鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回の研修地は東京都大田区にある「森ヶ崎水再生センター」の施設屋上です。ここはNPO法人リトルターン・プロジェクトの皆様がコアジサシ保護のために活動されている場所です。その営巣地整備作業が、3月20,21,27,28日に行われたため、スタッフ研修を兼ねて参加してきました。 ![]() さて、私たちが参加した27日の作業内容は・・・ ![]() ![]() 今回の作業を終え、スタッフ全員が感じたことは、『葛西臨海公園』にもコアジサシを誘致したい!!の一言に尽きます。だって、葛西海浜公園・西なぎさでは、毎年、コアジサシの求愛給餌が確認されていますから。 ![]() NPO法人リトルターン・プロジェクトを詳しく知りたい方はコチラをご覧下さい。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-31 19:23
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
もう3月になってしまいました。またたくまに1年がすぎさっていきますね。暖かくなってきたのでコタツから抜け出して、鳥類園のイベントにぜひご参加ください(田森)。 ★ひがた・たんぼ倶楽部 もうすぐやってくるシギ・チドリのために干潟を広げる、管理作業を行います。みんなで鳥類園をより良い環境にしていきましょう! ・日 時:3月6日(土)、20日(土) 13:00~15:30 ・対 象:小学生以上 ・持 ち 物:かなり汚れても良い服、あれば長ぐつ・軍手。作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ち下さい。 ・担 当:大原 ★鳥類園ガイドツアー 鳥類園を歩きながら鳥やその他の生きものもご紹介します。カモ類、猛禽類、夏羽に換わったカイツブリ類など、どんな鳥に出会えるでしょうか。 ・日 時:3月14日(日) 14:00~15:00 ・持 ち物:あれば双眼鏡や図鑑。(双眼鏡はお貸しできます) ・担 当:中村 ★植物感察ツアー 春になり、次々と花を咲かせている植物を山本先生と一緒に感察しましょう。 ・日 時:3月27日(土) 14:00~15:00 ・担 当: 山本正臣先生 ※全イベントは、参加費無料、申し込みは必要ありません。当日、鳥類園ウォッチングセンター1Fにお集まり下さい。 ★また、下の記事では現在活躍中の学生スタッフの紹介もさせて頂きました! ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-27 15:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
暖かい日が多くなり、ヤマトシジミやナミテントウなどの昆虫が姿を見せ始めました。それは鳥たちの世界も同じです。「春」を告げる鳥が、少しずつ姿を見せ始めています。どんな鳥かというと・・・下をご覧下さい。(大原) ・カイツブリ類・・・冬羽よりも夏羽の個体が多くなりました。海側で見られるハジロカイツブリ、カンムリカイツブリも夏羽に変わっています。 ・サギ類・・・アオサギ、コサギ、ダイサギの3種。 ・カモ類①・・・冬に1,000羽を超えたホシハジロ、今では10分の1(100羽)にまで減りました。その結果、長い間保持していた「鳥類園で最も多く見られる鳥ランキング」首位の座をキンクロハジロに明け渡しました。 ・カモ類②・・・その他には、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモです。 ・猛禽類・・・22日、久しぶりにノスリを確認しました。3月6日以来、16日ぶりの記録です。東なぎさでは、20日にミサゴ、21日にチュウヒを確認しました。 ・クイナ・・・冬の間は擬岩周辺のヨシ原で頻繁に見ることができましたが、最近は行動範囲を広げているため、擬岩で見られる確率は低くなっています。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギがやってきました。観察した場所は、上の池と下の池をつなぐ水門、擬岩の2箇所です。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、コチドリ、アオアシシギ、イソシギ、タシギです。 ・カワセミ・・・上の池、下の池の両方で見られました。 ・ツバメ・・・今年の初認日は21日になりました。先々週飛来したコチドリは例年のペースでしたが、ツバメはどうでしょう?過去の記録をあさってみました。 2006年:3月24日 2007年:3月25日 2008年:3月30日 2009年:3月21日 ←ほぼ例年通りのようですね。 ・ツグミ類・・シロハラは見られず、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキの3種。 ・小鳥類①・・・ウグイスが「ホーホケキョ」ときれいにさえずるようになりました。他にさえずりが聞こえたのは、シジュウカラ、カワラヒワ、メジロです。 ・小鳥類②・・・オオジュリンの頭が黒くなり始めました。きれいな夏羽を披露してから、鳥類園を去ってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-24 12:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
2010年2月13日~14日に行われた「冬のバードウォッチング・フェスティバル」を振り返ってみます。初日は雨に降られ、体も心も寒かったです。 ![]() ![]() 2日目は晴天に恵まれて来園者も多く、スタッフの心にも晴れ間が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうして今頃振り返りをしたのか疑問に思いましたか?勘の鋭い方は「どうせ報告を忘れていただけ」と気づくかもしませんが、それだけではありません。 じつは、ゴールデンウィークに「春フェス」を考えているからです。まだ動き出してもいませんし、未定な部分がほとんどです。けど、暖かい時期であること、シギ・チドリ類の飛来時期であることから、スタッフ内では「やってみるか」と話が出ています。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-19 17:15
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
世間は卒業シーズン。それは鳥類園でも同じです。今年の鳥類園卒業生のなかには、インターン1期性(2005年組み)のH君がいます。学生のなかでは最も古株。卒業式はありませんが、長年鳥類園にかかわった彼を「追いコン」で盛大に送り出してあげようと思います。とは言っても鳥類園の場合、イベントや飲み会がある度に彼ら(OB・OG)に声をかけてしまうので、「卒業」なんてものはありませんけどね。それでは、先週末の記録です。(大原) ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリ、海側ではハジロカイツブリ、カンムリカイツブリです。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギです。3種とも個体数は少なく、一番多く見られたダイサギでも僅か3羽。 ・カモ類①・・・14日(日)にミコアイサ♀が上の池に入りました。 ・カモ類②・・・その他、個体数の多い順に、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、スズガモです。 ・クイナ類・・・クイナ、オオバン、バンの3種です。クイナは下の池を中心に活動しています。 ・シギ・チドリ類①・・・13日(土)にコチドリを初めて記録しました。過去3年間の初記録を調べてみると、2007年:3月18日、2008年:3月8日、2009年:3月15日でした。ほぼ例年通り。 ・シギ・チドリ類②・・・その他に、鳥類園ではアオアシシギとタシギ、海側ではイソシギを確認しました。 ・猛禽類・・・スタッフは何も見つけられませんでしたが、13日(土)にハイタカが飛んでいたそうです。 ・カワセミ・・・上の池、下の池、どちらでも確認しています。 ・ツグミ類・・・ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラの4種です。今年の干支「トラ」ツグミは見ていません。 ・小鳥類・・・鳥類園ではわりと珍しい、ホオジロを確認しました。その他には、ウグイス、アオジ、オオジュリン、メジロなど。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-15 17:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
2ヶ月振りに水元公園へ行ってきました。今回の鳥見で最も多く見られたのは ![]() 「渡り」と言えば、水元公園内でツバメ1羽を初確認しました。「春」の訪れを感じます。(大原) ![]() 水元公園にある「かわせみの里」では、カワセミの交尾が確認されたそうです。情報はこちら→水元かわせみの里BLOG ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-15 11:33
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
春のように暖かかったり、かと思えば雪が降ったりと、気温の差がすごいですね。産卵に出てきていたアズマヒキガエルはほとんど見えなくなり「春眠」に入ったようです。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリ1羽を確認しました。水路にはハジロカイツブリ約100羽、カンムリカイツブリがいます。 ・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。 ・カモ類①・・・ホシハジロ約170羽、キンクロハジロ約100羽、コガモ約35羽がいました。土日両日とも雨で、風も吹いていたためか、ホシハジロの数が少ないです。 ・カモ類②・・・ハシビロガモ7羽、カルガモ6羽、オカヨシガモ2羽、ヒドリガモ1羽、スズガモ1羽がいます。残念ながらヨシガモもミコアイサも確認できませんでした。 ・猛禽類・・・ノスリ1羽がいました。7日東なぎさのいつもの杭では、ミサゴがお食事中でした。 ・クイナ類・・・オオバン9羽。オオバンは上の池だけでなく、下の池でも見られます。バンとクイナは確認できませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・上の池にはタシギが3羽、 アオアシシギも1羽擬岩にいたそうです。 ・小鳥類①・・・カワセミ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、ホオジロ、カワラヒワなど。 ・小鳥類②・・・6日ウグイスのぐぜりを今年初めて確認しました。ウグイスは「ホーホケキョ」とさえずりますが、この「ぐぜり」は「ホーホケ‥」だったり、音程がはずれていたりと、まだ練習中で下手な鳴き声です。これからもっとうまくなった「さえずり」が聴こえてくるはずです。 ・ツグミ類・・・おなじみのツグミ、シロハラ、アカハラがいました。 ・その他・・・学生スタッフH君が、下の池の観察板付近には動けないと思われるハシブトガラスを発見しました。すごく近くまで寄れたようで、見えないところにケガでもしていたのでしょうか。その後ネコがカラスの背後から現れ、ピンチかと思いきや、ちら見をしてカラスの30cm横を通り過ぎていったそうです。。。 ・鳥類園外・・・東なぎさにはハマシギが約100羽、水路にはユリカモメ約50羽、カモメ3羽、ホシハジロ、カワウ。旧江戸川にはセイタカシギ2羽、アオアシシギ1羽、イソシギ1羽がいました。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-10 11:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
前回に引き続き、亀島本土の草本類を取り除く作業を行いました。作業を始めるなり、『巨大なあるモノ』が現れ、ひがたんメンバーの行く手を阻みました。その『巨大なあるモノ』とは・・・これ。 ![]() さらに途中からは雨が降り出し、一時的にウォッチングセンターまで退却せざるを得ませんでした。それでも、最後にはこれだけの量を掘り出せました。 ![]() これだけの量を除去しましたが、クズの繁茂をどれくらい抑えられるのかは分かりません。だって、夏場にはこんな感じですから。 ![]() ![]() 次回のお知らせ ■日 時:3月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-09 18:56
| 環境管理作業
|
Comments(2)
突然ですが、葛西臨海公園と言えば何を思い浮かべますか?「鳥類園」と言いたいところですが、一般的には「水族園」ではないでしょうか?そんなメジャーな水族園さんと、私達鳥類園が共同でイベントを実施します。(大原) 『鳥類園・水族園共同企画 バードウォッチングをはじめよう!』 ・日 時:2010年3月21日(日)、22日(月・祝) 午後1時~3時 ・講 師:21日 中村忠昌 22日 大原庄史 ・定 員:各日20名 ・参加費:無料 ・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 申し込み方法は、水族園さんのイベント情報に記載しています。 ※3月21日は定員に達しました(講師は公表していなかったのに・・・)。22日は受付中です。バードウォッチングに興味のある方はもちろん、私・大原を助けるために観察会を盛り上げて下さる方まで応募をお待ちしております。申し込み締め切りは3月5日(金)までです。よろしくお願いします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-05 23:58
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
2月20日の作業は、NPO法人生態工房さんと一緒に亀島の草本類の抜き取りを行いました。その作業の流れをご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次回(明日)も同じ作業を行う予定です。講師として、鳥類園OBであり、造園屋さんの深草君が来てくれます。プロフェッショナルな彼から、草本類の効率的な抜き取り方を伝授してもらいます。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-03-05 16:40
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||