鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
春一番が吹きましたね~暖かくなってきて嬉しいです。ナミテントウが出てきたり、カイツブリ類も夏羽に換わったりと、生きもの達にとっても春がきています!遅くなってしまい申し訳ありませんでしたが、先週末と、24日に行った公園全体の調査、合わせてご報告します。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリを確認しました。24日には上・下の池全体で7羽もいました。夏羽にかわってきている個体もいます。水路にはカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリの他、24日にはミミカイツブリも混じっていました。ミミカイツブリはハジロカイツブリと似ているので、よーく見ないとなかなかみつかりません。 ・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽、ダイサギ1羽を確認しました。 ・カモ類①・・・ホシハジロ約500羽、キンクロハジロ約130羽、コガモ約100羽がいます。ホシハジロの繁殖期の鳴き声も聴こえてきたそうです。私は、ホシハジロに繁殖期にだけ出す声があるだなんて知らなかったのでかなりの衝撃でした。ちなみに鳴き声は「アーッホーン」です。カタカナで書くとまぬけですね。 ・カモ類②・・・その他ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモがいます。東なぎさの岩場や水路でもカモ類を見ることができます。 ・猛禽類・・・オオタカ若鳥、ノスリ2羽、21日にはハイタカも出ていたようです。東なぎさにはミサゴがいます。 ・クイナ類・・・バン、オオバンを確認しました。バンはクイナ池や上の池のふちの草原にいました。24日には擬岩でクイナを確認しました。干潟でゴカイの仲間を、次から次へと食べていたのですが、カワセミの声がすると、一目散にヨシ原へ隠れてしまいました。 ・シギ・チドリ類・・・24日には東なぎさにハマシギ、イソシギ、旧江戸川のヨシ原にアオアシシギがいました。 ・小鳥類・・・モズ、コゲラ、カワセミ、オオジュリン、ホオジロ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ。カワセミのメスには脚輪をつけている個体がいますので、いたら脚に注意してみて下さい。 ・ツグミ類・・・ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラがいます。トラツグミは早朝に上の池北側と、通称クロジ谷でも確認しました。鳥類園ではひと気がない時に出てきているようです。 ・東・西なぎさ・・・東なぎさの岩場では、ハシブトガラスが死んでしまったスズガモを食べていました!西なぎさではヒバリが8羽群れでいます。水路にはユリカモメの群れ、カモメ、セグロカモメ、ウミネコ、タヒバリ、イソヒヨドリがいます。 ・その他・・・アズマヒキガエルの産卵はピークが終わってしまい、残りは50匹ほどになりました。中央園路の水門には、産卵場への道を間違えた?アズマヒキガエルたちがたまっています。近いので窓からのぞいてみて下さい。ここで産んでも、卵は流れて下の池にいっちゃうよ~!(注:下の池には海水が混じっています) ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-26 20:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
まじめな話をしてしまったあとにはおバカなネタを(^^;。 先日も記事にした丸の内さえずり館での観察会を終えて、帰る途中。何気なく水浴びするセグロカモメの群れを見ていると・・・あれ・・・? ![]() 分かります?「ひとりシンクロ」やっているような・・・「八墓村ごっこ」をやっているようなヤツが・・・(-_-;。 ![]() こいつです!! ![]() ちゃんと動いているので、生きているようです(^^;。 実は、ヒックリ返って念入りに水浴びするセグロカモメでした・・・(^^;。「いくら羽はキレイにしたいからと言ったって、そこまでするのかよ~」普段怖い顔したセグロカモメの、なんとも憎めないワンシーンでした。おわり。(忠) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-23 23:20
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
えー、あまり現れない「名ばかり」チーフスタッフの中村です(^^;。 最近思ったことを少々・・・。ただ、鳥の話はまったく出てきませんので、「それでもいいよ」という方だけお進み下さいm(_ _)m。 つづき ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-23 22:32
| スタッフのつぶやき
|
Comments(3)
葛西だけではなく、たまには他のフィールドでも鳥の勉強をしようと「横浜自然観察の森」まで行ってきました。実は109シネマズ川崎で『アバター』を観るついでだったりしますが・・・(大原) ![]() 横浜自然観察の「森」というだけあって、森林性の野鳥が中心に見られました。コゲラ、エナガ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワなど。でも、一番目立っていたのは、樹の上を縦横無尽に走り回るコイツです。 ![]() 特定外来生物に指定され、人家の戸袋を削ってすみついたり、電話線を齧ってしまう問題のリスです。横浜自然観察の森でも、樹皮を齧られる被害が後をたたないようです。 そんな問題を知らなかった中学生の頃は、遠足で訪れた鎌倉で「リスを見つけた」と自慢げに騒ぐ友人が妬ましかったことを思い出します。今ではこのリスを見ても「外来種だもんなぁ・・・」と見て感動することはありません。109シネマズ川崎で観た『アバター』には感動しましたが・・・。とあるラジオによると、映画館によって3Dの方式は違うようです。その方式のなかでI-MAXはオススメらしく、東京近郊なら109シネマズ川崎で観ることができます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-23 19:09
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
前回の作業は最近継続して行っている、下の池・亀島(通称)周辺に生える「ヨシの地下茎」の除去作業です。この作業の意図は、ヨシの地下茎と一緒に「堆積した泥」も取り除き、シギ・チドリ類の採餌場となる水面を広げることです。造成当初の「亀島」は水辺に囲まれていて、文字通り「島」でした。しかし、現在は堆積した泥の影響で水辺が「陸地」でつながっています。 ![]() スコップで泥を持ち上げるのは、かなりハードな作業です。でも、実習に来ている東京農業大学の学生や、頼れる常連の方、うれしい初参加の方、皆様のおかげで少しずつ作業が進んでいます。シギ・チドリ類が飛来する春までには、「亀島」を「島」に戻す、無茶な野望も立てています。 ![]() ![]() そんな野望も次回(明日)は一休み。別の作業を行います。その作業とは、亀島に生える草の抜き取りです。そして、平日に鳥類園内の植生管理作業を担当している「NPO法人 生態工房」さんと共同で実施します。この作業の目的は、生態工房さんのリーダーのSさんからお話をしてもらいます。それでは皆様の参加をお待ちしております。 ■日 時:2月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島) ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※当日は朝から管理作業のため人が立ち入ります。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ちなみに前回の作業後、上の池「たんぼ」にカエルを見に行きました。そのときの様子はこちら。 ただし、カエルが嫌いな方にはオススメしません ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-19 10:55
| 環境管理作業
|
Comments(0)
週末はフェスティバルにお越し頂きありがとうございました。フェスティバルの様子はまたの記事でお伝えするとして、まずはフェスティバル中週末の鳥の情報をお伝えします。(田森) ・カイツブリ類・・・5羽が上・下の池両方で見られました。 ・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。 ・カモ類①・・・多数派はホシハジロ430羽、キンクロハジロ90羽、コガモ84羽がいました。 ・カモ類②・・・少数派はカルガモ17羽、ハシビロガモ9羽、ヒドリガモ7羽、オナガガモ4羽、オカヨシガモ3羽、スズガモは3羽いました。また2日間日とも、ミコアイサの♀が1羽上の池で見られました。 ・猛禽類①・・・ノスリは2羽いました。また14日には、チュウヒとオオタカ(若鳥)が出ていたのを、お客様の写真で確認させて頂きました。チュウヒは最近鳥類園に現れていなく、久しぶりです。 ・クイナ類・・・クイナを下の池で2日間とも確認しました。オオバンもいます。 ・シギ・チドリ類・・・タシギ1羽とイソシギ1羽を確認しました。 ・小鳥類・・・モズ(♂、♀)、カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、オオジュリンなどがいます。シジュウカラはツーピーツーピーさえずっています。雪が降ったり、寒い日もありますが、春はもうすぐ!オオイヌノフグリやホトケノザもすでに咲いていますよ♪ ・ツグミ類・・・おなじみジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグの他、ルリビタキも確認しました。 ・その他・・・アズマヒキガエルは先週よりさらにふえていて、とうとう卵が発見されました!そのそばにはニホンアカガエルの卵も!アズマヒキガエルの卵は細長いひも状の袋に入っているのに対し、ニホンアカガエルでは丸い卵の粒がいくつかにまとまっています。 ・東なぎさ・・・東なぎさにはミサゴ、ダイシャクシギ(東と西なぎさの間の岩場がお気に入りのようですね)、スズガモの群れなどを確認しました。 西なぎさ・・・ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、スズガモの群れ、ハマシギ約100羽、ミユビ・シギ、シロチドリ、ウミネコ、セグロカモメなどを確認しました。 ・水路・・・水路にはカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリがいます。セイタカシギ4羽、イソシギ、スズガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ユリカモメもいました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-18 16:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
フェスの前の水曜、丸の内さえずり館のイベントで講師をやったのですが、その時に葛西のお客様が何人もおいで下さいました。フェスの広報にかぶってしまうのでいままで控えていました、この場をお借りしてお礼を言わせて下さい。ありがとうございました。嬉しい気持ちとともに、せっかく来ていただいたので、「ちゃんと頑張らないと!」という気持ちにもなりました。 ちなみに当日の様子はというと・・・、お堀の水鳥を観察する予定が、ちょうど掃除の船が出ているためにユリカモメ1羽とコブハクチョウしかいない状態に・・・。そのため、背後の公園に移動しますが思うように小鳥も見られず、「あ~、どうしよう(汗)(汗)(汗)」状態でした。 けれどオプション(というか本番?)の観察会では、隣のお堀まで足を伸ばし、キンクロハジロやユリカモメ、セグロ&オオセグロカモメをじっくり観察したのち、最後は当地一番の人気者・ミコアイサ6羽の群れとご対面!しかもカワセミまで見えるオマケつきでした! 実は今週の土曜にも、ほぼ同じ場所で人数限定の観察会があり、講師をやります。こちらもさえずり館さんのイベントですが、すでに定員一杯になっております。ゴメンナサイ。また来年もあれば・・・宜しくお願いします(^^;。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-16 21:40
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
週末に行われました「鳥類園&西なぎさ バードウォッチングフェスティバル2010」へご参加頂き、ありがとうございました!!!13日はあいにくの、というかコレまでで一番寒い日!となり、ご来場の方々・出展された方々、そしてスタッフとかなり苦労しましたが、14日の日曜日は無事に晴れたおかげで、各会場で盛り上がることができました。 今回はこれまでの定番企画に加え、新企画の「塗り絵教室」や「ヘビとの触れ合い」、復活した「ガイド付きの水辺クルージング」などもありました。いかがだったでしょうか? まだまだ進化させる点があり、これからひとつずつクリアしていかなければなりませんが、葛西の野鳥たちのことを一人でも多く方に知って頂くために、今後も知恵を絞って、体を動かしていきたいと考えております。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。 鳥類園スタッフを代表して チーフスタッフ・中村忠昌 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-15 22:25
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園&西なぎさ バードウォッチング・フェスティバル2010 2月13日(土)~14日(日) ![]() 下の記事でもちょこっと宣伝されてますが、あとひと月となりましたので、も少し大きくお知らせしていきます。今年はいままでよりもさらに気合が入っていますよ~!!!全体像は公園協会さんのホームページで見て頂くとして、ここではさらに最新の情報をお知らせいたします。(忠) ※番号は公園協会さんのホームページと同じものです。 ⑥鳥の塗り絵教室(13日 午前・午後各1回) 講師は、雑誌「バーダー」や「海鳥ハンドブック」(文一総合出版)で おなじみの箕輪義隆先生です。鳥類園スタッフは調査関係でも 大変お世話になっております。 葛西で見られる鳥がモチーフになりますのでお楽しみを! ⑦消しゴムスタンプ作り(14日 午前・午後各1回) 講師は、秋のフェスティバルでも来ていただいた長島充先生が 担当されます。皆さんと一緒に作るスタンプ絵画づくりですが、 今回は、どのような作品になるでしょうか? ⑪水辺クルージング・野鳥ガイド付き(両日 14:20発の便) 13日は、私・中村が同行いたします。14日は塗り絵教室も 担当されます箕輪先生が同行されます。 ⑯鳥類園ガイドツアー(両日 午前・午後各1回) 13日は植物感察会でおなじみの山本正臣先生が、 14日はいつもの中村が担当します。 *1/22 イベント追加です! きて みて さわって「!」~鳥の羽やコケ・落ち葉、ヘビとふれあってみよう~(14日 10時~15時) 鳥の羽やコケ・落ち葉、鳥類園でも見られるヘビ・アオダイシ ョウとふれあえます。ヘビを間近で見たことがない方、嫌い! と思っている人こそ、ぜひこの機会にふれあってみましょう! 無料・定員・申し込みなし。協力は帝京科学大学 環境教育 研究部「風の子フ~スケ」(学生サークル)です。 ※ヘビのみ12時~13時の間はお休みさせて頂きます。 ※この他、⑧海の生き物観察会(西なぎさ 13日)や⑮デジスコーピング教室(鳥類園 14日)は、事前申し込み制です。公園協会さんのホームページをご覧になったうえで、お早いお問い合わせをお願いいたします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-14 17:12
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
いよいよフェスティバルが明日にせまってきました!天気があまりよくないので、防寒・防風対策を万全にしてお越し下さい。小雨なら西なぎさも特設会場も、各ガイドツアーも決行します。室内でやる、版画教室や塗り絵教室もおすすめですよ。みなさんのお越しをぜひぜひお待ちしております。(田森) 11日に確認した鳥と最近のみどころをご紹介します。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ1羽が下の池にいました。 ・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。下の池には水鳥がとても少ないので、まわりの園路で小鳥やツグミ類を見るのをおすすめします。 ・カモ類・・・ホシハジロ512羽、キンクロハジロ136羽、コガモ32羽、ハシビロガモ8羽、オカヨシガモ7羽、カルガモ5羽、ヒドリガモ3羽がいました。風向きにより、上の池でも集まる場所が変わっています。 ・猛禽類①・・・ノスリ2羽を確認しました。上の池通称たんぼのそばの定位置の樹に1羽がとまったり(アズマヒキガエルを狙ってた?)、ウォッチングセンターから見える下の池のマツの樹で2羽がとまっていました。 ・猛禽類②・・・その他には、オオタカ、ハイタカ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどが鳥類園やなぎさ上空で見られる可能性があります。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池で泳いでいた他、島にあがって草を食べていました。 ・シギ・チドリ類・・・タシギ1羽が、オオバンと同じ上の池の島の際にいました。 ・小鳥類①・・・園路ではウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワを確認しました。メジロはウメの蜜を吸っていました。 ・小鳥類②・・・いつもは園路の真ん中で採食しているスズメたちが、雨が降っていた時はちゃっかり屋根のある場所で食べていました。最近はスズメに一番癒されます。 ・ツグミ類①・・・ジョウビタキは3羽。ツグミ、アカハラ、シロハラもいます。水路にはイソヒヨドリが見られました。 ・ツグミ類②・・・上の池の北側、中央園路から駅に向かう園路では、小雨がふっていて、人がほとんどいなかったためか、トラツグミが出てきていました。アカハラやシロハラもそばにいたのですが、トラツグミは大きいですね。 ・その他・・・アズマヒキガエルは上の池田んぼと、隣のカワセミ池にも産卵のために集まってきています。目と鼻だけ水面に出ている個体も見えます。耳をすますとクククッと鳴いているのもきこえますよ。 ・東・西なぎさ・・・東なぎさではミサゴがホバリングしていました。昼頃にはノスリとミサゴがけんかをしていたそうです。見れなてく残念・・・。その他、東なぎさにはハマシギ50羽。スズガモ数万羽ととカンムリカイツブリの群れもいます。フェスティバルの西なぎさ特設会場では、望遠鏡でスズガモの群れ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリを観察することができます。 ・江戸川水路・・・水路にはハジロカイツブリ、ヒドリガモやオカヨシガモ、カルガモ、も泳いでいます。ユリカモメの群れにはカモメとセグロカモメも混じっていました。カモメは大きさだけでなく嘴の色も違っています。 ホオジロガモやミコアイサがいる可能性もありますのでじっくり探してみて下さい! ・鳥類園以外の公園の鳥・・・ホテルシーサイド江戸川の南を通り芦ヶ池に続く桜並木と、観覧車周辺にはトラツグミがいるようです。鳥類園よりも、こちらの方が見やすいかもしれません。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2010-02-12 19:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||