鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日の「★先週末の鳥類園(2010.5.15~5.16)」のコメントで話題に出た、ツバメの巣づくりについて近況報告をします。 23日(日)の時点では全然できていなかった巣。壁がツルツル滑って失敗するかと気がかりでした。 しかし、28日(金)にウォッチングセンターを訪れるとなんとその巣が完成間近になっていました。 つがいで泥や枯れ草などの巣材を集め、交替で巣に入っては巣材をくっつける。その間、片方は地面で周りを気にしながら待機。お互いに巣材を使いきったらまた集めに仲良くお出かけ。 そんな様子を観察することもできました。時々、巣の居心地を確認しているような仕草も見ることができ、無事に完成しそうで一安心です。 子育てを見られる日ももう間近!?そっと見守っていきましょう。(恩) ![]() (ツバメHirundo rustica 2010.5.28 ウォッチングセンター1階にて 撮影:恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-30 00:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日はあいにくの曇天で肌寒い一日でしたが、うちの学生?スタッフの吉田くんが発見してくれました!! 何を発見したかはタイトルの通り、クロツラヘラサギです! 東なぎさでダイサギに混ざってエサをしきりに食べていた1羽のクロツラヘラサギ。ウォッチングセンターの2階からスコープで観察していたのですが、かろうじてその姿を確認できました。 僕が撮った写真ではトリミングすると画像が粗く、見にくくて申し訳ないのですが、証拠写真をアップします。 周りにいるダイサギはくちばしが目立たないですが、中央にいるクロツラヘラサギはヘラ状の黒いくちばしが目立っているのが分かるでしょうか? 潮干狩りをしに無断で東なぎさに立ち入る人たちが多かったこともあり、クロツラヘラサギが移動して時々見失いましたが、午前も午後も姿を確認することができました。(恩) ![]() (クロツラヘラサギ Platalea minor 2010.5.29 ウォッチングセンター2階から東なぎさ 撮影:恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-29 22:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ちょっと仕事でドタバタしていたら、気がつけば一週間が過ぎようとしていました。時が過ぎるのは早いですね(^^;)さて、そんなこんなでアップがまた遅くなってしまい、すみません。先週末の鳥類園情報です。(恩田) ・カイツブリ・・・上の池で1羽を確認しました。 ・カワウ・・・上・下の池で5羽。 ・サギ類・・・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギを確認。お客様情報では、22日(土)にアマサギが見られたそうです。 ・カモ類・・・コガモとキンクロハジロは、ついに見られなくなりました。一方で、下の池ではカルガモの親子を見ることができました。9羽のヒナが親の周りを元気に動き回っていました。 ・クイナ類・・・オオバン1羽のみ確認。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ6羽、アオアシシギ1羽、キアシシギ11羽、チュウシャクシギ1羽、を確認。お客様情報では、21日(金)にウズラシギ、22日(土)にウズラシギとムナグロが見られたそうです。両者とも普段、なかなか鳥類園に入ってこない珍客です。 ・シギ・チドリ類②・・・今回も先週に引き続き、セイタカシギは確認できませんでした。どこに行ったのでしょうか。。。 ・小鳥類①・・・既にご存知かと思いますが、ツバメがウォッチングセンター内で巣作りをしていました。近況報告は後ほど! ・小鳥類②・・・オオヨシキリは上・下の池で9箇所で鳴き声があったものの、やはり姿は見られず…。 ![]() (カルガモ Anas poecilorhyncha 2010.5.23 下の池 撮影:恩田) ※映りが悪くてすみません。。。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-28 16:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
『Jリーグチップス2010の販売中止』のニュースに驚いた大原です。ちなみに、小学生の頃に憧れた選手は中西英輔選手(ジェフ市原時代)です。 さて、久しぶりに、各地の探鳥地を訪れる「研修の旅」に行ってきましたので、報告します。今回の研修地は、上高地!! 葛西臨海公園に冬鳥として飛来する小鳥類の繁殖地を見ることが目的です。本当は憧れのコマドリを見ることだったりして 1泊2日の旅で確認した目的の冬鳥は、ルリビタキ、アカハラ、アオジ、ウグイスです。そのなかで最も多く見られたのは、ルリビタキ。どこに行っても、必ずいました。目撃した回数は数え切れません。 ![]() 上高地で確認した野鳥は、オシドリ、マガモ、トビ、イソシギ、アカゲラ、エゾムシクイ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、キバシリなど。期待のコマドリは・・・残念ながら・・・見られず。 ![]() 憧れの ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-24 10:44
| スタッフのつぶやき
|
Comments(1)
先日、16日(日)は西なぎさで海浜植物の感察会を行いました。参加者数は、なんと約40名!とても賑わいました。ご参加くださり、ありがとうございました!さて、大変遅くなってしまい、すみません。先週末の情報です(恩田) ・カイツブリ・・・上・下の池で1羽を確認しました。 ・カワウ・・・上の池で8羽ほど。 ・サギ類・・・コサギ・ダイサギに混じっているチュウサギを1羽だけ確認しました。また、アオサギは上・下の池を飛んでいるのを見ることができました。 ・カモ類・・・カルガモを4羽、ホシハジロを5羽を確認。コガモとキンクロハジロは、ともに1羽だけいました。 ・クイナ類・・・クイナはついに確認できなくなりました。けど、まだ残っている可能性はあります。バンを1羽、オオバンを3羽、上の池で確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・今シーズン初めて、ソリハシシギを確認しました。その他には、コチドリ4羽、イソシギ1羽、ハマシギ7羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ4羽、チュウシャクシギ2羽です。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは確認できませんでした。たまたま見ることができなかっただけだと思いますが、今年の産卵はどうなるか気になります。 ・シギ・チドリ類③・・・鳥類園外では、メダイチドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、イソシギを確認しました。 ・小鳥類①・・・ツバメ、イワツバメが上空を飛んでいます。ツバメが下の池の亀島付近で泥集めをしていました。また、ウォッチングセンター内でツバメが巣を作りたいのか、よく訪れています。 ・小鳥類②・・オオヨシキリは上・下の池で3箇所で鳴き声が聞こえました。姿は見られず…。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-21 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
![]() ゴミ袋のサイズは70ℓ。2袋分も集まりましたが、園内のゴミはまだまだ残されています。鳥類園スタッフは今後も美化活動を続けていきます。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-20 17:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
一夜明けて、ランキング1位の発表ですが・・・その前に審査員特別賞の発表です。受賞したのは、干潟を代表する魚。 ![]() 受賞理由は、美しい青色の眼です。トビハゼは今までに何度も見たことありましたが、こんなにも綺麗な眼をしていたとは気づきませんでした。 さて、第1位です。 ![]() ウモレベンケイガニ Clistocoeloma sinensis 一見、泥の塊(個人的には動物の〇〇〇)に見えますが、カニの仲間です。画像をよく見てください。脚があるのがわかりますか? 体にたっぷり付いた泥は、このカニが身につけた「天敵から身を隠すため」の戦略です。体全体に毛が生えていて、ここに泥がつくそうです。ヤマトオサガニは泥の中に隠れることで自らの身を守っていました。ウモレベンケイガニは体に泥をつけることで、周囲の環境に溶け込み、天敵に見つからないようにしています。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-17 21:09
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
17日は鳥類園・下の池の干潟に生息する生き物の調査をしてきました。下の池の干潟のそこ(底)には、奇妙な生きものたちが生息していることが分かりました。そんな彼らを(超個人的)ランキング形式で発表します。 まずは、第3位の発表から。干潟に1,000匹以上生息していると考えられる、下の池を代表するカニです。 ![]() 潜望鏡のような「眼」を持つのが特徴です。このニョキっと出た「眼」は、体を泥の中に隠しても、地上の様子を見渡すことができる優れもの。これさえあれば、天敵に襲われる心配なし!! ただし、干潟には、ポツポツとヤマトオサガニの手が落ちていました。恐らく、チュウシャクシギの餌食となったのでしょう。この「眼」で危険を察知し、泥のなかに潜ったとしても、チュウシャクシギのくちばしには勝てず、掘り出されてしまいます。 続きまして、第2位。体の殻は堅く、立派なハサミ、まるでザリガニ・・・ ![]() 初めて出会った生き物です。それもそのはず、普段は深さ50cm以上の巣穴を掘って暮らしているそうです。今回はシャベルで深く掘ったので、見つけることができました。ちなみに第一印象は『揚げたら美味しそう』。 そして、1位の発表ですが、本日はここまで。スミマセン、明日まで引っ張ります。お楽しみに!!(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-17 21:05
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
今年度の平日の管理作業が来週から始まります。5月の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・5月14日(金) ・5月16日(日) 休日ですが亀島で作業します ・5月17日(月) 底生生物の調査も兼ねて実施します ・5月18日(火) ・5月19日(水) 予備日 ■作業場所 ・上の池:観察窓の湿地(通称:たんぼ) ・下の池:第一・二観察小屋周辺、 観察窓の湿地(通称:擬岩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-17 18:52
| 環境管理作業
|
Comments(2)
G.W.特別企画「シギ・チドリ祭り」にご参加&ご協力頂きました皆さま、ありがとうございました! これまでもG.W.は一年で一番賑わう時期なのですが、今年は天気にも恵まれ、ご協力頂いた企業・団体も7つにのぼり、過去最高の盛り上がりとなりました! 4日間の来館者数は合計3,000人以上!園内を訪れた方は、倍以上になると思われます。また、「シギ観察ツアー」も4日間8回実施でき、突発的に行った藤本さんの観察会を合わせると、200名以上の方をご案内することができました! この時期のブログのアクセス数も、いままで見たことがない数値が並び、G.W.直前の28日には、1日1000人越えも達成しました! 鳥類園とそこに暮らす生きものたちを、より多くの方に知って頂き、理解して頂くために、これからもスタッフ一同頑張って行きたいと考えております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 鳥類園チーフスタッフ 中村忠昌 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-05-15 20:18
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||