鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
え~、会社で残務処理中の中村です。 今年も残りあとわずかとなりました・・・。今年は残念ながらあまり鳥類園には行けませんでしたが、O君・Tさんはじめ、若手スタッフたちが頑張ってくれました。まだ未熟なところもあるかも知れませんが、暖かく見守っていただければ幸いです。私も都内の別の環境を見ることで、あらためて葛西の良さ、面白さを実感しました。あ、そういえば「かわら版」が冊子になっちゃったりしましたね(^^;。 来年もどこまで顔を出せるか分かりませんが、いろいろと理由をつくってやってきたいと思います。まあ、私のいる・いないはともかく、来年も引き続き鳥類園をご贔屓にお願いいたします・・・m(_ _)m では皆さま、良いお年をお迎え下さいませ~ (忠) ※スタッフの勤務は9日から、私は10日に出勤予定です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-30 18:49
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
2009年もあと3日となってしまいました。あぁ、はやい!元日は、初日の出を見るために葛西に大勢のお客様がくるそうですが、鳥たちにとっては「なんで今日はこんなに人がいるの!?」っていう、不思議に思う日なのかもしれません。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽がいました。水路にはカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリがいます。 ・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギがいます。下の池にはサギが数羽と時々オオバンやシギがいるくらいで、とても静寂な雰囲気です。 ・カモ類①・・・ホシハジロ約800羽、キンクロハジロ約70羽、ハシビロガモ19羽、オカヨシガモ13羽、他コガモ、カルガモ、スズガモがいます。 ・カモ類②・・・猛禽類の出没によって、カモたちが上の池をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、はたまた飛んでいったり。そのため1日の間だけでも、カモの個体数には変動があります。 ・猛禽類①・・・土日あわせて、ミサゴ、チュウヒ、ノスリ2羽、オオタカ、ハイタカ、トビが見られました。 ・猛禽類②・・・ノスリは上の池で2個体が見られ、お互い違うマツにとまっていました。お客様によると、4羽同時に出た時もあったそうです。ノスリガ4羽!?葛西はたくさんの猛禽類が暮らしていけるほどの豊かな環境なんだなぁ~とつくづく驚いてしまいます。 ・クイナ類・・・上の池の亀島にクイナが出ていました。バンやオオバンも健在。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にはセイタカシギ、アオアシシギ、タシギがいます。セイタカシギは、擬岩や、下の池北側の林の隙間から見える小さい岩場に3羽いました。別個体かはわかりませんでしたが、水路の舞浜側(向こう岸)でもセイタカシギが3羽休んでいました。 ・小鳥類①・・・ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、モズ、シジュウカラ、メジロが園路を歩くと見られます。 ・小鳥類②・・・シジュウカラ2羽が、ニセアカシアの樹(たぶん)の豆果を必死にこじあけて食べていました。鳥にとっては、食料を探すのにも一苦労な時期になったのですね。 ・ツグミ類・・・ツグミ、アカハラ、シロハラがいました。ウォッチングセンターの海側のベンチがあるところに、あまり逃げないかわいいツグミが1羽います。 ・水路や東なぎさ・・・水路には上記のほか、ウミアイサ♀1羽がいます。東なぎさにはミサゴやチュウヒ、ハマシギ、スズガモなどなど。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-29 13:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
明日からもう師走!今年も残すところあと1ヶ月ですね・・・。皆さん、お忙しいことと思いますが、鳥類園では忙しさに負けず、12月もイベント行います!下記のイベントはすべて無料です。 ・12月5日(土) 13:00~15:30 ひがた・たんぼ倶楽部 担当:大原 →植物の生長もほとんど無くなったこの季節。一気に作業しましょう! ※19日(土)は特別イベント実施のため、「ひが・たん」はお休みです。 ・12月13日(日) 14:00~15:00 鳥類園ガイドツアー 担当:中村 →バードウォッチャー憧れのミコアイサ、今年も来てくれるでしょうか? ・12月26日(土) 14:00~15:00 植物感察ツアー 担当:山本正臣先生 →鳥も昆虫も詳しい山本先生。冬にはどんな発見があるのでしょう? で、もう一つのお知らせは、毎年冬に行っている 「西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル2010」の日程が、 2月13日(土)~14日(日)に決定しました! 詳細はこれからこのブログでもお知らせしていきますが、新企画もいくつかご用意しています(^^。お楽しみに~!!!(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-26 14:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(4)
メリークリスマス!!皆様はどのように過ごしていますか?私はローストチキンを食べる予定もなく、白いお御髭の方が来る年齢でもないので、ごく普通の1日になる予感。そんなクリスマスの一番の思い出は、上野公園にバイト仲間20人(男のみ)が集まり、『野球』をしたことです。楽しかった記憶と、周りのカップルの冷たい視線が今でも忘れられません。それでは、3日分(先週末の記録&昨日)の記録です。(大原) ・カイツブリ類・・・鳥類園内にカイツブリ、海側にはハジロカイツブリとカンムリカイツブリです。 ・サギ類・・・コサギとアオサギが1~2羽程度。 ・カモ類①・・・相変わらず続く猛禽類フィーバー、その煽りを受け、ホシハジロは先々週末の約800羽→約500羽に減少。 ・カモ類②・・・その他には、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、スズガモです。 ・ハクチョウ類・・・最近、コブハクチョウが海側に飛来するそうです。スタッフもやっと、23日に確認することができました。見に行った田森さんの話では、大きな体なだけに、かなりの存在感だったそうです。飛来場所は西なぎさです。 ・猛禽類・・・ミサゴ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、チュウヒの5種です。 ・クイナ類・・・クイナは見られず、バンとオオバンのみ。 ・シギ・チドリ類・・・上の池(通称:たんぼ)にタシギが1羽ひっそりとたたずんでいました。下の池ではイソシギ、アオアシシギ、セイタカシギ。東なぎさには、ダイシャクシギ、ハマシギの群れを確認しています。 ・キツツキ類・・・コゲラを下の池で確認。アリスイは1月以上確認していません。どこかに飛んでいってしまったのでしょうか。それとも見つからないだけ? ・ツグミ類・・・冬の定番種である、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラの4種です。来年の年賀状用に「トラ」ツグミの写真を撮りたいのですが、この鳥はなかなか見つかりません。2010年までに間に合うのか!! ・小鳥類・・・モズ、シジュウカラ、カワラヒワ、オオジュリン、アオジなどです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-24 11:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
20日(日)は、ボーイスカウト東京連盟さんの講習会を頼まれの出勤でした。この講習は今年で3年目ですが、ただ観察・ただ教えるということでなく、なるべく子どもたちの自主性を伸ばすような工夫をしています。 ・・・とカッコ良いことを言ってますが、悪く言えば講師は少し時間が取れるということ・・・(^^;。この日はお昼休みと実習中に少しだけ撮影時間が確保できました。(忠) ![]() (ハイタカAccipiter nisus 2009年12月20日 上の池上空 撮影:中村) 飛んでいるのをちゃんと撮ったのは初めてかも・・・ ![]() (ミサゴPandion haliaetus 2009年12月20日 上の池上空 撮影:中村) 何度か足を下に向けてホバリングしてましたが、結局池には突っ込まず・・・ ![]() (チュウヒCircus spilonotus 2009年12月20日 上の池 撮影:中村) 400mmで無理やり撮りました・・・ ※写真はもちろん全てトリミングしています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-22 17:52
| 鳥類園写真館
|
Comments(4)
寒くなってきましたね(^^;。久しぶりの出勤だった中村です。 さて、久しぶりに来た鳥類園の印象は・・・凄いヒトだ!!!上の池のほとりには朝から沢山のカメラマンの方々が・・・。そして池の水面にはカモがほとんど浮かんでいず・・・。猛禽類が我が者顔で飛び回っているようで・・・で、その結果は??? ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが1羽・・・水路にはハジロカイツブリ、カンムリカイツブリも。 ・カワウ・・・上の池に10羽ほど。こいつらは猛禽がいてもへっちゃらなようです。 ・サギ類・・・ダイサギ、アオサギが少し。冬には少なくなります。 ・カモ類①・・・ホシハジロは約700羽。どんどん増えてくれ~!次いでキンクロハジロが約100羽。でも土日でかなり数が違うので、もしかしたらまだ移動中でしょうか??? ・カモ類②・・・その他には、鳥類園内では、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモがいました。 ・タカ類・・・お待ちかね猛禽類の結果は→鳥類園では、オオタカ成鳥1、ハイタカ若鳥1、チュウヒ1、ノスリ1を確認。東なぎさでは、ハヤブサ成鳥2とチュウヒ1(鳥類園とは別の個体)を確認しました。ただ、ちょっと曇り空だったので、良い写真が撮れたでしょうか??? ・クイナ類・・・オオバン約20羽、バンを5羽確認。クイナは分かりませんでした・・・ ・シギ類・・・イソシギ、タシギを確認。他のシギは猛禽類を怖がって、なぎさに逃げているようです。 ・カワセミ・・・12日には2羽が確認されています。 ・小鳥類・・・冬鳥ではウグイス、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンが見られました。クロジもいたようです。 ・おまけ・・・13日の朝、ハラビロカマキリを見つけました。餌はあるのでしょうか? ![]() (カワウPhalacrocorax carbo 頭が白くなってきました 2009.12.13 上の池 撮影:中村) ![]() (岩の上の白いツブツブが、たぶんハマシギCalidris alpina 潮が満ちてきて避難しているようです(^^; 2009.12.13 東なぎさ 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-17 22:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 先週の日曜は月1回となった出勤日。地元FMへの出演とガイドツアー、2つの打合せをこなしていると、時間はあっというまになくなります・・・。そんなこんなで、ほとんどシャッターを押すチャンスが無かったのですが、ガイドツアーの終了後にコンパクトカメラでパチリと・・・。 東なぎさ沖を群れで飛ぶスズガモを証拠写真くらいで・・・と思っていたらチュウヒも入ってくれてました。ただそれだけなんです・・・はい・・・(^^;。でもやっぱり葛西は楽しいところです。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-17 21:07
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ノスリがとまっているこのエリアは、野鳥が安心して暮らせるためにつくられた人が入れない野生動物保護区の東なぎさです。そのことを示す「野鳥等保護区」の看板、野・鳥・等・保・護・区の間で羽を休めていました。まるで、「立ち入り禁止区域をつくってくれてありがとう、おかげで安心して居られるよ」とノスリが語っているかのように思えました(妄想)。また、ノスリの後方にゴマ粒のように見えるスズガモの群れが、東なぎさの雰囲気づくりに一役買っていますね(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-16 11:57
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
2009年最後の「ひがたん」作業日は、前回に引き続き、亀島周辺のヨシの根茎除去を行いました。 ![]() ![]() 皆様2010年も「ひがたん」をよろしくお願いします。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-15 16:59
| 環境管理作業
|
Comments(0)
昨日の葛西全域調査の結果を簡単に。なぎさの記録がメインです。(大原) ・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリ約700羽、ハジロカイツブリはわずか10羽程度の記録。「もっといるはず」と思い、今日頑張って探すと、西なぎさで約200羽の群れが見つかりました。 ・カモ類・・・冬の風物詩「葛西沖に浮かぶスズガモ」、先週まで約15,000羽いたのに約8,000羽まで減っていました。雨が原因なのでしょうか?今日は約12,000羽でした。その他には、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロを少数確認しています。 ・猛禽類・・・風切羽がボロボロのチョウゲンボウがサービスセンター上空を飛んでいました。今日はチュウヒ、ミサゴ、オオタカです。 ・シギ・チドリ類・・・雨の影響で人が少なかった西なぎさの芝生にシロチドリが約50羽も集まっていました。東なぎさでは、ハマシギ約150羽、ダイシャクシギ2羽。ダイシャクシギは一度、鳥類園上空に飛来するも、降り立たず、東なぎさへUターン。旧江戸側沿いの水路では、トウネン、ハマシギ、イソシギ、アオアシシギ、セイタカシギを確認しています。 ・小鳥類・・・タヒバリ、アカハラ、シロハラが頻繁に見られました。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-12-12 18:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||