鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
火曜日は朝からとっても寒い日でした。ウォッチングセンターは陽が当たらないし、風はびゅんびゅん。外を歩いていた方が暖かいくらいでした。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリが3羽。みんな冬羽になったようです。 ・サギ類・・・ダイサギ1羽、コサギ1羽、アオサギ1羽と昼間は少なかったのですが、夕方には上の池にたくさんのサギが集まってきてねぐらをとっていました。 ・カモ類①・・・先週末よりもカモの数がかなり増えました。ホシハジロが118羽、キンクロハジロ62羽、オカヨシガモ40羽、マガモ24羽、ヨシガモ21羽、コガモ18羽、ヒドリガモ11羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ4羽。週末には3羽だったオカヨシガモもかなり増えました。 ・カモ類②・・キンクロハジロの冠羽(ちょんまげ)も伸びてきて、頭が緑色になったマガモの♂や、ヒドリガモやハシビロガモも換羽して派手になった♂が出てきています。ヨシガモは若干色が変わってきたな、くらいでナポレオンハットはもうすこし時間がかかりそうです。 ・クイナ・・・バン3羽、オオバン10羽。オオバンは上の池のふちで、まだ枯れていない緑の草を取り合っていました。 ・猛禽類①・・・オオタカ、チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウなどが出ています。上の池ではカモの勢力に負けずに、カメラマンさんたちも増えています。猛禽類が見たい!と思ったら、①上空をにらむ②カモやシギがざわついていないかもチェック。それに付け加え③カメラマンさんたちの動き にも注目してみて下さい。猛禽類が出たら、みなさん一斉にカメラを向けます。鳥類園では他には、トビ、ハヤブサ、ツミ、ノスリ、ハイタカなどが見られます。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にいたのはアオアシシギ3羽のみでした。干潮の時間でしたが、猛禽類が出ていたので残念ながら。。。 ・カモメ類・・・江戸川水路にはユリカモメが群れています。時々鳥類園の上空にも舞っています。 ・ツグミ類・・トラツグミが第1観察小屋の裏にいました。ツグミやアカハラ、シロハラの飛来も待ち遠しいです。例年は11月中旬から来ているので、きっともうすぐです。ジョウビタキもおすすめのネムノキ枯れ木などで鳴いています。 ・小鳥類・・・モズ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、などがみられます。 ・そのほか・・期待のアリスイは残念ながら火曜日には見られませんでした。上空にはヒメアマツバメ2羽が飛んでいました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-11-06 13:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
11月5日(木)、下の池でカニの調査を実施します。 ■調査日 ・11月5日(木) 14:00~15:30 ■調査場所 ・下の池 観察にご不便をお掛けして申し訳ありませんが、ご了承頂けますようお願い申し上げます。(鳥類園スタッフ一同) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-11-02 15:55
| 環境管理作業
|
Comments(0)
気がつけば11月、海側から鳥類園に吹き込む風の冷たさが日に日に増しています。鳥類園にお越しの際は、上着を一枚多く持参してください。(大原) ・カイツブリ類・・・満潮時の下の池を優雅に泳いでいたのが印象的でした。上の池は、カモがたくさんいて、小さいカイツブリは目立ちませんので。 ・カワウ・・・風の強かった1日(日)、上の池には65羽も集まりました。荒れた海から避難してきたのでしょうか。 ・サギ類・・・アオサギ4羽、ダイサギ6羽、コサギ15羽、ゴイサギ1羽です。アマサギは見られませんでした。 ・カモ類(1)・・・ヨシガモはまだいます。このまま居続けたら「ナポレンハット」が見られる?エクリプスが終わるまで留まってくれることを願いましょう。 ・カモ類(2)・・・ヨシガモを含め11種を確認しました。個体数の多い順から、ホシハジロ45羽、コガモ43羽、キンクロハジロ36羽、ヒドリガモ28羽、カルガモ16羽、マガモ11羽、ヨシガモ7羽、オカヨシガモ3羽、オナガガモ3羽、ハシビロガモ3羽、スズガモ2羽。 ・猛禽類・・・この週末は、ミサゴ2羽、チュウヒ、オオタカ(幼)、チョウゲンボウが鳥類園上空を舞いました。平日には、オオタカ(幼)が下の池でサギを襲ったそうです。ウォッチングセンターからはその「食跡」が見えます。 ・クイナ類・・・オオバンが目立ちます。31日は31羽、1日には35羽を数えました。そうしたなか、数少ないバンを見つけると、少し幸せな気持ちになります。 ・シギ・チドリ類・・・猛禽類が現れると鳥類園から逃げ去ってしまうシギの仲間。その逃亡先はディズニーランド側の水路です。下の池では1羽もいなくても、ここではアオアシシギ14羽、セイタカシギ4羽を確認できました。シギにとっても夢の国? ・カワセミ・・・鳥類園に生息する2羽、広範囲を行動しています。週末の確認場所は、下の池「擬岩」、「亀島湿地」、「上・下の池の水門」、「下の池と海の水門」、上の池「たんぼ」、「センター前」の6箇所です。ひとつの場所に長居せず、頻繁に動き回っています。 ・小鳥類(1)・・・小鳥に関しては、オススメの観察場所があります。それは下の池「通称:亀島」近くにある、ネムノキの枯木です。この枯木を頻繁に利用するのは、ジョウビタキ♂♀とモズです。けど、1日の夕方には、アリスイ登場のサプライズも。 ・小鳥類(2)・・・オオジュリンの存在もお忘れなく。飛来していますよ。 ・小鳥類(3)・・・同じく、鳥類園では冬に飛来するウグイスとアオジ。すでに飛来していましたが、着々と増えています。藪の中から、ウグイスの「ヂッ」、アオジの「チッ」と声が聞こえてきました。 ・小鳥類(おまけ)・・・鳥類園外ですが、クロジ谷には、クロジがいたそうです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-11-02 11:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||