鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
人気者のヒタキの仲間がやってきました。 ![]() キビタキ2羽を下の池樹林で確認しました。お客様情報では、オオルリが公園西側に現れたそうです。楽しい時期の始まりです。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-30 15:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
久しぶりに鳥類園に来てくれたスーパー高校生がお手柄!! ![]() 西なぎさの導流堤から撮影した写真です。ヘラサギは一日中観察できました。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-29 19:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
11年間開催を待ち望んでいたイベント『AIRJAM』の開催が決定し、興奮している大原です。さて、先週の土曜日は代々木公園で開催されたアースデイ東京2011に行ってきました。 ![]() TOPページで紹介しているイベント、明日(28日)から内容を公開します。お楽しみに!! ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-27 20:30
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
江戸川区子ども未来館から、鳥関係のイベントのお知らせです。 絵本作家・鳥の巣研究家 鈴木まもる氏講演会 「絵本と鳥の巣の不思議」 ■対象:小学1~6年生/定員80名 ■事前申し込み →篠崎子ども図書館に直接または電話(03-5664-2011)で お申し込みください。 まだ、申し込みが間に合うそうなので、お近くの方は是非お申し込み・お立ち寄りください。 また、このイベントと連動して、鳥の巣の写真が館内に掲示されています。こちらは5月いっぱいは続くそうです。合わせてご覧いただければと思います。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-27 17:35
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
大震災から一ヶ月以上が経ちました。都内は自粛ムードが続いていますが、鳥類園では「震災復興支援」イベントを企画しています。詳しい内容は大人の事情でまだ言えませんが・・・。近いうちに発表します。まずは、イベント実施予定日の5月4~5日の予定を空けておいて下さい。(大原) ところで、ご存知ですか?今回の震災では野鳥たちも被災しています。東京湾内ではカモメ類を中心に油曝個体が確認されました。葛西でも油に汚染されたユリカモメ1羽が見つかりました。 詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。『日本野鳥の会 東京 公式ブログ』 油汚染野鳥目撃情報を募集・・・ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-26 14:25
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
4月23日(土)にスタッフが一枚の写真を収めました。どっちだと思いますか? ![]() 最近、葛西周辺でヘラサギの仲間が相次いで確認されています。まず、8日(金)にクロツラヘラサギが東なぎさで確認されました。16日(土)~17日(日)はヘラサギが行徳鳥獣保護区内で観察され、19日(火)には葛西に来たらしいです。そのヘラサギは20日(水)には行徳鳥獣保護へ戻ったみたいです。 ※行徳野鳥観察舎のブログでは写真付きで紹介しています⇒行徳野鳥観察舎日誌 ヘラサギ、クロツラヘラサギ、どちらが来てもおかしくありません。23日に撮影された個体はどちらでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-25 20:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
花粉症だと思っていたら、いつの間にか風邪もひいていた中村です。皆さまも体調管理、お気をつけ下さい。 で、先日葛西に行ったときに見つけた花です。 ![]() (アケビの花 2011年4月20日 水辺ライン船着場近くの植え込み 撮影:中村) 海側の植え込みに隠れるように咲いていたこの花は、恩田くんいわく、アケビの花でした。「おまえはアケビの花も知らんのか!」と怒られそうですが・・・。すみません、もう葛西勤務8年目になりますが、知りませんでした。お恥ずかしい・・・。 同じ日に撮った同じアケビ科のムベの花はコチラ(↓)。 ![]() (ムベの花 2011年4月20日 ウォッチングセンター海側にあるフェンスの囲い 撮影:中村) 同じアケビ科でも、属が違うと花が別物みたいです!びっくりしました。 あと、どちらもツル性の植物ですが、最近、ツル植物を使った壁面緑化が話題になっています。はやりのゴーヤも美味しいので好きなのですが、このような在来種をつかった緑化もいいんじゃないかな?と思っています。人間だけでなく、昆虫たちも喜びますしね。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-24 17:48
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
皆さんは自転車に乗っていますか?僕は時々、鳥類園まで自転車通勤をしていますが、先日、急にブレーキが壊れました。原因はサビ。何にでも言えることですが、メンテナンスは大事です(恩) 今週20日(水)は臨海公園・海浜公園で全域調査を実施しました。先週末の主な鳥情報に加えて報告します。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上・下の池で最大7羽。水路でハジロカイツブリは39羽、カンムリカイツブリは1羽いました。 ・サギ類・・・先日、行徳野鳥観察舎に出たというヘラサギ。期待して探したものの見つけられませんでした…。 ・カモ類①・・・鳥類園では、キンクロハジロが最大224羽、ホシハジロが最大22羽、その他はハシビロガモ5羽、スズガモ、ヒドリガモ2羽など。 ・カモ類②・・・東なぎさでスズガモ約2000羽いました。だいぶ旅立ってしまいましたね。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽がまだ下の池で飛んでいるようです。このコが原因でシギ・チドリたちが少ないのでは!? ・猛禽類②・・・東なぎさではチュウヒ1羽が見えました。 ・シギ・チドリ類①・・・まだ少ないです。コチドリ2羽、オオハシシギ2羽、アオアシシギ3羽、イソシギ1羽、タシギ2羽。 ・シギ・チドリ類②・・・西・東なぎさでミヤコドリが129羽、ハマシギ約100羽、ホウロクシギ1羽。また、若洲海浜公園の方で飛ぶチュウシャクシギ約30羽の群れを確認しました。 ・カワセミ・・最近、スタッフは見ていません。 ・小鳥類・・・鳥類園では、まだヒタキ類を確認していませんが、ツバメ3羽、イワツバメ11羽がいました。メジロはよくさえずり、ムクドリやシジュウカラは巣材集めで忙しそうです。 ![]() 先々週は冬羽から夏羽になるとこだな~、という印象でしたが、先週末にはすっかり夏羽になってきていました。「かゆい~」 ![]() 通称「田んぼ」では時々タシギがいますが、17日にも2羽のタシギがいました。「見つかっちゃった?」 ![]() センター前のベンチ周辺の草地には、実はこんな大きなコガネムシの仲間?の幼虫もいるようです。「大きいなご馳走み~つけた♪」 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-22 19:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、調子に乗ってもう一個。「仕事してんのか!」と突っ込まれそうですが・・・(^^;。 以前オススメした「ハゲタカ」の著者・真山仁さんの本です。 まったく鳥は出てきませんが、興味のある方はコチラをクリック コチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-21 12:27
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
えー、久しぶりに登場します。おひさしぶりの中村です。 地震のあと、年度末の報告書づくりやら何やらで、ちょっとドタバタがありまして・・・。 ここらで心機一転、後輩たちに負けないように更新していきますので、ご愛顧のほど宜しくお願いいたします。 で、昨日の午後は、 ![]() (液状化のあと 2011年4月20日 西なぎさ 撮影:中村) 真ん中へんの「黒いおへそ」みたいなところから泥が吹き出たようです。 そんな西なぎさでも、鳥たちは元気にしてました。 ![]() (囀るヒバリAlauda japonica 今年も子育てしてくれるでしょうか? 2011年4月20日 西なぎさ 撮影:中村) ![]() (夏羽になったタヒバリAnthus spinoletta もうすぐ北へ渡ってしまうので、そろそろ見納めです・・・ 2011年4月20日 西なぎさ 撮影:中村) 残念ながらヘラサギはいませんでしたが、午前中はミヤコドリがたくさんいたそうです。もうすぐ南の国からシギやチドリたちも渡ってきますので、G.W.は是非葛西へお越し下さいませ。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-04-21 11:46
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||