鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近はすっかり暖かく(暑く)なってきて、昆虫も目立つようになってきました。先週末も色々と昆虫を見つけました。後でご報告いたします。まずは先週末の鳥類園情報を(恩) ・カイツブリ類・・・先週末も確認できたカイツブリは1羽のみ。 ・サギ類・・・4日(土)にアマサギをまた見ることができました。もちろん、見られない日もありますし、同じ個体かは分かりませんが、これほど連続してアマサギが見られることは、鳥類園ではマレです。 ただ、この日の午前中に行徳方面に飛んでいったそうです。また来るでしょうか。その他は、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・カモ類・・・アマサギがいたところでは、カルガモの親子も見られました。今年最初の確認です! …が、ヒナは1羽だけ。兄弟は敵に襲われたのでしょうか。この子だけでも無事に育ってほしいものです。 ・シギ・チドリ類・・・4日のみ、セイタカシギ2羽が確認できました。学生スタッフのI君情報では、交尾をしたそうです。その他は、コチドリ3羽、アオアシシギ、ソリハシシギ1羽。 ・小鳥類・・・なぜか今の時期にウグイスのさえずりがウォッチングセンター周辺で聞こえました。本当ならもう山に帰っているころですが…?また、オオヨシキリは鳥類園の上・下の池で少なくとも5箇所で鳴き声が聞こえ、東なぎさでも数羽の声が聞こえました。 ・その他・・・4日はさらに、ホトトギスの鳴き声も上・下の池で聞こえました。今週末もいるでしょうか? ![]() ![]() 左下に1羽のヒナが写っています。注意しないと親鳥を見て、「あ、カルガモか」とヒナを見逃してしまいそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-09 18:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
平日の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・13(月)、14(火)、15(水)、16(木) ■作業場所 ・すべての観察窓付近 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-09 10:29
| 環境管理作業
|
Comments(0)
バラエティー番組を見る時間が減っている大原です。さて、どうでもいい自己紹介はさておき、最近の鳥類園ブログですが、西なぎさネタが続いていますね。毎週末に勤務しているスタッフとしては、鳥類園の情報を充実させてたいところです。 でも・・・でも・・でも・でもでも、そんなの関係ねえ(古い?)。かわいい雛を見てしまったので、紹介せずにはいられません。 ![]() コアジサシの繁殖の様子を見に行ったときに撮影しました。小さくてよく見えないと思いますので、画像をクリックして下さい。少し大きくなります。 本当はもっと近づいて撮影したかったのですが、心配そうに雛の後を追う親鳥を見てしまったら近寄れませんでした。 シロチドリに続いて、コアジサシの繁殖も期待します! ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-06 19:59
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
全然気が付いていなかったのですが、先々週の末に40万アクセス(ユニークユーザーでの換算)を達成していました。皆様、いつもありがとうございます。 ツイッターもフェイスブックもまだやっていないITオンチの我々鳥類園スタッフですが、このブログとともに頑張っていきたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願いしたします。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-03 19:11
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
明日の午後、鳥類園および西なぎさで、千葉大学の学生さんによる園内の調査実習を行います。 来園者の方への配慮などは徹底させますが、多少ご不便をおかけするかも知れません。皆様のご理解・ご協力をいただければ幸いです。 ※池の中に入る作業は「ひがた・たんぼ倶楽部」と同じ場所でのみ行います。 何卒宜しくお願い致します。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-03 13:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
東京もすっかり梅雨ですね。 雨にぬれながら咲く花々に味を感じる今日この頃です。 さて、先週末はあいにくの天気でちょっと観察記録が少ないのですが…(恩) ・カイツブリ類 おそらくいるとは思いますが、先週末は確認できませんでした。 ・サギ類 ゴイサギの幼鳥1羽が下の池で見られました。 そのほか、ダイサギ3羽、コサギ5羽、アオサギ2羽。 ・カモ類 下の池でまだ1羽だけコガモのメスがいました。 カルガモは9羽いましたが、まだヒナ連れはいません。 ・シギ・チドリ類 コチドリ、キアシシギが2羽ずつ、ハマシギ、イソシギ、ソリハシシギが 1羽ずつ見られました。イソシギ以外は土日両日で見られました。 なお、今日2日に鳥類園スタッフが下の池にて4羽のセイタカシギを確認。 これから繁殖に期待したいところです! ・カワセミ 先週末は未確認です。。。 ・小鳥類 ツバメ8羽、イワツバメ3羽が雨の中、ウォッチングセンター周辺 (特に亀島付近)で飛び交っていて、時々、亀島に降りていました。 オオヨシキリは4羽の鳴き声を確認。 ![]() 通称「亀島」付近で1羽ぽつんといました。 ![]() 27日、ウォッチングセンターから離れた所ではソリハシシギがウロウロと。 ![]() ご参加くださり、ありがとうございました! ![]() 雨だからこそ見られる生き物も。散策の楽しみ方の1つです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-06-02 22:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||