鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日本代表は予選リーグで最高の結果を残しましたね。ただし、その一方、セイタカシギの卵は残念な結果に・・・。先週末の記録です。(大原) ・カイツブリ・・・上の池で1番(つがい)が巣作りをしています。 ・カモ類・・・カルガモの雛連れは3組まで確認しました。最も多く連れている組は10羽です(たぶん)。上の池では、いまだにホシハジロの姿も。 ・サギ類・・・鳥類園スタッフはダイサギ、コサギを確認しましたが、ヨシゴイもいるそうです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池には、コチドリの幼鳥、イソシギがいます。 セイタカシギ①・・・亀島のお尻に位置する場所で卵を温めていたセイタカシギ。26日(土)10:30頃、アオダイショウに卵を食べられてしまいました。4個全部です。さらに、アオダイショウは翌日にも卵のあった場所に現れ、しばらく巣台の上に居座っていました。 セイタカシギ②・・・繁殖が失敗した番がいる一方で、これから繁殖を始める番もいます。亀島の頭の先にある巣台の上で別の番が卵を産みました。擬岩でも、卵を温めている番がいます。 ・カワセミ・・・幼鳥が擬岩の周辺でよく見られます。 ・ツバメ・・・また残念なニュースです。ウォッチングセンターにあるツバメの巣ですが、27日(日)13:30~15:00の間に崩れていました。原因はよくわかっていません。ただ、ツバメはすぐに新しい巣を造り始めています。 ・小鳥類・・・イワツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラなど。 ![]() ![]() ![]() 今晩はパラグアイ戦!! 元代表のGKチラベルトが今大会も出場していたら、得意のFKで「ジャブラニ」を蹴ってほしかったですね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-29 15:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
6月26日(土)に水元公園で自然観察をしていると、こんな生き物と出会いました。なんだか分かりますか?木の後ろに隠れているようですが・・・ ![]() ![]() コチラをクリック ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-28 18:59
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
(日付は変わってしまいましたが・・・) うぉーー!!!!日本代表、勝った~!!!決勝トーナメント進出!!! 正直、試合前まで確率は五分五分かな、と思っていたので、夢のようです! それにしてもあのチームの結束力は見てて気持ちいいですね。 鳥類園スタッフも見習わなければと思いました・・・試合はありませんけどね(^^;。 さて、寝不足が確実視されていた本日は、お休みをとっていろいろと雑事をこなしてました。津田沼に行く用事があったので、夕方、セイタカシギの様子の観察と、サービスセンターへの顔出しに。 セイタカシギは、2カ所で営巣していました(もう1カ所あるとの噂も)。1カ所はすでにブログで紹介した2007年に成功した場所と同じところです。夫婦ともに熱心に抱卵したり、近くに居着いていたので期待が持てます。もう一カ所は・・・夕方の満ち潮でまたもや水没。卵が1個あったのですが・・・。なんでそんなところに生むんだよ・・・(ToT)。 鳥類園では、セイタカシギの繁殖に対しては、必要以上に手を加えないようにしています。けれど、あまりに適当な生み方に、なんとも歯がゆい思いをしているのも事実です。なんとか1羽でも孵ってくれないかな~(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-26 00:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
6月20日(日)に卵を産み落としたセイタカシギ、今日も順調に卵を温めています。 ![]() ![]() ![]() 日本戦の前に応援の練習に行ってきます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-24 17:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
えー、明朝のデンマーク戦が気になって仕事が手につかない中村です。クライアントの皆様、すみません・・・今日だけは何卒・・・m(_ _)m。 で、しつこくやっているウトナイ湖報告ですが、最後にちょっと昆虫の写真を紹介しておしまいに。 まずはトンボです。 ![]() (ヨツボシトンボ 2010.6.18 ウトナイ湖 撮影:中村) 東京にいると見慣れないヤツですが、あちこちにいました。本州でも東北あたりには普通にいるそうです。 お次はハンミョウの仲間です。湖岸の砂地の道を歩いていた時に、足元でハエのように飛んでいました。近くで見るとなかなか獰猛なやつなので、見たい方は「More」をクリックしてください・・・ More ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-24 17:37
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
先日のW杯日本vs.オランダは、なかなか盛り上がりましたね。近頃、腰痛で歳を感じる僕は家でのんびり観戦しましたが、報道によれば渋谷などでは賑わったとか。 一方で、鳥類園でも密かに(?)賑わっています。なぜなら、セイタカシギが再び産卵したからです。詳しくは本文にて。では、先週末の鳥類園の情報です。(恩) ・カイツブリ・・・上旬に発見されたカイツブリの浮き巣が見当たりません。沈んだ可能性が…。鳥類園内で新たな浮き巣を発見した際は、鳥類園スタッフに是非ご一報を。 ・サギ類・・・下の池に脚が赤みを帯びたダイサギを確認。くちばしと目の間も濃いエメラルドグリーンになっているので、繁殖期真っ盛りのようです。 ・カモ類・・・下の池でカルガモと仲良く座っているマガモ(エクリプス)がいました。 ・クイナ類・・・上の池でやはりカルガモと仲良く座っているオオバンを確認。カルガモといるのは、そんなに居心地がいいのでしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギの卵は、12日に水没したと前回、報告したばかりですが、20日に別の場所で卵を確認しました。1日1個産むので、今日で4個になっているのでしょうか。 ・カワセミ・・・下の池で幼鳥を確認。幼鳥は羽がくすんだ色をしているので「空飛ぶ宝石」になるには、まだ磨きが足りないようです。 ・小鳥類①・・・モズが竹林で確認されました。繁殖しているのでしょうか。 ・小鳥類②・・通称「亀島」に成鳥と若鳥のムクドリがたくさん来て、採餌をしていました。が、うるささが気に食わないのかセイタカシギが何度も追い払っていました。 ・その他・・ネジバナ、アジサイ、アメリカデイゴ、キョウチクトウが咲き始めました。鳥類園にお越しの際は、植物も鑑賞してみてください。 ![]() (セイタカシギと卵 Himantopus himantopus 2010.6.20 下の池 通称「亀島」付近 撮影:恩田 ) ![]() (マガモ(エクリプス)Anas platyrhynchos 2010.6.20 下の池 通称「擬岩」にて 撮影:恩田 ) ![]() (アジサイHydrangea macrophylla 2010.6.20 鳥類園下の池側路上にて 撮影:恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-23 16:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
オランダ戦、惜しかったですね~!個人的には2戦ともドリブルで仕掛けてた松井選手の活躍が見ててワクワクしました。昔の三浦(淳)選手のような感じが・・・って、また話が古かったようで(^^;。とにかく次のデンマーク戦に期待しましょう!!! で、関係ないつぶやきはこれくらいにして、お約束の「ウトナイ湖報告 その2(鳥編)」です。 まずは、林の中から声の聞こえたキビタキ。本州にもいますが、北海道では平地の林にもいるところが違うんですよね。でも姿が見られたのはこの1回だけでした・・・。 ![]() 続いてアオジ。鳥類園では冬鳥ですが、北海道では夏鳥なんです。あちこちで声も姿も確認できました。よく見ると右足にリングがついていました。 ![]() お次はコヨシキリ。葛西で騒いでいるオオヨシキリの弟分です。同じテンポですが、ピリピリとかわいい声で鳴いていました。 ![]() 最後はコサメビタキ。鳥獣保護センターのすぐそばの林で見かけました。地味ですけどカワイイですよね(笑)。 ![]() 午後の3時間半の滞在でしたが、この他に確認したのは、以下の通りです。 アオサギ、コブハクチョウ、トビ、オオジシギ、アカゲラ?、ヒヨドリ、クロツグミ?、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、エゾセンニュウ、エナガ、ハシブトガラ、カワラヒワ、ベニマシコ (2010年6月18日) 千歳においでの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?ちなみにレンジャーさんは、私とおなじ中村さんです。いろいろと教えていただきました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-19 23:26
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
え~、いまだカメルーン戦の余韻に浸っている中村です。いやー、あんなにハラハラしてTV観戦したのは、「マイアミの奇跡」以来でしょうか?って歳がバレますかね・・・。 と、のんきなことを言ってますが、またもや更新を放置してすみませんでした。実は海の向こうへ行ってまして・・・。話の流れからしてあの南アフリカに・・・と言いたいところですが、北海道で鳥の調査してました(^^;。 で、仕事後はおなじみ「隣のサンクチュアリ訪問」。今回は苫小牧市のウトナイ湖サンクチュアリ&野生鳥獣保護センターに行ってきました。今回は、天気もよくカメラ片手にのんびり贅沢な時間を過ごすことができました・・・。少し鳥の写真も撮れたので、後ほどアップしたいと思います。ではでは。 ・・・あ、もう東京に戻ってますです(^^;。(忠) ![]() (最初に寄った湖岸の観察小屋周辺 裏ではエゾセンニュウが鳴いてました) ![]() (野生鳥獣保護センターの建物 中の展示もキレイでした) ![]() (センター中からの眺め ゴジュウカラも見られたとか・・・) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-19 00:33
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
日本おめでとう。アルゼンチン強い。スペインはどうした?いやー、ワールドカップのおかげで寝不足の日が続く大原です。眠気と戦いつつ、ブログを更新します。 ・サギ類・・・久しぶりにゴイサギを確認しました。 ・カモ類①・・・ホシハジロはいつまでいるのでしょう?先週末も上の池で3羽確認しました。 ・カモ類②・・・カルガモの雛は順調に育っています。別の親子の雛連れもみられるようになり、鳥類園では3世帯の家族が生活しています。 ・シギ・チドリ類①・・・残念なお知らせです。下の池で4個の卵を温めていたセイタカシギですが、12日(土)の夜に巣が水没し、失敗してしまいました。けど、新しい巣をつくろうとしていたり、別の番は交尾をしたり、まだ繁殖する可能性はあります。 ・シギ・チドリ類②・・・コチドリは下の池に3羽です。 ・カワセミ・・・下の池を中心に行動しています。頻繁に見られる場所は、上・下の池をつなぐ水門です。 ・小鳥類①・・・ウォッチングセンターで巣を作っているツバメ、この巣が12日から13日の朝にかけて壊れていました。セイタカシギに続きショックを受けましたが、こちらも諦めてはいない様子。15日に見たときには、新しい泥で巣を補強していました。 ・小鳥類②・・・あまり注目されてはいませんが、シジュウカラも繁殖しています。下の池「擬岩」付近では、親鳥に餌をねだる幼鳥2羽を確認しました。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-18 01:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
6月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・5(土)、7(月)、10(木)、11(金)、14(月) ■作業場所 ・上の池:観察窓の周辺(通称:たんぼ) ウォッチングセンター北側にある「島」 ・下の池:第一観察小屋の周辺(通称:亀島) 第ニ観察小屋の周辺(通称:擬岩) ※14日までこの記事をTOPにします ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-06-14 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(9)
|
ファン申請 |
||