鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
更新が遅くなってしまいました、すみません。今日はハロウィンだそうですが、東急ハンズにはもうクリスマスツリーが飾ってありました。ちょっと早すぎじゃありませんかねぇ。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽がいます。冬羽になった個体もいます。21日の全域調査では西なぎさにカンムリカイツブリも確認しました ・サギ類・・・ダイサギ7羽、コサギ7羽、アオサギ1羽、チュウサギ1羽、アマサギ1羽。上の池の田んぼではチュウサギとアマサギが次から次へとトンボやら、バッタやらを捕っていました。17時過ぎに帰る時には、ゴイサギ約15羽が上空を群れて飛んでいました。そういえば最近は、昼間にゴイサギをあまり見ません。 ・カモ類①・・・カルガモ17羽、コガモ38羽、ヒドリガモ17羽、キンクロハジロ14羽、オナガガモ8羽、ヨシガモ4羽、ホシハジロ2羽、ハシビロガモ2羽、マガモ1羽。冬のカモが勢揃いしました。これからホシハジロが600羽ほどにまで増えていきます。それにしても、みんな地味な茶色なので、カウントが大変です・・・。 ・カモ類②・・・ヨシガモが上の池に4羽飛来しました。あのキラキラグリーンのナポレオンハットを想像していたので、いないなーと始めは見落としてしまいました。まだ換羽していないので、一見コガモに似ています。よーく探してみて下さい。 ・猛禽類・・・チュウヒ、ミサゴ、オオタカが出ていました。24日には下の池でチュウヒvsオオタカ(若)の闘いが繰り広げられたようです。勝者はオオタカ!強いですね~ お客様のお話では他にハイタカ、チョウゲンボウも出たそうです。 ・クイナ類・・・オオバン15羽、バン2羽。オオバンも増えています。江戸川沿いの水路にも2羽いました。バンは時折、上の池から鳴き声も聴こえてきます。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ14羽、タシギ5羽、セイタカシギ3羽、オオハシシギ2羽、イソシギ1羽。昨年は鳥類園で越冬したオオハシシギがいました。今年は残る個体はいるのでしょうか。 ・小鳥類・・・シジュウカラ8羽、カワラヒワ、メジロ、モズ、カワセミ。カケスも1羽いました。 ジョウビタキの声も聴こえ、ウグイスの地鳴きも上の池の藪で確認しました。もう山から降りてきたんですね。 ・渡りの鳥・・キセキレイ1羽のほか、、 ![]() (2009.10.24 額にすこしだけ亜麻色が残るアマサギ。正面はかわいくないですね Bubulcus ibis 上の池・田んぼ 撮影:田森) ![]() (2009.10.25 雨のため休息中のアオアシシギ Tringa nebularia 下の池 撮影:田森) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-30 20:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
10月17日(土)のひがたんは、NPO法人生態工房さんと共同で実施しました。鳥類園や光が丘公園で植生管理を行っている生態工房さん、植生管理を知り尽くしている団体です。 ![]() 管理するうえで大事なのは「鳥の視点」になって考えること。亀島のクズを刈り取る場合、優先すべきは、時間をかけてクズの根を取り除くことではなく、多少荒くても島全土のクズの葉を刈り取ること。確かに、根を取り除くことはクズ退治に効果はあるけど、「鳥」にとっては、空から見たときに砂地が広がっていれば、鳥は利用しに来てくれる。『(一同)なるほど~』。 ![]() ![]() ◆活動報告 ・参加者:大人7名、小学生5名、生態工房チーム4名とスタッフ2名 ・場 所:下の池「亀島」 ・内 容:クズの刈り取りと搬出 ◆ひがた・たんぼ倶楽部の活動中に確認した生き物 ・鳥類・・・コサギ、ダイサギ、セイタカシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ ・両生類・・・ニホンアカガエル ・爬虫類・・・カナヘビ ・昆虫類・・・オオカマキリ、コオロギの仲間、マルカメムシ、アオバハゴロモ ・甲殻類・・・クロベンケイガニ、 ・クモ類・・・ジグモ、ナガコガネグモ、コモリグモの仲間 次回は11月7日(土)13:00~15:30です。みなさまの参加をお待ちしております。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-28 18:05
| 環境管理作業
|
Comments(0)
オリックスの新監督は岡田さんですが、世間の注目はオリックスよりも「楽天」です。その次期監督の噂があるのは赤ヘル軍団を率いたブラウン監督。カープファンはどう思っているんでしょうか?個人的には、ベース投げの印象はありますが、カープを強くした印象を受けません。さて、このままではただの野球ブログになってしまいますので、「赤」つながりで生き物の話題に入ります。10月17日(土)、鳥類園「下の池」周辺で真っ赤な生き物が見つかりました。そいつは・・・ ![]() ![]() ![]() どうして赤いのでしょう?まさか、カープファン?なんてことはありませんね。クモの専門家にお見せしました。その結果は・・・・・・・・・不明とのこと。気になる赤いジョロウグモ、今後も観察を続けます。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-26 18:55
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
えー、相変わらずピンポイントでのみ葛西に現れており、皆様にはちゃんと挨拶できていない中村です。申し訳ありません。いまもまだ会社で、いつまでたっても終わらないお仕事に忙殺されております。が、写真は時々撮ってまして、ここで現実逃避も兼ねてチョロリと紹介を。 ![]() (クロコノマチョウ 2009年9月29日 都内某所 撮影:中村) こちらは南方系のチョウの一種なのですが、最近東京に進出しているとのこと。友の会のSさんによると、葛西でも確認されたそうです。写真は夏型で、この時期よく見られる秋型は翅の先が尖っています。 ![]() (ホソミオツネントンボ 2009年10月21日 都内某所 撮影:中村) こちらは家の近所で見つけたイトトンボの仲間(正確にはアオイトトンボの一種ですが・・・)。成虫のままで越冬するのでオツネン(=越年)と名がついたらしいです。以前、葛西でもこれか「ホソミ」がつかない方かどちらかが確認されました。大原くんと写真をにらんで結局結論が出ませんでした・・・。 どちらも、この時期の鳥類園の地味~な見所かも知れませんので、興味を持たれた方は探してみてはいかがでしょうか?そして、見つけたときはウォッチングセンターに是非ご一報を!(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-21 23:16
| スタッフのつぶやき
|
Comments(1)
冬鳥到来のうわさがちらほら。ジョウビタキやトラツグミが公園内で現れているようです。うちのコタツもとうとうつけてしまいました。まだそこまで寒くないんですがねぇ。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリは3羽いました。成鳥1羽はまだ夏羽です。ハジロカイツブリやミミカイツブリがなぎさにやってくるのももうすぐです。 ・サギ類①・・・ダイサギ15羽、コサギ32羽、チュウサギ1羽、アオサギ3羽。ダイサギ、コサギは夕方に上の池の中の島でねぐらをとっていた時の数です。 ・サギ類②・・・ねぐらに集まるサギの中には、また赤いリングをつけたダイサギがいました。赤いリングには白文字ではっきりと「U59」とかいてありました。前回8月16日にいたダイサギのリングは「U69」・・・。別個体か、はたまた前回のリングは読み取りにくかったので間違えてて、同一個体なのか・・・。リングがついてるのに読み取れなくて個体識別できないなんて、もどかしいところです。この子も千葉の個体かな? 前回リングつきダイサギ ・カモ類・・・カルガモ20羽、コガモ42羽、ヒドリガモ5羽、マガモ3羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ1羽。キンクロハジロもやってきました。まだみんな頭のおさげは短く、これからどんどんのびていきます。マガモもほんのすこし緑の頭になり、換羽が始まりました。 ・猛禽類・・・チョウゲンボウ1羽。なぎさにはミサゴもいます。 ・クイナ類・・・バン2羽、オオバン7羽。オオバンが増えてきました。クイナも下の池に出たそうです。残念ながらスタッフは出会えませんでしたが。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ12羽、セイタカシギ3羽、タシギ2羽、イソシギ1羽、オオハシシギ1羽(3羽いたそうです)。脚の悪いアオアシシギは、まだ元気にエサをとっていました。いくぶん動きは遅く見えましたが。いつも1羽で必死にエサを探してます。 ・渡りの小鳥類・・・セグロセキレイ1羽、キビタキ1羽。鳥類園ではキセキレイと同じく渡り鳥のセグロセキレイが見られました。18日のお昼にはウォッチングセンター前にキビタキの♀も出ました。学生スタッフS君が、時も忘れて夢中で写真を撮ってくれました。こっちはS君どこいったんだろ~と探してしまったんですがね。 ・そのほか・・スズメ25羽、オナガ20羽、ヒヨドリ12羽、メジロ5羽、カワセミ2羽、シジュウカラ2羽、カワラヒワ2羽、モズ1羽、ムクドリ1羽。繁殖期にはウォッチングセンターの屋根でなわばり争いのけんかをしていたスズメも、最近は仲良くチュンチュン群れてにぎやかです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-10-20 18:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
20周年記念秋のフェスティバルに足を運んでいただきありがとうございました。土曜日は天気が悪くなってしまいましたが日・月は快晴でたくさんのお客様で鳥類園がにぎわっていました。 ●長島充さんの野鳥版画展・「葛西の生きものを版画にしよう」ワークショップ ![]() 長島さんの版画は、鳥の羽根1枚1枚が丁寧に掘られていて、その微細さに脱帽で、気が遠くなってしまいました。ご覧になっていない方は、ぜひ鳥雑誌BIRDERで「文化鳥類学のススメ 」のイラストを見てみて下さい! ケシゴムで版画をつくるワークショップもみんな大満足されたようです。鳥類園の生きもの達が大集合です。 ![]() かっこいいモズ ![]() かわいいカタツムリまでいます。 ![]() ●ガイドツアー 山本さん、大原さん、藤本さん、三種三様のガイドツアーとなりました。ガイドツアーの話を聞くと、いつも見慣れた鳥でも新たな発見があります!大人数でぞろぞろ動くので、通行や撮影の邪魔にもなってしまいますが、みなさんいつも快くゆずってくれます。ご協力ありがとうございます。 ![]() ●木の実のクラフトコーナー ウォッチングセンター1階にお店をひろげてやりました。子供よりもお父さんやお母さんの方が熱中していました。笑 一時は行列ができてしまったことも。 ![]() ●西なぎさの自然観察会(鳥) 潮も引いていなく、鳥が出るかと心配でしたが、ホウロクシギ・ダイシャクシギを間近でじっーくり観察できたようです。参加者はカニを食べる様子にくぎづけだったそうです。 ![]() また2月にも冬のフェスティバルを行います。秋とは違った冬の葛西臨海公園にどうぞおこし下さい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-10-19 19:21
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今日から19日まで、植物感察ツアー講師の山本さんが個展をやってます。 ブログにも絵はたくさんのっていますが、実物からじゃなきゃ伝わらない、あったかさみたいなものが山本さんの絵にはあります。流木アートもあるそうですよ~ ★詳細はこちら★ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-10-19 16:52
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
20周年記念秋の公園フェスティバルが無事終了しました。お越しいただきありがとうございます。フェスティバルの様子はのちほどアップします! 週末の鳥類園の様子をお伝えします。といっても、フェスティバルでばたばたなのでみおとしている鳥もいると思うのですが・・・。猛禽フィーバーの週末でした。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリは4羽いました。もう冬羽になっている個体が何羽かいました。 ・サギ類・・・ダイサギ5羽、チュウサギ1羽、コサギ7羽、アオサギ4羽、ゴイサギ3羽がいました。アマサギはいなく、チュウサギも1羽となっていました。 ・カモ類・・・カルガモ8羽、コガモ25羽、オナガガモ8羽、ホシハジロ2羽、ヒドリガモ1羽。とうとうホシハジロもやってきました。猛禽類が出ていて、カモたちは常時上の池にいるわけではないので、まだまだ上の池は寂しく見えます。早く賑わってもらいたいものです。 ・猛禽類・・・11日には、チュウヒ、ミサゴ、ハヤブサ、ハイタカ、ツミ、12日にはチュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウと猛禽フィーバーでした。ハトかと思ったらツミだったりと、上空は見逃せません。なぎさにもチュウヒ、ミサゴ、ハヤブサ、トビが出ています。 ・クイナ類・・・バンが2羽。オオバンも2羽渡ってきました。クイナは昨年、一昨年は10月中旬に出ているので、そろそろ見られるかもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシギ15羽、セイタカシギ5羽、タシギ2羽、イソシギ1羽がいました。13日には擬岩にオグロシギもいたそうですが、イベントに大忙しで見に行くことができませんでした。ざんねん・・・。 ・渡りの鳥・・・コサメビタキ、キセキレイ、ホトトギスorツツドリ1羽がいました。ヒヨドリ40羽、ムクドリ100羽、オナガ30羽もいます。各々が群れて、ヒヨヒヨ、ゲーゲー、鳴きながら鳥類園内を移動しています。これだけ数がいると圧巻ですね。いつもはスルーされてしまう彼らですので、ぜひこの渡りの最中の群れている様子に注目してあげて下さい。 ・そのほか・・カワセミ、モズ、シジュウカラ、メジロなど。 ・西・東なぎさ・・猛禽類のほか、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ1羽、イソシギ2羽、スズガモ5000羽、アジサシ17羽。とうとうなぎさにもスズガモの群れがやってきました。これからもっと数がふえていくと思います。なぎさのフェスティバルのイベントでは西・東なぎさの間のカキ礁にいたダイシャクシギ、ホウロクシギを参加された方みんなでじっくりと観察できたようです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-10-16 16:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
10月3日(土)のひがたん(略称)の活動は、下の池「(通称)亀島」で実施しました。当日は朝からの雨、参加者が集まるか不安でしたが、常連の方が「雨だから中止のつもりでいた~」と言いつつも、きちんと準備して来てくれました。そして、日本サムスンの方が「ボランティアデー」として、13名もの大人数で手伝いに来てくれました。しかも午前中は葛西臨海公園内のゴミ拾いもされていたそうです。日本サムスン、タフな方が揃っています。 今回の作業内容は、亀島本土の「クズの刈り取り」です。一面に覆われたクズを取り除き、亀島本来の環境に戻すことを目的としています。クズがなくなると、地表面にはスズメが砂浴びに来るようになり、クズに隠れていた岩場はモズ(すごく稀にアリスイ)が見晴らし台として利用します。 ![]() すっきりとした亀島をご覧下さい。きっと、4月中旬まではこの風景が続くことでしょう。それ以降は再びクズに・・・。常連のI様、A様、そして、日本サムスンの皆様ありがとうございました。(大原) ![]() ![]() ◆ひがた・たんぼ倶楽部の活動中に確認した生き物 ・両生類・・・アズマヒキガエル ・爬虫類・・・カナヘビ ・昆虫類・・・アキアカネ、ウスバキトンボ、オオカマキリ、コカマキリ、カンタン、ツヅレサセコロギ、マルカメムシ、ナナホシテントウ ・甲殻類・・・クロベンケイガニ ・クモ類・・・イオウイロハシリグモ、コモリグモの仲間 ◆次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:10月17日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※次回は、平日の鳥類園内の植生管理作業を担当している「NPO法人 生態工房」さんとの共同作業になります。環境管理のプロ集団の技術を体験できるチャンスです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-15 13:11
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今月の平日植生管理の日程・場所は以下の通りです。明日から3日連続で行います。 ・10月15日(木)、16日(金)、17日(土) ※ひがた・たんぼ倶楽部とのコラボです。とは言っても、混ぜてもらうだけですが・・・。 ■作業場所 ・下の池:第一観察小屋前の湿地(通称:亀島) 観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-10-14 18:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||