。太くて赤~く、まっすぐに・・・・と、お約束のボケは置いといて、少しだけ鳥の写真を紹介します。 見て下さる方はこちら・・・ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-19 16:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
甲子園を見ているときに「紅」の応援歌が流れるとテンション上がる大原です。さて、13日(土)にこんな鳥が鳥類園にやってきました。(注)ブレブレ&ピントも合っていない写真なので、よく目を凝らしてください。 ![]() 「紅」は応援歌だけでなく、鳥でもテンション上りますね。 とこの話をしめようと思っていましたが、後日、学生スタッフから届いたデジスコで撮影した画像を見ると、「ベニ」でなく「クロハラ」のような気がします。図鑑を見比べると、「ベニ」は体下面はもっと白くはずですが、どうでしょう? ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2011-08-19 10:39
| 鳥類園写真館
|
Comments(3)
夏休み、どこに行こうか迷っている方も多いのではないでしょうか?葛西臨海公園ではイベントが盛りだくさん。いつもの「定例イベント」に加えて、夏の特別イベントを多数実施します。皆様の参加をお待ちしております。 ※イベントタイトルをクリックすると、詳細ページに移動します。 ※このページをしばらくTOPにします。 1.コアジサシ観察会 ・日程:7月30、31日 12:30~13:30 ・申込不要 2.夏休み宿題お助け隊~ひがたの生きものを知る ・日程:8月1日 11:30~13:00 ※申込締切日を過ぎましたが、定員に空きがあるようです。参加希望の方は、葛西海浜公園まで(03-5696-4741)お問い合わせください。 3.葛西サマーフェスティバル ・日程:8月6日 10:00~15:00 4.ナイトウォッチング ・日程:8月20、21、27、28、9月4、10日 ・事前申込 <最新情報8/12up> 8月20、21日は定員を超える応募がありますが、9月4、10日はまだ定員に達していません。 <最新情報8/16up> 申込は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 5.夏休宿題お助け隊 その2~ひがたの生きものを観察し、自由研究に役立てよう ・日程:8月30日 11:00~12:30 ・事前申込 6.夜の虫聞きの会 ・日程:9月18、19日 ・事前申込 <最新情報8/16up> 申込は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 定例イベントは3つ。①ガイドツアー(8月14日、9月11日)、②植物感察ツアー(8月27日、9月24日)、③ひがた・たんぼ倶楽部(9月3、17日)です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-08-19 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||