鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ついに突入しましたゴールデン・ウィーク。今年の傾向は「やや高・遠・長」、海外で過ごされる方も多いそうです。けど、世の中恵まれた方ばかりではないはず。どこへ行くか決めてない方も大勢いることでしょう。そんな皆様には「葛西臨海公園・鳥類園」をオススメします。5月3~4日はご家族で楽しめるイベントも盛りだくさん。ぜひ、鳥類園までお越し下さい。(大原) ・サギ類・・・常連メンバーの3種(コサギ、ダイサギ、アオサギ)の他、チュウサギが今シーズン初めて確認されました。 ・カモ類(1)・・・先週末、もっとも注目された鳥はシマアジ♂です。ソリハシセイタカシギを凌ぐ人気でした。 ・カモ類(2)・・・シマアジの他には、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、オカヨシガモ、カルガモです。 ・クイナ類・・・クイナは下の池で2羽確認しました。オオバン、バンもいます。 ・シギ・チドリ類(1)・・・先週末に確認したのは、コチドリ、アカアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギの6種です。26日(月)にはキアシシギ、ハマシギの2種も。 ・シギ・チドリ類(2)・・・東なぎさでは、ソリハシセイタカシギが2羽います。しかも、交尾をしたそうですよ。繁殖してくれますかね? ・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメの2種です。 ・小鳥類(1)・・・この時期、鳥類園を通過する小鳥類では、センダイムシクイ、キビタキです。昨年はコマドリの飛来がありましたが今年も来てくれるのでしょうか。 ・小鳥類(2)・・・冬鳥では、ツグミ、アカハラ、アオジ、ウグイスです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-30 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
4月26日(月)に葛西臨海公園の全域調査を実施しました。この調査は、週末の鳥類園勤務では確認できない場所(東・西なぎさ、葛西臨海公園の西側)の情報を得ることを目的としています。月1度しか実施していないため、タイムリーな情報は得られませんが、その分、季節の変化は感じます。今月は「冬鳥」から「夏鳥」へ移り変わっていました。 確認した主な野鳥です。 ・西なぎさ・・・コアジサシが20羽以上飛来した他、シロチドリ、アジサシなど。 ・東なぎさ・・・ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ソリハシセイタカシギ(お客様情報)など。 ・公園西側・・・オオルリ(お客様情報)がきれいな声で囀っていたそうです。 ・鳥類園・・・下の池「擬岩(通称)」では、アカアシシギ、アオアシシシギ、キアシシギ(初認)、チュウシャクシギ、セイタカシギです。 ![]() (コアジサシSterna aleutica 2010.4.26 葛西海浜公園・西なぎさ 撮影:大原 ) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-28 19:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() 今月20日、公園西側の「あしが池」周辺で昆虫調査を実施しました。といっても私は専門家の方に同行していただけですが・・・。 その時、足元に立派なアマガエルを発見!2008年の夏にも1匹確認したのですが、それよりだいぶ大きな個体です。もしかしたらあの時のヤツが生き残っていて成長したのかな~?と勝手に思いながら、シャッターをきりました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-26 00:16
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
24日の土曜日、地元・友の会さん主催の「クモ観察会」のお手伝いをしてきました。私の担当は鳥類園。「下の池」の周囲をゆっくり3時間近くもかけてまわってきました。まだ4月と言うことで、識別の難しい幼体も多かったのですが、参加者の方々が熱心に探してくださったおかげで、きれいなハエトリグモの仲間や、樹皮で越冬していたカニグモの仲間が観察できました。 鳥類園のイベントとしてやるのは、もう少し勉強してからと思っています・・・(^^;(忠) クモの写真が大丈夫な方はこちら ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-25 23:39
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
皆様から非常に問い合わせの多いソリハシセイタカシギ。本日、4月24日(土)の確認状況はと言うと・・・東なぎさに2羽いました。ご安心下さい。(大原) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-24 14:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末から農大生が野鳥のために奮闘中です。汗・泥にまみれながら、植生管理作業をしています。 ![]() ![]() 作業日は25日(日)を残すのみになりました。作業中は観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-24 14:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥類園と関連のある団体や施設とのリンク集です。 どんどん追加していく予定ですので、お楽しみに! (2015.4.27 かなり久しぶりに更新しました) <New!> ■谷津干潟自然観察センター 平成27年度から、指定管理者が変わり、その中に生態教育センターも参加しています。 シギ・チドリ類の数は葛西よりも多く、東京湾奥に残る貴重な水辺環境の一つです。ぜひこちらにも遊びに来てください。お待ちしております。スタッフのブログもありますよ。 関連施設・団体 ■公益財団法人 東京都公園協会 葛西臨海公園を含めた都立公園と庭園・霊園等の施設の維持管理を行うとともに、駐車場、売店、喫茶、ボート場等の運営を行っています。 ■NPO法人生態教育センター 私たち、鳥類園スタッフが所属するNPOです。鳥類園の他にも、様々な場所で活動しています。 ■NPO法人生態工房 鳥類園内の環境管理でご協力頂いています。生きものと人が共生できる空間づくりを目指し、実践を通して調査・研究を行う、研究グループです。練馬区の光が丘公園バードサンクチュアリでも活動しています。 鳥類関連団体・組織 ■『BIRDER.jp』 野鳥誌でお馴染み『BIRDER』のHPです。バードウォッチングに関するものから、全国のおススメ探鳥地などの情報が満載です。当鳥類園も紹介していただいています。 東京湾奥の施設・団体 ■NPO法人『東京港グリーンボランティア』 東京都大田区にある東京港野鳥公園を中心として色々なボランティア活動を行っている団体です。 ■NPO法人リトルターン・プロジェクト 東京都大田区にある森ヶ崎水再生センターの屋上で、コアジサシの営巣地づくりをしている団体です。草刈りボランティアや観察会も行っています。ブログもありますよ。 ■NPO法人行徳野鳥観察舎友の会 葛西のお隣、市川市にある行徳野鳥観察舎を運営しているNPO法人です。活動の歴史は古く、いろいろな本でも紹介されています。傷病鳥の受入もやっていて、鳥類園のお手本にしたい施設です。スタッフのブログもあります。 関連施設 ■桜丘すみれば自然庭園(ブログ) NPO法人生態教育センターのスタッフがインタープリターを勤める、桜丘すみれば自然庭園のブログです。鳥類園と同じく最新情報が満載です。 ■水元かわせみの里水辺のふれあいルーム(ブログ) 葛飾区にある観察施設のブログです。「日本一カワセミに会える施設」を目指して日々活動しています。「サトー」さんの切れのある写真と、軽妙な記事は必見・必読です。中村も年に2回くらい観察会の講師として出没します。 ■山梨県早川町・南アルプス邑野鳥公園(ブログ) 山梨県早川町にある南アルプス邑野鳥公園のブログです。ヤマセミ、クマタカ、オシドリといった野鳥類、また獣、昆虫、植物など、南アルプス邑野鳥公園とその周辺で見られる自然が満載です。 ■光が丘公園バードサンクチュアリ(ブログ) 環境管理で協力して頂いている生態工房さんが管理している「光が丘公園バードサンクチュアリ」のブログです。開園中の自然情報トピックス、行事情報などをお伝えします。 ■湖北野鳥センター・琵琶湖水鳥湿地センター 滋賀県にある水鳥の観察センター。ブログ『湖北の湖と森から』で、野鳥情報を伝えているムギマキさんは、鳥類園の元学生スタッフです。 関係者の皆様 ■なすび野鳥園 毎回のフェスティバルの時にお世話になっている富士鷹なすびさんのサイトです。漫画家さんなのに写真もうまく、なんとデジスコで撮影されているようです。ブログもあります。 ■季節もよう 女性野鳥画家、小林絵里子さんのホームページです。この方も中村がファンになっている鳥画家さんの1人。色使いが素敵です。是非一度ご覧下さい。 ■挿絵工房 雑誌「バーダー」その他の挿し絵でおなじみ、箕輪義隆氏のホームページです。チーフスタッフ中村がファンになっている鳥画家さんの1人です。ペン画も彩色画もとても丁寧に描かれていています。一枚欲しい・・・。 ■身近な自然感察 鳥類園を支えてくださっているsuzuさんホームページです。野鳥に限らず、身近に見られる植物・昆虫を楽しく紹介しています。頻繁に、鳥類園も紹介していただいています。 その他 ■パソコンで散歩in葛西・西葛西 葛西・西葛西の地域ポータルサイトです。葛西周辺の公園、施設、お店、イベントなどを紹介しています。「観光」のページは必見!! ■人気blogランキング ちょっと登録してみました・・・ ![]() 相互リンクしてくださる方、ご連絡をお待ちしております! ご連絡はこちらへお願いします。 ohara@eco-plan.jp (担当:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-23 21:54
| 鳥類園リンク集
|
Comments(0)
毎月第4土曜日に実施している「植物感察ツアー」の講師でお馴染みの 山本正臣さんが新しいブログ「『自然感察』 いつでもどこでも」を開設されました。新ブログでは、山本さんが見つけられた生き物が写真で紹介されています。もちろん、そのなかには葛西臨海公園の生き物もありますよ。 それでは、山本正臣さんの新ブログはコチラからどうぞ 「写真よりもスケッチの方が好きなのに・・・」と心配された方、ご安心下さい。スケッチ感察ノートも継続されています。スケッチ感察ノートはコチラから ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-22 18:10
| 鳥類園リンク集
|
Comments(0)
今月の中旬、東京農業大学の学生90名(3回に分けて)と一緒に植生管理作業を行います。作業中は観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■日時 ・4月17日(土)、18日(日)、25日(日)の3日間。予備日:24日(土) 各日12:00頃~16:00頃 ■作業場所 ・下の池:亀島(通称) ※水鳥の繁殖状況次第では、作業場所を変更して実施します。 ※4月17日(土)は、管理作業体験イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」と同時開催になります。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-21 19:30
| 環境管理作業
|
Comments(0)
下の文章は、19日に投稿した記事の「最後の一文」です。 ※でも日曜はモットすごい鳥が現れたそうです・・・それは当日勤務のスタッフから・・・(^^;。 皆様が気になるのは、『モットすごい鳥』の正体だと思います。すでに情報が出回っていますので、もったいぶらずに早速その正体を発表します。それは・・・ソリハシセイタカシギです。18日の午後、2羽のソリハシセイタカシギが東なぎさの干潟に降り立っていました。頂いた情報では、早朝は西なぎさで見られたそうです(午後からはずっと東なぎさ)。今回のソリハシセイタカシギ、スタッフは撮影できなかったため写真を載せて紹介することができません。今週末まで残ってくれるといいのですが。(大原) ・カイツブリ類・・・カイツブリは上・下の池に4羽いました。海側にはカンムリカイツブリもまだいます。 ・サギ類・・・塒入りの時間では、コサギ、ダイサギの2種が20羽近く集まるようになりました。アオサギも確認しています。 ・カモ類・・・キンクロハジロ約230羽、ホシハジロ約50羽、コガモとカルガモが約30羽、オカヨシガモ、ハシビロガモ、スズガモは少数。 ・タカ類・・・週末ではありませんが、オオタカとハイタカがいたそうです。週末の東なぎさでは、チュウヒ、ミサゴを確認しました。 ・クイナ類・・・バン、オオバン、クイナです。 ・シギ・チドリ類①・・・18日、チュウシャクシギが下の池「擬岩(通称)」の干潟に飛来しました。これからシギの渡りが活発になりそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは今月初旬からポツポツと増え始めていましたが、先週末は3羽に減っていました。平日に現れたオオタカとハイタカに脅え、どこに飛び去ってしまったのでしょうか。 ・シギ・チドリ類③・・・その他には、コチドリ、アオアシシギ2羽、オオハシシギ1羽です。 ・小鳥類①・・・前回お伝えしたオオルリの他に、ツバメ、イワツバメ、モズ、ツグミ、オオジュリンなどです。 ![]() たった今、葛西にいるスタッフから情報が入りました。ソリハシセイタカシギは4月20日も確認できたそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-04-20 16:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||