鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(夢の中でも)ひたすらパソコンと向き合う怒涛の1週間を過ごし、気がつけばもう週末に…。すみません、今更ですが先週末の情報です…(恩) ・カモ類①・・・数の多かった順に、ホシハジロ504羽、キンクロハジロ57羽、コガモ31羽、カルガモ16羽、オカヨシガモ13羽、スズガモ5羽、オナガガモ1羽を確認。今日、明日の鳥類園にはどれだけ来ているでしょうか。 ・カモ類②・・・23日(日)、東なぎさとの間の水路でウミアイサ2羽がいました。お客様情報では、そのしばらく後、旧江戸川でウミアイサ3羽を確認したそうです。移動した2羽に、もう1羽が合流したのでしょうか。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽、ノスリ3羽それぞれ上・下の池で、チュウヒ1羽を下の池で確認しました。 ・猛禽類②・・・23日、お客様情報では、上の池にミサゴが2羽飛んできて、魚を狩る様子が見られたそうです。僕はすぐ近くにいたのに見られず、残念。。。 ・クイナ類・・・上・下の池でオオバン10羽、上の池でバン1羽がいました。 ・シギ・チドリ類・・・お客様情報でイカルチドリ1羽が擬岩で見られた他、イソシギ1羽、タシギ3羽を下の池にて。 ・カワセミ・・下の池で1羽の確認。 ・小鳥類・・・最近、トラツグミが下の池の海側園路や磯の小路で見られるそうです。じっくり探してみてください。 記録写真程度ですが… ![]() (オオタカAccipiter gentilis 2011.1.23 上の池 撮影:恩田 ) 珍しく上の池の通称「中の島」にて水飲みをするオオタカが見られました。なぜか周りにいたカモたちは全く逃げる気配がなかったです。 ![]() (ウミアイサMergus serrator 2011.1.23 水路 撮影:恩田 ) これも記録写真程度ですが、2羽並んで泳いでいました。近寄ると逃げるので、距離を保って観察するのが1ポイント。 ![]() (ヒヨドリHypsipetes amaurotis 2011.1.23 上の池 通称「クイナ池」 撮影:恩田 ) 通称「クイナ池」と呼んでいるセンター前のベンチ近くの小さな水辺。そこにヒヨドリとムクドリが数羽水を飲みに来ていました。 ![]() (ノスリButeo buteo 2011.1.23 上の池 通称「クイナ池」 撮影:恩田 ) 田んぼの木にいました。2羽~3羽が飛び交っているようなので、じっくり探してみてください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-29 01:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() えー、ブログでは大変おひさしぶりの中村です。一部で重病説もあるようですが、そんなことはなく、ちゃんと生きてます(笑)。 ただいまこの時間でも、すぐ隣で2人のOくんが着々と葛西バードウォッティングフェスティバル2011・冬(←我ながら、ながっ・・・)の準備を進めています。 私も少しお手伝い、という訳ではないのですが、フェスのど真ん中・12日(土)のお昼頃に、こないだ行ってきたネパールのスライド会をやっちゃいます。たくさんの野鳥をはじめ、サイやらワニやら、出会えた生き物のお話をしたいと思います。この日の14時からは、箕輪さんの講演会「東京湾の海鳥たち」がありますので、その「前座」として見に来て頂ければと思います。(忠) <突発的スライド会:(仮題)ネパール・チトワン国立公園の動物たち> ■日 時:2011年2月12日(土) 12:00~13:00(予定) ■場 所:鳥類園ウォッチングセンター レクチャールーム ■話す人:鳥類園チーフスタッフ 中村忠昌 ■定 員:なし ※人数が多い場合は立ち見になる可能性も・・・ そんなにこないかな? ■協 力:風の旅行社 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-28 21:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今野選手バースデーゴールおめでとうございます!!1月25日の夜から始まったアジアカップ準決勝(日韓戦)、決着が着いたのは深夜でしたが興奮さめやらぬ人も多いのではないでしょうか?その興奮、あと16日間持続させてください。そう、葛西バードウォッチング・フェスティバル2011・冬まで。 それでは冬フェスの個別紹介②です。今回は出展団体ブースから、富士鷹なすびさんの「野鳥色紙コーナー」。(大原) ![]() 富士鷹なすびさんはBIRDERなどで鳥のイラストを描かれていますが、いわゆる図鑑的ではなく、鳥の特徴をユニークに描いてます。その作品を見ると「そうそう」とうなずいたり、クスクス笑えます。今回のブースでは、貴方の大好きな鳥のイラストを富士鷹なすびさんに描いていただけます。 また、600種以上の作品がまとまった「原色非実用野鳥おもしろ図鑑」の販売(サイン付き)も行います。図鑑の中身が気になる方はコチラをクリック→富士鷹なすびさんのHPで一部公開中 ※ちなみに大原が好きな作品はカンムリカイツブリです。 【日時】2月12(土)、13日(日) 11:00~15:00 【場所】鳥類園ウォッチングセンター横 出展団体テントブース 【費用】色紙1枚 3,000円 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-26 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
先日20日(木)は、葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を行いました。今回は色々と見られ、大原と調査に同行した南アルプス邑野鳥公園スタッフの島田君と共に大興奮。ついつい写真を撮りすぎ、最後にはメモリも電池も使い切りました(^^;)では、その調査の結果を、主だったものをピックアップしてご紹介します(恩) ・カイツブリ類・・・ハジロカイツブリの群れはいくつかあって、西なぎさで合わせて400羽。カンムリカイツブリは西なぎさ99羽、東なぎさ960羽、合計1059羽でした。 ・カモ類(鳥類園)・・・ホシハジロ494羽、コガモ25羽、カルガモ23羽、キンクロハジロ15羽、ハシビロガモ5羽、オナガガモ4羽、オカヨシガモ1羽を確認。ほとんどが上の池の海側にいました。 ・カモ類(なぎさ)・・・西なぎさでは、スズガモ1383羽、ホシハジロ8羽。東なぎさでは、スズガモ8000羽、オナガガモ11羽でした。 ・カモ類(水路)・・・ヒドリガモ85羽、コガモ21羽、オカヨシガモ18羽、スズガモ8羽、カルガモ7羽、ハシビロガモ、キンクロハジロとも2羽、そしてウミアイサ1羽。 ・猛禽類①・・・鳥類園でオオタカ、ノスリ1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ2羽、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサと思われる猛禽を1羽ずつ確認しました。加えて、観覧車付近でトビ1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・西なぎさでシロチドリ1羽、イソシギ2羽。東なぎさでシロチドリ10羽、ハマシギ90羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさと西なぎさの間の水路でトウネン1羽がいたほか、旧江戸川の舞浜側にオオハシシギ2羽、アオアシシギ1羽、セイタカシギ5羽がいました。 ・小鳥類・・・ヒバリが西なぎさに5羽、タヒバリがクリスタルビュー前広場で2羽、西なぎさに3羽いました。また、バーベキュー広場周辺でメジロの群れに混ざっていたヒガラ2羽を確認。 ![]() ( ヒガラParus ater 2011.1.20 公園内 撮影:恩田 ) メジロと混群を作り、クロマツで何かを食べているようでしたが、とにかくよく動くヒガラたち。しばらく観察してもその「何か」はよく分かりませんでした(^^;) ![]() ( タヒバリAnthus pratensis 2011.1.20 西なぎさ 撮影:恩田 ) ちょこちょこと移動していて、長い後趾が枯れ草に引っかからないのかな、と思いながら観察しましたが、転ぶことはなかったです。 ![]() ( ウミアイサMergus serrator 2011.1.20 旧江戸川 撮影:恩田 ) しきりに海に潜って、カニを採っていました。せっかく採ったカニを落としてはまた潜って採る、を繰り返すウミアイサ。食べるのが下手なのではなく、カニの脚を落とそうとしていたのかも知れません。 そして、島田君が撮影したウミアイサの写真がコチラ。 ![]() 大原・恩田が帰ろうと振り返った時、羽ばたきをしたようです。島田君は機を逃さない男です。 そして、余談ですが、その島田君がいる南アルプス邑野鳥公園では、最近クマタカが4羽も出たとか。羨ましすぎます。今月末にはクマタカをメインとした探鳥ツアーがあるそうです。 野鳥公園へ行かれた際は、ぜひ島田君にクマタカなどの自然情報を尋ねてみてください。きっと最新情報にプラスアルファの情報をくれるはずです(^^) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-24 19:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
冬フェスまで、あと21日!! TOPページでフェスティバルの情報を載せていますが、ブースやワークショップの情報を個別に紹介していきます。まず始めに紹介するのは、葛西フェスでお馴染の長島充さんによる消しゴム版画教室です。 ![]() 親子で参加するのにぴったりなイベントですよ(お父さんは夢中になる傾向があるので注意してください)。もちろん、大人ひとりでの参加もお待ちしております。 【日時】2月13日(日)10:30~12:00 14:00~15:30 【費用】500円 【定員】20名 【申込】参加は事前申込が必要。※対象年齢5歳以上。 往復はがきにご希望の開始時刻・参加者全員の(1)氏名(2)年齢 (3)住所(4)電話番号を記入のうえ、下記までお申込みください。 ※1枚のはがきに5名まで 【応募先】 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-1 葛西臨海公園サービスセンター「消しゴム版画教室」係宛 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-21 23:59
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
お久しぶりです。スタッフの恩田です。 先週の日曜は久しぶりの鳥類園勤務でした。その日は、鳥類園は晴天だったものの、ご近所の三番瀬では吹雪いたそうです。とはいえ、鳥類園も風は冷たく寒かったですが。。。さて、先週末の情報です。 ・カイツブリ類・・・上・下の池で3羽。 ・カモ類・・・確認個体数が多かった順にするとホシハジロが327羽、キンクロハジロが94羽、コガモが14羽、ハシビロガモが10羽、カルガモ、オカヨシガモは少数でした。 ・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウが1羽ずつ見られ、ミサゴは2羽、下の池上空を飛びました。 ・猛禽類②・・・僕は見ることができなかったのですが、オオタカ幼鳥が下の池でコサギを狩ろうとして失敗したそうです。 ・クイナ類・・・オオバン、上・下の池で17羽いました。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ4羽、イソシギ2羽、タシギ1羽が下の池、久しぶりに見られるようになったセイタカシギは上・下の池で1羽確認。 ・カワセミ・・16日に下の池で鳴き声だけ確認しました。 ・小鳥類・・・とにかくツグミが多いですね。最大30羽を確認しました。メジロも42羽確認。昨日、葛西臨海公園・海浜公園の全域調査をした際は、メジロの群れの中にヒガラがいました。これについては、また別の投稿でご紹介しますが、メジロやシジュウカラの群れを見たら要チェックです!! ![]() (アカハラTurdus chrysolaus 2011.1.16 下の池 撮影:恩田 ) ウォッチングセンターから下の池のヨシ原を見るとツグミやアカハラ、モズがいました。土日祝日であれば、ウォッチングセンター2階に望遠鏡が出ているので、それを使って、ヨシ原に来ている小鳥たちを観察してみてください! 今では丸坊主になってしまったのですが、16日まではセンダンの実が沢山実っていました。これを食べに、ヒヨドリ、ムクドリが群がっていたお陰で、今、ウォッチングセンターのスロープ周辺はセンダンの実がたくさん落ちています。汚した犯人たちはこのコたちです。 ![]() (ヒヨドリHypsipetes amaurotis 2011.1.16 ウォッチングセンター前 撮影:恩田 ) ![]() (ムクドリSturnus cineraceus 2011.1.16 ウォッチングセンター前 撮影:恩田 ) 夢中になって食べていました。が、小枝から果実をとる時に、引っ張りすぎたり、食べようとした時に滑らしたりして、落としている光景もしばしば。自分が落ちそうになっている時もありました。身近な鳥ですが、じっくり行動を観察すると楽しいものです(^^) ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-21 22:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日は1月18日。サッカー日本代表の長谷部誠選手の誕生日です。そして、「葛西バードウォッチング・フェスティバル2011・冬」まで、あと24日(これが言いたかっただけです)。 さて、フェスの準備を進めなければいけないのですが、ちょっと現実逃避を(大原) ![]() 8日の調査中、セイタカシギが近くに寄って来ました。あまりの至近距離に、もしかして好意を抱いている?気があるの?と男性特有の勘違いをするところでした。 ![]() 本当は餌となる生き物を食べに来ていたのでしょう。エビ?魚?小さくてよく分かりません。 どちらにしても、長い間、獲物を捕らえることだけに集中していました。セイタカシギは近くでカメラを構える人間には興味なかったようです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-18 19:16
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
夜中にアジア杯をご覧になられた方、睡眠不足ではありませんか?私、大原は途中意識を何度か失うも、PKをとられた瞬間興奮し、眠気が一気に吹っ飛びました。試合終了後も興奮を冷めず、おかげでしばらく寝付けませんでした。 ・カイツブリ・・・上・下の池で1羽ずつ。 ・カモ類①・・・年々個体数が減っているホシハジロ。先週末は8日181羽→9日159羽→10日319羽と推移しています。今シーズン、1,000羽を超える日はあるのでしょうか! ・カモ類②・・・その他、個体数の多い順にキンクロハジロ約60羽、コガモ約20羽、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモが約10羽、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモが少数。 ・猛禽類①・・・鳥類園内ではオオタカ、ハイタカ2羽、ノスリ2羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒです。 ・クイナ類・・・いつも通り、クイナ、バン、オオバンの3種。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では珍しいイカルチドリを8、10日に確認しました。上・下の池をつなぐ水門の「下の池側」で見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギを久しぶりに確認しました。昨年10月24日以来、76日振りの記録です。8~10の3日間、上の池中の島付近で見られました。 ・シギ・チドリ類③・・・その他にはタシギ、アオアシシギです。 ・カモメ類・・鳥類園と東なぎさとの間にある水路では、カモメがユリカモメの群れに混ざっていました。 ・カワセミ・・上・下の池で1羽見られました。 ・ツグミ類・・・今年は当たり年です。20羽以上の群れが見られます。 ・小鳥類・・・学生スタッフのHさんが下の池「擬岩」でヒガラを見たそうです。マヒワもいるそうですが、スタッフは見ていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-14 13:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、先日ちょこっとお伝えしましたが、10日にベイエフエムの収録がありました。番組名はザ・フリントストーン。毎週日曜の夜23時から放送しています。 当日は結構風が強く、なかなか厳しい状況からスタート。「上の池」のカモが集まっている位置では北風がビュービューと吹き荒れ・・・。傘を風除けに(!)しながら録音しました。 その後、海側をディズニーランド方向に移動すると、林がよい風除けになって思いのほか快適に。ユリカモメはもちろん、メジロやジョウビタキもバッチリ観察できました・・・ってコレってネタバレかな・・・? 放送は今週の日曜日・1月16日の23時からです。こっぱずかしくて、あまり聞いてほしくないのですが、せっかく収録してもらったので、そんなこともいえず複雑です・・・。(忠) ※パーソナリティー長澤ゆきさんのブログはこちら。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-12 12:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
こんにちは。鳥と同じくらい、ネズミが好きの大原です。 さて、文一総合出版さんから、哺乳類好きの心をくすぐる本が出版されました。その本はネズミ好きならず、動物好きの心まで躍る一冊です。 ![]() とても読みやすい本でした。写真をたくさん使って紹介しているので、見て頭に入ってきます。それと、漫画家の熊谷さんのイラストがいい味を出しています。 もちろん中身も充実。ネズミだけでも7種(ハタ・カヤ・アカ・ヒメ・ドブ・クマ・ハツカ)紹介されてます。個人的には、前々から知りたかった「ネズミの種類による食痕の違い」にトキメキました。 詳しく知りたい方は、文一総合出版さんのブログをご覧下さい。→紹介ページ http://bun-ichi.seesaa.net/article/171148622.html ▲
by kasai-birdsanc
| 2011-01-07 10:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||