鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は日差しが温かく、いいお出かけ日和だったので、僕も朝から探鳥をし、水元かわせみの里のイトー氏のガイドにも初参加してきました。 イトー氏の解説が面白いからか、足元で咲いている草花や、カワセミなどを観察していたら、あっという間に30分が過ぎ、ガイドが終了しました。 さて、明後日は天気が崩れるようですが、明日は晴れるようです。いい探鳥日和になるでしょうか。先週末の主な鳥情報です(恩) ・カモ類①・・・ホシハジロ、19日に1820羽、そして20日には、ついに2072羽の記録です!!今冬、最高記録です!!上の池で賑わっている様子は見応えがあります。 ・カモ類②・・・そのほか、キンクロハジロ129羽、コガモ21羽、カルガモ9羽、ハシビロガモ7羽、マガモ、オナガガモ2羽、ヒドリガモ1羽でした。 ・猛禽類・・・オオタカが上の池で1羽見られ、ノスリは上・下の池で2羽見られました。ノスリは上の池の通称かわせみ池で、産卵しに来ているアズマヒキガエルを捕まえて食べています。その食べ残しを狙ってモズのオスも見ることができます。 ・シギ・チドリ類・・・東なぎさとの間の水路にできた干潟で、セイタカシギ3羽、アオアシシギ1羽がいました。 ・小鳥類・・・ギンムクドリは上の池周辺でムクドリと行動していました。ムクドリたちの鳴き声が見つけるポイントでした。せっかくの機会なので、ぜひ行動を観察してみてはいかがでしょう? ・その他・・西なぎさとの間の水路で夏羽のハジロカイツブリの目撃情報がありました。既に報告したかも知れませんが…僕は13日に夏羽のカンムリカイツブリを見ました。 ![]() 海側の園路にいました。よく見るとクチバシに小さな葉の破片のようなものが…。とある野球漫画のキャラクターを思い出しました。渋いです。 ![]() ノスリの食べ残したアズマヒキガエルを狙って、目を光らせています。食べ残しは沢山あるので、どれを食べようかと、選り取り見取り状態です。 ![]() ヨシ原の中をのぞくと見られる小鳥ですが、この個体は、よく見ると右目のまぶたが腫れ、右の翼の付け根付近にもコブのような物が…。もしかしたら、ダニかも知れません。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-25 20:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
葛西バードウォッチング・フェスティバル2011・冬が終わって、はや1週間。当日の様子を簡単にご報告します。(大原) ![]() ![]() ![]() ![]() 続きまして、出展団体ブースの報告です。 ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのご来園ありがとうございました。次回のフェスは、ゴールデン・ウィーク後半を予定しています。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-22 19:12
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
先週末は雪が降りましたが、冬眠から覚めたアズマヒキガエルが上の池「通称:たんぼ」に集まり始めました。昨年の初認は1月30日でしたので、12日遅い記録となりました。(大原) ・サギ類・・・コサギ、アオサギのみ。 ・カモ類・・・ホシハジロ約1,800羽、キンクロハジロ約40羽、コガモ約30羽、カルガモがすこし。 ・シギ類・・・鳥類園内ではイソシギ、タシギ、セイタカシギ。西なぎさではハマシギ、シロチドリ。 ・猛禽類①・・・「たんぼ」に集まったアズマヒキガエルを狙って、ノスリも集まっています。聞いた話では、同時に3羽も見られたそうです。 ・猛禽類②・・・その他には、ハイタカ♂、オオタカ(幼鳥)、ミサゴ。東なぎさにはチュウヒがいます。 ・クイナ類・・・クイナは見られず、バン、オオバンのみ。 ・ツグミ類・・・雪となった11日はトラツグミを4羽も確認しました。来園者が少なかったので、安心して出てきたのでしょうか。その他には、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ。 ・小鳥類・・・モズ、オオジュリン、ヒガラ、ギンムクドリ、カケスなど。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-18 23:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
葛西バードウォッチングフェスティバル2011・冬 2月11日(金)~13日(日) ![]() 葛西臨海公園「水仙まつり」の特別企画として冬のフェスティバルを開催します。毎年少しずつパワーアップしているこの企画。今年は5年目を向え、葛西臨海水族園さんと一緒に実施する企画もあり、葛西のフェスティバル史上最大級になります。(大原) ※出展ブースコーナーを更新しました(1月14日) ※出展ブースコーナーに「生物多様性チーム江東」を追加しました(1月18日) ※出展ブースコーナーに「文一総合出版」を追加しました(1月26日) ※< 鳥類園>にイベント「(仮題)ネパール・チトワン国立公園の動物たち」を追加しました(2月1日) ※< 鳥類園>に「飲食の移動販売車」を追加しました(2月1日) ※出展ブースコーナーに「コスモファーム」を追加しました(2月1日) < 全体 > 大クイズラリー 11~13日 10時~15時 西なぎさ、鳥類園、水族園の3つのチェックポイントを巡る、「鳥」のクイズラリー。参加者は水族園の入園料が無料になります。さらに全てのポイントを集めた方は、シーサイドホテル江戸川の食事券などが当たるプレゼントに応募できます!! < 西なぎさ > ① 西なぎさ野鳥特別観察舎 11~13日 10時~15時30分 鳥類園スタッフが西なぎさに出張します!望遠鏡も設置しますので、スズガモをはじめ多くの水鳥を気軽に観察できます。 ・実 施:鳥類園スタッフ ② 西なぎさ発鳥類園行きガイドツアー 11~13日 12時~13時 野鳥観察舎で鳥に興味を持たれた方にはこの企画がオススメ。海と淡水池に飛来する鳥をそれぞれ観察します。 ・実 施:鳥類園スタッフ ・参加費:無料 ③ 海の生き物教室 13日 13時~14時 葛西で見られる貝の種類や水の中での働きについて学びます。 ・実 施:山本佳代子先生(東邦大学) ・場 所:西なぎさテント(※実験はクリスタルビューで行います) < 鳥類園 > ①鳥類園ガイドツアー 11~13日 10、12、14時開始(各1時間) 鳥類園周辺で見られる野鳥を中心に観察します。今回もニコンビジョンさんと協力して実施します。 ・実 施:鳥類園スタッフ (協力)株式会社 ニコンビジョン ・参加費:無料 ②ふれあい動物園 11日 11時~15時(※途中動物達の休憩あり) 秋のフェスティバルでも人気だったコーナー。今回は2011年の支であるウサギやリス、ノブタがやってくる予定。 ・実 施:東京コミュニケーションアート専門学校。 ③ 講演会:東京湾の海鳥達 12日 14時~15時30分 鳥類園スタッフの誰もが楽しみにしている企画です。「海鳥ハンドブック」(文一総合出版)でも有名な箕輪義隆先生が葛西周辺で見られる海鳥について話します。 ・実 施:箕輪義隆 ・参加費:無料 ④ 消しゴム版画教室 13日 10時30分~、14時~ 野鳥や植物の原画を消しゴムに写し取り、へらで彫り版画にします。事前申込制ですので、応募はお早めに!! ・実 施:長島充(版画家) ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター1階レクチャー室 ・参加費:500円(事前受付) ※お申込方法はコチラ ⑤ スライド会:ネパール・チトワン国立公園の動物たち 12日 12時~13時 鳥類園チーフスタッフの中村がネパールで見てきた生きものを紹介します。持参したカメラが壊れるまで撮影してきた豊富な写真を使ってお話します。 ・実 施:中村忠昌(鳥類園チーフスタッフ) ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター1階レクチャー室 ・協 力:株式会社 風の旅行社 ⑥ 飲食の移動販売車 ついに・・・ついに・・・鳥類園に移動販売車がやってきます。 ・販 売:株式会社 アットエフ ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター周辺 ⑦ 出展ブースコーナー 12~13日 11時~15時 ウォッチングセンター周辺では協力団体さんのテントが並びます。 -1 『おもしろい!鳥と植物展 たのしい!ネイチャークラフト 』 毎年評判の帝京科学大の学生サークル「風の子フ~スケ」。今年は植物と鳥の展示を行います。 ・出展日:12日のみ -2 富士鷹なすびさんの『野鳥の色紙コーナー』 Birderでもお馴染の富士鷹なすびさんが、お好きな鳥のイラストを色紙(1枚3,000円)を描きあげます。野鳥絵はがき、「非実用野鳥図鑑」の販売(サイン付き)も行います。 ・出展日:12、13日 -3 双眼鏡・望遠鏡展示コーナー ニコンビジョンさんの最新鋭の双眼鏡・望遠鏡を展示します。 ・出展日:12、13日 -4 野鳥・自然関連グッズの販売コーナー 日本鳥類保護連盟さんのグッズを販売します。鳥のかわいいピンバッチはお子様に大人気!! ・出展日:12日のみ -5 木のおもちゃ「鳥パタパタ」をつくろう 鳥類園の平日の植生管理作業を担当しているNPO法人生態工房さんのブースでは、鳥がパタパタと羽ばたく、木のおもちゃを作りを行います。また、葛西の干潟サポートグッズの販売もあります。 ・出展日:13日のみ ・参加費:有料(材料代) -6 環境団体の活動紹介コーナー 昨年のCOP10の生物多様性交流フェアに出展された生物多様性チーム江東さんがフェス“初”登場。江東区が行っている取り組みを解説します。 ・出展日:12、13日 -7 自然系書籍の販売コーナー バードウォッチングマガジン「BIRDER」を出版されている文一総合出版さんが自然系書籍を販売します。人気のハンドブック・シリーズもブースに並びます。 ・出展日:12日 -8 野菜ソムリエによるスープの販売 旬の野菜にこだわり、野菜を生産するコスモファームさんが温かいスープを販売します。農業の匠の一品、期待してください!! ・出展日:13日 ※詳細は随時HPにアップします。 ※この記事をイベント終了時までTOPにおきます ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-13 11:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(3)
▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-11 14:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
まだギンムクドリを見ていない大原です。週末まで残っているのか不安でしたが、お客様から「今日(10日)ギンムクドリが上の池にいたよ」と報告がありました!! 良かったぁ。 しかし、明日からの雪でいなくなってしまうかも知れませんので、ギンムクドリ見たい方は早めにいらして下さい。 さて、明日から雪が降りますが、天気が悪い日に出かける場所と言えば、屋内施設ですよね。今週末、葛西臨海水族園に出かける予定を立てている方も多いのではないでしょうか?フェスのイベント大クイズラリーに挑戦すれば、「無料」で入園できますよ。この機会にぜひ大クイズラリーに挑戦してください。受付は13時までです。 その他、今まで個別に紹介した冬フェスの情報をまとめましたので、3連休の計画を立てている方は参考にしてください。 ■帝京科学大学 環境教育サークル「風の子フ~スケ」 http://choruien2.exblog.jp/14099035/ ■突発的スライド会:(仮題)ネパール・チトワン国立公園の動物たち http://choruien2.exblog.jp/14072233/ http://choruien2.exblog.jp/14144152/ ■富士鷹なすびさんの「野鳥の色紙コーナー」 http://choruien2.exblog.jp/14054574/ ■長島充さんの「消しゴム版画教室」 http://choruien2.exblog.jp/14022028/ 皆様のご来園お待ちしております。 鳥類園スタッフ一同。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-10 22:31
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
いよいよ明日から鳥類園ではフェスティバル!! 天気予報では、雪と言われていますが、雪の中での鳥類園で盛り上がる方法は少なくとも2つあります! 1つ目は雪景色の鳥類園でギンムクドリを観察すること(ウォッチングセンター周辺にまだいるようです)。 そして、2つ目は、たとえ雪が舞っても鳥類園に顔を出していただければ、お楽しみがいっぱい!! それについては、後々、大原より投稿がある、はずなので、そちらをご覧ください!! 先週末の情報です。 ・カモ類①・・・多かった順で…ダントツはホシハジロ1450羽!以下、キンクロハジロ76羽、コガモ27羽、オカヨシガモ9羽、ハシビロガモ8羽、カルガモ7羽、スズガモ2羽、マガモ1羽。 ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路でも、スズガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモなどが岸辺で採餌している様子が観察できます。6日はコガモが62羽もいました。近づくと逃げるので、遠くからして下さいね。 ・猛禽類①・・・5日にチョウゲンボウ、ノスリが見られました。 ・猛禽類②・・・6日はハイタカがよく飛んでいました。また、オオタカ幼鳥とノスリが同時に確認されたり、ノスリが地面で何か食べている様子も見られました。食べていたのはカニのようでしたが…?いずれもウォッチングセンターから観察できました。 ・クイナ類・・・クイナが上の池、オオバンが上・下の池にいました。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギ1羽、タシギ2羽。 ・カワセミ・・上の池で1羽。 ・小鳥類・・・今、注目を浴びているのは何といっても、ギンムクドリ。既に報告済みですが、2日以降、未確認でしたが、6日にも確認できました。明日もいるでしょうか。 ![]() 5日にデビューしたてのバイトさんが撮影してくれました。最近はよくトラツグミが目撃されています。 ![]() 上の池で観察していると間近で見られることも。クチバシは本当に幅が広いです。 ![]() (ハイタカAccipiter nisus 2011.2.6 下の池 撮影:恩田 ) ウォッチングセンター周辺を飛び回り、肉眼でもよく見えるほどでした。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-10 14:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、葛西にギンムクドリを見に行きたい中村です。いまは会社で休日出勤中です・・・あああ。来週のフェスまでいますように! で、そのフェスでお披露目予定の写真を少しばかり紹介します。私の出番は12日の12時から。これはあくまで前座で、本番は14時からの箕輪さんの講演会「東京湾の海鳥たち」です!どうぞ宜しくお願いしま~す! ![]() (コハゲコウLeptoptilos javanicus 2011年11月13日 チトワン国立公園 撮影:中村) ![]() (シリアカヒヨドリPycnonotus cafer2010年11月13日 チトワン国立公園 撮影:中村) ![]() (カタグロツメバゲリVanellus duvaucelii 2010年11月14日 チトワン国立公園周縁部 撮影:中村) 連休中は、週間天気予報では、どうも・・・という感じですが、いつも1週間前の情報は外れるんですよね。きっとお出かけ日和になりますよ~!(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-06 17:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
速報、とまではいかなかったのですが、 今日も鳥類園でギンムクドリが見られました!! 先日の2日以降、目撃情報がなく、抜けたものと思われていましたが、 今日、調査をしていた11時頃、上の池の茂みで再び見ることができました。 上の池の水族園側のベンチに立ち、北側(京葉線の線路の方向)に向いて見える、 上の池の茂みにいました。多くの方が見ることが出来たのではないでしょうか。 まだいる可能性は高いので、引き続き鳥類園の上の池周辺を探してみてください。 運が良ければ…。 なお、先日もヒヨドリと一緒にいるのを確認しましたが、今日、確認した時も ヒヨドリ、ツグミといました。 彼らを見かけた際は、単に「ヒヨドリやツグミの群れ」と思いこまず、 周辺の鳥たちもまんべんなく観察してみてください。要チェックです!!(恩) ※今回は、記録写真を撮ることはできませんでした。。。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-06 17:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() (ギンムクドリSturnus sericeus 2011.2.2 上の池 撮影:恩田 ) 先週末の鳥類園情報で報告した通り、「1/28(金)にギンムクドリが出た」というお客様情報を30日に入手しました。 ギンムクドリは、図鑑によれば数少ない冬鳥または旅鳥だそうで、いわゆる珍鳥です。ただし、近年では本州各地で確認例があるとか。 そして、一昨日、ついに僕も見つけることができました。西なぎさでの用事を済ませてウォッチングセンターへ向かっている途中に発見!この日の葛西は曇っていた上、枝が邪魔しているので記録写真程度ですが、何とか撮影できました(^^;) ギンムクドリがいたのは、鳥類園へと向かう「磯の小路」の通称「田んぼ」の観察窓近く。数羽のヒヨドリと一緒にいて、ヒヨドリが鳴くたび「何事!?」と言わんばかりにキョロキョロし、ヒヨドリが鳴きながら葛西臨海公園駅の方向へ飛び立つと、後を追うように飛び去りました。 28日に確認されて以降、毎日のように確認されているとのことなので、週末でも見られるかも知れません。ウォッチングセンター前がスポットのようです(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-02-04 10:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||