鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
夏の葛西の海の主役と言えば、コアジサシですが、春・秋には「コ」のついていないアジサシも混じっています。彼らはこの時期、日本を通過してさらに北の大陸へ向かう途中に立ち寄っているのです。 ウォッチングセンターからは、遠く東なぎさに並ぶ姿を見かけるばかりですが、西なぎさではもう少しだけ近くで観察できます(といっても望遠鏡が欲しいところですが・・・)。けっこうスマートでカッコイイ鳥です。是非一度観察してみてください。(忠) ![]() (西なぎさから東なぎさにいる群れをみたところ 2011年5月27日 撮影:中村) ![]() (西なぎさの内側にある杭の上にも少し集まっていました 2011年5月27日 撮影:中村) ![]() (とまる杭をめぐって争っているのでしょうか? 2011年5月27日 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-31 18:39
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
東京の天気は今晩から崩れるそうですね。週末の天気が気がかりですが、28日(土)の植物感察会(講師:山本正臣さん)は多少の雨なら決行します。皆様の参加をお待ちしております。 そういえば、梅雨の時期に合わせて?アズマヒキガエルの子供たちの上陸が始まりました。小さな命を踏まないように、鳥類園内を歩く際は足元に注意してください。(大原) ・カイツブリ この時期に幼鳥を確認しました。しかも、単独で行動していました!! だいぶ前に巣立ったことが予想されることから、 『いくらなんでも繁殖が早過ぎやしないか!?』と思い、 繁殖時期について調べてみると、カイツブリは冬でも繁殖するそうです。 ・サギ類 コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ(2羽)です。 コサギ、ダイサギは婚姻色がきれいに出ています。 ・カモ類 冬鳥として飛来していたカモたちが1羽残らず鳥類園を去りました。 海側にはスズガモが残っていますが、鳥類園には留鳥のカルガモのみ。 ・シギ・チドリ類① アカアシシギの飛来を確認。下の池「擬岩」に1羽やってきました。 その他は、キアシシギ15羽、アオアシシギ7羽、コチドリ5羽、 チュウシャクシギ、ソリハシシギ、イソシギは1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類② 海側では、ミヤコドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギなどがいます。 ・アジサシ類 また海側ですが、ハジロクロハラアジサシ、アジサシ、コアジサシがいました。 コアジサシは鳥類園にも稀にやってきます。 ・クイナ類 クイナもバンも確認していません。 ・カワセミ 残念ながら見られませんでした。 ・小鳥類① ツバメの泥運びは続いています。どこに巣をつくっているのか気になって、 ツバメが飛んでいく先をしばらく追ってみました。その結果、分かったことは・・・ 舞浜方面ということだけ。かなり遠くまで飛んでいったので、場所は特定できません ・小鳥類② オオヨシキリがサクラの木の上で鳴いていました。 竹林からも別の個体の声が聞こえました。ヨシ原を利用しないのはなぜ? ・おまけ・・・その他の生きもの シロスジカミキリ、ホシベニカミキリが出てきました。 21日の帰り道はアオダイショウ、ヒバカリが見つかる爬虫類day。 22日の帰り道には、アズマヒキアガエル、ニホンアカガエルが現れました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-26 12:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
最近の楽しみは、TOKYO MXの番組『これからはパ・リーグだ』を見ることの大原です。とは言っても、応援している球団が最下位に沈んでいるので、イラッとすることの方が多いんですけどね。 さて、久しぶりにひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)の報告です。5月21日(土)のメンバーは、頼れる常連の皆様と、うれしい初参加の方3名、そしてスタッフを合わせた、総勢14名です。コチドリの営巣環境をつくるために、下の池「通称:亀島」で草本類の駆除&周辺のヨシ刈りを行ないました。 ![]() ![]() 作業中に観察した生き物 ・昆虫類・・・トノサマバッタの幼虫、ナナホシテントウ、ケラ、クビボソゴミムシ?(同定した自信は15%)とその幼虫(自信1%) ・その他・・・クロベンケイガニ、アカテガニ、ヒメハマトビムシ、アオオビハエトリ ![]() ![]() ひがたんの活動は、鳥のためでありながら、生きも物の観察を楽しめ、体力強化・ダイエットにつながる、三拍子揃ったイベントです。野球選手に例えるなら、走・攻・守揃った現役時代の野村監督(広島ですよ)のようです。隣の席に座っている水元かわせみの里のサトー氏は、ヤクルト・青木選手に例えてくれました。 それでは、皆様の参加をお待ちしております。 ★次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2011年6月4日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ※水鳥の営巣状況次第では作業場所の変更があります。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-24 16:36
| 環境管理作業
|
Comments(2)
先週の出来事ですが、シジュウカラの雛が2羽も届けられました。(大原) ![]() ![]() ![]() 侵入したスズメは5分以上も巣のなかに滞在することもありました。巣のなかでは恐ろしいことが行なわれていたのでしょう。 届けられたシジュウカラの雛たちについては、鳥類園で面倒を見るわけにもいかないので、親鳥がいない隙に巣に戻しました。 ![]() ・・・1週間後、 21、22日にはシジュウカラの姿は見られませでした。どうやら、巣はスズメに乗っ取られてしまったようです。雛たちが1羽でも無事に巣立ったことを祈ります。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-24 16:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
タイトルは有名バスケ漫画の名言です。この漫画を読んで涙流した人は多いのではないでしょうか? さて、何が言いたいかと言うと、バードウォッチングも諦めたらそこで試合終了です。例えば、シギ・チドリを観察しに探鳥地へ出かけたものの、潮が満ちていて干潟が出ていなかったとしても、「あちゃー、これではシギ・チドリは見つからないよ」・・・とあきらめてはいけません。干潟が出ていなくても、よく探してみましょう。 下の画像は、まさにそのような満潮時に観察した鳥です。観察場所は下の池「擬岩観察舎」。(大原) ![]() ![]() 一見、鳥がいないように見えても実は気づいていないだけ。ということがよくあります。みなさま、注意深く観察しましょう。 ※なんて偉そうなことを書いていますが、アマサギは来園者に教えていただくまで気づきませんでした。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-20 18:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先日報告した通り、今週平日の植生管理作業中、作業スタッフが コヨシキリを確認したそうです。今週末は見られるでしょうか。 先週末の鳥類園の鳥情報です(恩) カイツブリ類 4羽が上・下の池にいました。まだ巣は見つかっていません。 サギ類 15日、アマサギ1羽がまた下の池で見られました! その他、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ。 カモ類 カルガモ9羽、コガモ2羽のみ。カルガモはどこかで産卵しているのでしょうか。 クイナ類 見られたのはオオバン1羽のみでした。 シギ・チドリ類 コチドリ5羽、ハマシギ9羽、アオアシシギ8羽、キアシシギ25羽、イソシギ1羽、 チュウシャクシギ3羽、タシギ2羽。 キアシシギの数が圧倒的に多かったです。 カワセミ 今まで姿を消していたカワセミ。 久しぶりに下の池で1羽の鳴き声を確認しました! 小鳥類 ツバメ12羽、イワツバメ7羽、センダイムシクイ・キビタキ1羽ずつ、など。 その他 シジュウカラが営巣していたウォッチングセンター前の街灯。 ヒナがかえり、シジュウカラのご両親も頻繁にエサを運んでいたのですが、 何と同じく繁殖期のスズメがシジュウカラのヒナを中から追い出し、 巣を乗っ取ったようです。これについては、また次回ご報告します。 ![]() すっかり夏羽。お腹の黒い模様がよく目立っています。 通称「擬岩」前の杭周辺に、ハマシギ9羽が集まっていました。 ![]() 片足をぶるぶる震わせては(写真の場合、左脚)、走って何かを食べてました。 振動に驚いて飛びだした水生昆虫の幼虫などを食べるそうです。 ![]() 下の池の海側水門に集まった小魚を次々に食べていました。 写真でも小魚をくわえているのが分かりますか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-19 22:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今年度の平日の植生管理作業が始まります。5月の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 NEW17日の作業メンバーからの連絡によると、上の池にコヨシキリが飛来したそうです。 ■作業日 ・13(金)、16(月)、17(火)、18(水)、19(木) ■作業場所 ・すべての観察窓付近 ※この記事を18日までTOPにします ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-18 14:12
| 環境管理作業
|
Comments(0)
葛西のフェスでお世話になっているFAネットワークの皆さんが素晴らしいイベントを実施します。そのイベントとは、学生バードソン。バードウォッチングを楽しみながら、募金活動を行なうチャリティイベントです。詳しくはNEC学生バードソンのHP、twitterをご覧下さい。 NEC学生バードソン2011 HP NEC学生バードソン2011 twitter 開催日は6月12日(日)。今年は鳥類園スタッフも参加しますので、探鳥地で私達を見かけた際には、応援(募金も)よろしくお願いします。 (大原) 競技への参加申込は5月20日まで!! ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-17 11:11
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先日もお伝えしましたが、GW最終日はよく晴れ、多くの方で賑わった鳥類園。 チーフ中村が行なったガイドツアーには何と51名の参加がありました!! ご参加くださり、ありがとうございました。 ![]() 掲示していますが、ここでもご紹介いたします(今更ですが(^_^;))。 ![]() これらツアーは鳥または植物を中心とした生き物観察会です。 「観察会は初めて」「生き物のことは知らないんだけど…」「子どもと一緒でも 参加できるの?」といった方でもご安心して、お気軽に参加できるイベントです。 ガイドツアーでは双眼鏡の貸出(無料)もあります。 開始時間10分前に、ウォッチングセンター1階にお集まり下さい(予約不要)。 なお、今月は植物「感」察ツアーが28日(土)14:00~15:00にあります。 植物を観察しながら鳥類園を散策してみませんか? 皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-16 16:07
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
G.W.も終わりようやく一息!・・・のはずが、なかなか暇にならない中村です。 そんなG.W.の最終日、元スタッフのTくんが来園してくれました。「じゃあ、駅前の「日●屋」でちょっと飲んでく?」ということになり、2人で園内を帰っていくと、あちこちから生き物たちの姿や声が・・・ まず、「上の池」の縁からは、キンヒバリやクビキリギス、ウシガエルの声が聞こえてきます。一仕事終わってこういう世界に浸れると、それだけで幸せになってしまいます。上の池の奥からツグミの声も2羽分・・・いつまで残る気なのでしょう? 磯の小道を歩くと、上空にはアブラコウモリ、足元にはアズマヒキガエルが見つかります。アブラコウモリはこの時期は昼間での飛んでいますね。 そして正面のトイレの建物には、ガラス窓にへばりつくヤモリが2匹!フェスティバル中に、「鳥類園にニホンヤモリはいますか?」と質問しにきた小学生の男の子、このブログを見ているといいんですが。 天気されよければ春の夜の鳥類園もなかなかのものですよ。(忠) ![]() (窓の裏にへばりついていたヤモリ 暗いのでうまくピントが合いませんでした・・・ 2011年5月8日 鳥類園 撮影:中村) ![]() (ヤモリの撮影がうまくいかず、代わりに撮った月 よく見るとクレーターもなんとか 2011年5月8日 鳥類園 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-05-12 17:10
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||