鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近は、昨日のコアオアシシギといい、タカブシギといい、シギラッシュなのでしょうか。今日も珍しいシギが下の池で見られました(恩) 下の池の通称『擬岩』に行くと、観察窓の近くにオバシギの幼鳥がいました。 ![]() (オバシギ(幼鳥) Calidris tenuirostris 2010.8.29 下の池 通称『擬岩』にて 撮影:恩田 ) なぎさではよく見られますが、鳥類園では珍しいシギです。 僕らがこのオバシギを確認した時は、他にセイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギなどのシギも下の池にいました。その為、一度目を離すとどこにオバシギがいるのか、探してしまうほどでした。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-30 02:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日は鳥類園で色々と出ました。…と言っても3種ですが(恩) まず、ササゴイ幼鳥。磯の小路の下の池側観察窓から見ることができました。ヨシの中に入ったり、水辺で魚を狙ったりしていました。 ![]() (ササゴイ Butorides striatus 2010.8.28 磯の小路下の池側 撮影:恩田 ) 次にオオタカ。紙の池上空を飛んでいる様子や、松の中にいる様子を確認しました。画像が荒くてすみません… ![]() (オオタカ Accipiter gentilis 2010.8.28 上の池 撮影:恩田 ) 最後にコアオアシシギ。お客様情報を得て、下の池の通称「擬岩」に行くと、アオアシシギより小さなコアオアシシギがいました。くちばしが反っているアオアシシギと比べると、くちばしがまっすぐで、眉斑(目の上)もはっきりと白いのが特徴です。 ![]() (コアオアシシギ Tringa stagnatilis 2010.8.28 下の池 通称「擬岩」 撮影:恩田 ) *恩田のつぶやき* 今回の画像がなぜ荒いのか、考えてみました。答えは単純でした。イベント「ナイトウォッチング」で記録撮影をしているのですが、その時からISO感度を高く設定したままだったのです。こんな初歩的なミスをしてしまい残念で、また皆さんにも分かりにくい写真でご紹介することになり、申し訳ございません…。しかし、この写真を見て、「鳥類園に行こう」と思っていただけたら幸いです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-29 09:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、明日は通常出勤+ナイトウォッチングですが、まだPCの前の中村です。寝坊しないか怖いデス・・・。 さて、本日(正確には昨日ですが)、よその「鳴く虫を聞く会」に偵察、ではなく見学に行ってきました。お目当ては鳴く虫の専門家の解説を聞くことと、都内ではほとんど見られないクツワムシに会いに行くこと。 場所は国営武蔵丘陵森林公園です。東武東上線・森林公園駅からバスで7分ほどのところにある、葛西の3倍くらいあるドでかい公園です。 で、会えたのが彼らです・・・(ちょっと色飛びしてますが) ![]() ![]() ![]() 褐色型が多かったですが、緑色のもいました。ハネをこする音は、一般的には「ガチャガチャ・・・」と言われていますが、個人的には「カシャカシャカシャ・・・」と聞こえたような気が・・・。 地元の保護団体の方の説明では、発見されてから生息場所の草刈りに気をつけて、少しずつ増えているとのこと。見守ってくれる方々がいると、貴重な昆虫も増えていくようです。 ちなみに、専門家の方の解説については・・・まだまだコオロギの声の勉強が足りないなあと感じました・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-29 01:20
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
タイトルに変な略語が2つ並んでいますが、わかりますか?これ、高校生に関係あるのですが・・・。 (答え) SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール) SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト) 詳しくはリンク先を見ていただきたいのですが、高校生を対象にした、理科・科学教育を促進する事業のようです。で、この夏はそれぞれの指定校となった都立高校が鳥類園を実習場所に選んでくださり、我々NPOがお手伝いをしました。 普段は小学生の団体さんか、大学生のインターンの対応をすることが多いので、どんな内容にするかちょっと戸惑いましたが、実際に会ってみるとみんな素直な生徒さんたちで楽しい時間を過ごすことができました。生徒さんの感想はわかりませんが・・・(笑) まだまだ都内では認知されているとはいえない鳥類園ですが、高校生にとっても価値ある場所にしていきたいと思っています。(忠) ※CM:ちなみにSSHは都立戸山高等学校、SPPは都立三田高等学校の対応をしました。私も練馬区内の都立高出身(池上彰さんもOB!)なので、都立が頑張っていると高校野球のように嬉しくなってしまいます・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-28 23:28
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
雨が降りそうで降らない。その上で日照りが続き、草木がくたびれてきているように見えます。僕もくたびれてきました。僕の場合、暑さで集中できず、気がたるみ、動く気力がでず、腹がたるむ。そんな悪循環が起きつつあります。いえ、起きています。さて、先週末の鳥類園情報です(恩) ・カイツブリ・・・下の池で幼鳥が親の後を追って泳いでいました。 ・サギ類・・・ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ。いつもの面々。しかし、一時多かったサギ類ですが、それぞれの数が減って(落ち着いて)きたように感じられます。今週末はどうでしょうか。 ・カモ類・・・カルガモ最大10羽。この暑さの中でもよく日向ぼっこしています。 ・猛禽類①・・・お客様情報では、オオタカが下の池で確認されています。また、先日、ご紹介したとおり、ノスリが下の池で見られました。東なぎさではハヤブサ2羽が見られたそうです。 ・クイナ類・・・下の池でバンを2羽、磯の小路の観察窓から確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ2羽、アオアシシギ8羽、イソシギ2羽、ソリハシシギ1羽、セイタカシギ1羽を確認。猛禽の出現で確認数が少ないのでしょうか。 ・シギ・チドリ類②・・・加えて、先日ご紹介したとおり、またしてもタカブシギが確認されました。学生スタッフ斉藤君が撮影に成功しています。更に、お客様からいただいた写真を調べたところ、下の池でメダイチドリ1羽がいたそうです。 ・その他・・スタッフ田森がアオバトを確認。そして、お客様情報ではツツドリが来ているそうです。両方とも目撃場所は下の池です。今、色々な意味で下の池が暑い!!です。 ![]() (タカブシギ Tringa glareola 2010.8.21 下の池 撮影:斉藤 ) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-27 17:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
近頃、全然雨が降りませんね。所によっては降っているようですが、少なくとも僕の行動範囲では雨が降っていません。ひたすら猛暑続きです。それ故に僕はどうやら夏風邪をひいたようです。頭がいいと夏風邪をひくんでしたっけ?(恩) さて、今更ですが、先日、鳥類園で起きた出来事をご紹介します。 8/22(日)の朝、スタッフの田森と一緒にウォッチングセンターの展示室に行くと、小さな訪問客がいました。 ![]() (ハクセキレイ幼鳥 Motacilla lugens 2010.8.22 ウォッチングセンター2F展示室 撮影:恩田) ハクセキレイの幼鳥です。 最近、ウォッチングセンターの中や外でウロウロしているのを見かけていましたが、まさか室内に入ってくるとは… 「外が見えるのに行けないよ~」と言っているかのように窓の周りでジタバタしていたハクセキレイですが、僕らが近づくと、更にパニックになって室内を右往左往。 彼(彼女?)の気持ちもわかりますが、僕らはただ外に出してあげたいだけなのに… というわけで、とりあえずの記録写真を撮った後、その子はちゃんと外に出してあげました。 それを見ながら、「もう間違って入ってくるなよ~」と心でつぶやいた(実際に言っていた?)恩田でした。 もし皆さんの自宅にも元気旺盛な野鳥が誤って入ってしまった時は、互いの怪我を避けるためにもなるべく触らず、優しく外へと導いてあげてくださいね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-26 10:36
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
22日の記事で、恩田くんがタカブシギの情報をお伝えしましたが、タカブシギは鳥類園にちょくちょく来ているそうです。(大原) ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-25 15:27
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
上あごの奥に腫れを感じる恩田です。栄養失調なのか、それとも、まさか昨日、口の中に飛び込んできた生物によるものなのか、と考えつつも気にしていません。ちゃんと寝れば治るでしょう!きっと。。。 さて、きれいな月夜の中、いよいよナイトウォッチングが始まりました!! 今日、見られた生きものは、 と書いてしまうと今後、参加される方々のお楽しみが半減してしまうので、今はヒミツです。参加された方は楽しんでいただけたでしょうか?明日も晴れることを祈るのみです。 話を本題に移しましょう。タイトルに書きかけましたが、昨日(20日)に続いて、今度は下の池で別の猛禽が出ました。 ![]() 初めは下の池のすぐ上を飛んでいたのですが、カメラの準備をしている内に、下の池の上空に行ってしまいました。しかし、なんとか記録写真を撮影できました。これを拡大すると… ![]() (ノスリ Buteo buteo 2010.8.21 下の池上空 ウォッチングセンターより 撮影:恩田 ) ボケボケですが、ノスリでした。 このノスリの出現は、過去のデータと比較すると早すぎるようです。1ヶ月は早いでしょうか。 更に、今日もタカブシギが出ました!! 下の池で出たそうですが、その写真は大原が持っているので…「大原さん!タカブシギについてのアップはお任せします!」とバトンタッチして、今日はここまでとさせていただきます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-22 01:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
大変お待たせしました。今日の全域調査の結果報告です。 今回は海浜公園側のみのご紹介とさせていただきますが、なぎさでは(個人的には)先ほどご紹介したソリハシシギと同等に熱中して撮影してしまった鳥が出ました(恩) ◆東なぎさ 今日は、潮が満ち始めた頃になぎさへ行ったため、あまりシギ・チドリ類が確認できませんでした。しかし、今回、東なぎさで出た大物はハヤブサです。トビもいましたが、水鳥たちはハヤブサの登場に驚き、空に散っていました。 ・確認種・・・カワウ1200羽、ダイサギ10羽、コサギ7羽、アオサギ16羽、カルガモ16羽、トビ1羽、キョウジョシギ1羽、キアシシギ2羽、イソシギ1羽、ダイシャクシギ2羽、チュウシャクシギ1羽、セグロカモメorオオセグロカモメ6羽、ウミネコ200羽、ハシボソガラス6羽。 ![]() (ハヤブサ Falco peregrinus 2010.8.20 東なぎさ 撮影:恩田 ) ![]() (ハヤブサと逃げ惑うウミネコたち 2010.8.20 東なぎさ 撮影:恩田 ) ◆西なぎさ 西なぎさの調査時は、更に潮が満ちていたので、今回は西側の波打ち際でカモメ類、サギ類をあまり確認できませんでした。が、遠くから望遠鏡で確認した際、その波打ち際にムナグロ3羽を発見!しかし、残念ながら近くに行った時にはもういませんでした。記録写真は撮れず。。。 ・確認種・・・カワウ58羽、コサギ6羽、カルガモ1羽、ムナグロ3羽、セグロカモメ約1羽、ウミネコ75羽、ハクセキレイ3羽、(鳴き声のみ)セッカ2羽。 海浜公園で確認できた鳥類は以上です。鳥類園での確認種は、後日、週末の情報と共にご紹介しようと思います。(シギ・チドリはアオアシシギ・キアシシギ・イソシギ・ソリハシシギ・セイタカシギ・コチドリがいました) ※余談ですが… 今朝、スタッフの田森と鳥類園に向かう途中、自転車に乗りながら話をしていると、口の中に小さな生きものが入りました。 むせりました。咳きこみました。が、出てきませんでした。何が入ったのか分からずじまい…。 皆さん、風がある時や自転車に乗っている時など、口の中に異物が入らないようお気を付けください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-20 23:41
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
今日は葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を実施しました。気がつけば、またしても日焼けをしてしまった恩田です。昼は葛西で潮風に吹かれ、夜はTVで日焼け・紫外線の怖さについて紹介しているのを見て、臆病風に吹かれています。さて、今日は海浜公園で確認した鳥を紹介したいと思いますが、データ整理に少々時間がかかるので、まずは下の池で出た鳥を一種ご紹介。 もうタイトルでネタばれしていると思いますが、ソリハシシギがいました。下の池の通称「擬岩」でコチドリを追いかけまわしたり、エサのゴカイ?を食べたりしていました。 ![]() (食事中のソリハシシギXenus cinereus 2010.8.20 下の池 撮影:恩田 ) キアシシギやアオアシシギもいましたが、やはり名は体を表しています。キアシに比べて、クチバシがしっかりとそっています。 ![]() 左右にいるのがソリハシシギ、中央がキアシシギです。 ※これから海浜公園で見られた鳥をご紹介するため、データを整理するので、少々お待ちください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-08-20 22:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||