鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月19日(土)のひがたんは、前回に引き続き、下の池「亀島」周辺のヨシ・クズの刈り取りを行いました。鳥類園インターン1期生であり、現:植木職人のF君が参加してくれました。いやー、彼がヨシを刈っている姿には惚れ惚れします。まるで、滑るように刈り進んでいました。 ![]() ![]() 初参加の方、ひがたんを支えている常連の方、インターン生の皆様、ありがとうございました。 活動中に見つけた生き物は以下の通りです。 ・甲殻類・・・クロベンケイガニ。 ・昆虫類・・・アオモンイトトンボ、シオカラトンボ、クビキリギス、カンタン、ナナホシテントウ、マルカメムシ、ハサミムシの一種。 ◆次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:10月3日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※次回は20名以上の参加申し込みがあります。ひがたん史上1番の人数で、亀島のクズを一気に駆除する予定です。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-25 15:13
| 環境管理作業
|
Comments(0)
10月1日(木)、下の池で水生生物の調査を実施します。調査の目的は、下の池にいる干潟の生物(カニや貝など)を把握することです。 ■調査日 ・10月1日(木) 9:30~13:00 ■調査場所 ・下の池全域 観察にご不便をお掛けして申し訳ありませんが、ご了承頂けますようお願い申し上げます。(鳥類園スタッフ一同) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-25 14:34
| 環境管理作業
|
Comments(0)
5連休が終わりました。葛西臨海公園も鳥類園も、行き帰りの電車も人がいっぱいでした。かぼちゃのミッ●ーの袋がうらやましいです。お父さんお母さんお疲れさまです。(田森) ※この連休に確認したうちの最大個体数をのせています。 ・カイツブリ類・・・5羽いました。カイツブリはまだ赤い夏羽をしています。シギなどは冬羽が多いのに、カイツブリは換羽するのが遅いんですねぇ。 ・サギ類①・・・コサギ9羽、ダイサギ2羽、アオサギ9羽、ゴイサギ3羽、チュウサギ5羽、アマサギ24羽、ヨシゴイ1羽。ヨシゴイはまだひそかに上の池で活動しているようです。 ・サギ類②・・・上の池の島にはチュウサギやアマサギがたくさん飛来し、休息したりエサをとっています。チュウサギがトンボをねらって、上を向いたり、首を揺らす仕草がとてもおもしろいです。動画でお伝えしたいほどに。アマサギはもう冬羽で亜麻色はほとんど見えません・・・。 ・カモ類・・・カルガモ43羽、コガモ21羽、オナガガモ5羽、マガモ1羽。渡ってきたカモは、雄もまだ雌のような地味な羽色で、これから派手な羽色に変わっていきます。なので上の池は茶色の地味なカモばっかりです。笑 渡りの最中のカモたちなのか、鳥類園で冬を越すカモたちなのかはわかりません。 ・猛禽類・・・オオタカ1羽、トビ1羽。東なぎさにはミサゴがいます。19日にはオオタカは上の池の杭の上にもとまっていました!鳥がいなくなっちゃうよ~ ![]() ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ10羽、セイタカシギ4羽、ソリハシシギ2羽、イソシギ2羽、タシギ3羽。冬鳥のタシギがやってきました!毎年定番の下の池・亀島周辺でエサをとっていました。ウォッチングセンターからよく見えます。 ・シギ・チドリ類②・・左脚をびっこひいてるアオアシシギが1羽いました。左脚は動かないようで、右脚だけでけんけんするように動いてエサをとっていました。がんばってほしいのですが、みんなと一緒に渡っていけるのでしょうか。 ![]() ・ツバメ類・・・ツバメ1羽、ヒメアマツバメ2羽のみ。そろそろツバメも見納めですね。元気に渡っていってほしいです。 ・渡りの鳥・・・速報でお伝えしたとおり、ツツドリ2羽、オオルリ1羽、エゾビタキ1羽のほか、キビタキ♀2羽もM君が下の池で見たそうです。 ![]() ・そのほか・・バン1羽、モズ2羽、カワセミ2羽、オナガ10羽。モズの「ギチギチギチ~」という高鳴きの声も聴こえて来ました。まさに秋本番。 ・昆虫など・・・昆虫も夏から秋へどんどん種類が変わっていっています。ウォッチングセンターの近くではホタルガがたくさん飛ぶようになりました。黒い羽に白いライン、赤い頭のホタルのような配色をしているきれいなガで昼間に飛びます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-09-24 17:13
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5連休はいかがおすごしですか~。鳥類園は家族連れの方や、初めて鳥類園にきてみたというバードウォッチャーの方でおおにぎわいです。簡単に連休前半の様子をお伝えします。連休後半はゆっくり鳥でも見ようかなって方には、西なぎさでシギやチドリをみて、鳥類園で渡りの鳥なんかを見るのがおすすめです。(田森) ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギの他、チュウサギ2羽、アマサギ1羽がいました。 ・カモ類・・・カルガモ、コガモ10羽、マガモ1羽、オナガガモ2羽。上の池の草刈を生態工房さんがしてくれたので、カモやサギが休憩している様子がよく観察できます。 ・猛禽類・・・オオタカ若鳥1羽がいます。オオタカが出ているので、あいかわらずシギやチドリはさっぱりいません。 ・渡りの小鳥類・・・19日: ※失礼しました。上と下を打ち間違えました ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-21 16:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月12日をもちまして2009年度ナイトウォチングの全日程が終了しました。 雨の日もありましたが、全6回、計180名以上もの方に参加頂きました。なかには「昨年も参加したよ~」なんて方もポツポツといらっしゃって、スタッフ冥利につきます。よほどのことがない限り、来年度も実施します。 ナイトウォッチングは「昼」と「夜」の違いをメインテーマに実施しました。ただ、「雨」も重要なキーワードだったと感じます。雨が降るとぱたりと見られなく生き物がいれば、逆に、雨が降ると浮かれて出てくる生き物もいます。晴れの日、雨の日によって、多少違ったイベントになったのではないでしょうか。「今年は晴れだったから、来年は雨の日に参加したい」と思われた方は、ぜひ雨男・雨女の知り合いを誘って来てください。もしくは雨乞い?(大原) ![]() ![]() ![]() 近いうち、第3回の写真もアップします。お待たせしました。24日更新。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-17 20:47
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
全6回のナイトウォッチングが無事おわりました。ご参加頂いた方々、ありがとうございます。最終回は途中で雨に降られてしまいました。みなさん今頃風邪をひいていないといいんですが・・・。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に4羽いて、成鳥2羽と若鳥1羽の3羽が一緒に泳いでいました。成鳥が潜ると若鳥もついて潜ったりしていました。親子かな? ・サギ類・・・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ。夕方には70羽ほどが上の池に集ってねぐらをとってています。 ・カモ類①・・・12日にはマガモのエクリプスの♂1羽が杭の上や水面にいました。この日は寝てばかりで、頭や顔がなかなか見えません。やっと羽づくろいを始めたと思って写真を撮ったら、白目むいたものばかりでした・・・。 ・カモ類②・・・13日にはハシビロガモ3羽(♂2♀1)が上の池に来ていました。忠さんいわく、まだ渡りの途中でもっと南の方まで渡っていくんだそうです。途中休憩してるんですね。冬鳥のカモたちは10月くらいからコガモを筆頭に数が増えていきます。 ・猛禽類・・・12日にはオオタカが下の池周りのマツの木のてっぺんにとまっていました。朝9時頃にとまっていて、夕方6時前にもいたりと、マツにとまっていることの多い日でした。そのおかげで雨宿りの方やナイトウォッチングの方にもオオタカをみて頂けました。 ・シギ・チドリ類・・・オオタカがいるおかげで、今週もシギたちはさっぱり現れません。アオアシシギ3羽、セイタカシギ2羽、イソシギ1羽です。渡りのシギやチドリは東・西なぎさでの観察がよいです。先週は江戸川の水路沿いでオジロトウネンが出ていたそうです。 ・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメの他、ヒメアマツバメも飛んでいます。 ・小鳥類・・・キセキレイ2羽、モズ。鳥類園ではキセキレイは渡りの最中だけしか見れない鳥なので、おなかの黄色がいっそう鮮やかに見えます。モズも出て、秋本番です。そのほかシジュウカラの幼鳥やカワラヒワが鳥類園内にいます。 ![]() (2009.9.12 にらみをきかすオオタカ若鳥 Accipiter gentilis 下の池 撮影:大原) ![]() (2009.9.12 白目がかわいくないマガモ Anas platyrhynchos 上の池 撮影:田森) 鳥類園の友の会さんがイベントで、パンパスグラスを刈ってくれました!この草は、丈は3mにもなるし、根っこは掘ることもできないほどガチガチに固まってしまうし、ススキのような穂でたくさん種をとばすし、なかなか困った手ごわいやつです。皆さんおつかれさまです ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-09-15 18:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
また告知の記事です。スミマセン。しかも、間際でのお知らせとなってしまいました。今月の平日植生管理の日程・場所は以下の通りです。 ・9月15日(火)、17日(木)、18日(金) ■作業場所 ・上の池:観察窓の湿地(通称:たんぼ)、島 ・下の池:観察窓の湿地(通称:擬岩、中土手) 観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-14 19:01
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今年ももちろんやります、ナイトウォッチング! 夜の公園は歩くだけでもワクワクですが、鳥類園に暮らす生きもの達の昼間とは違った表情をご堪能ください。きっとお子さんはおおはしゃぎ、大人もはまってしまうと思います。ご参加お待ちしております。 ↑ ※イベント終了までTOPにします。ご了承下さい。 ![]() ■開催日・・・・・8月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日) 9月6日(日)、12日(土) ※小雨決行。雨が強い場合は、レクチャールームで スライドなどを使用した解説をします。 ■時間・・・・・・・8月開催分→18時30分~20時 9月開催分→18時~19時30分 ■定員・・・・・・・各日20名(先着順) ※中学生以下は保護者同伴 ■参加費・・・・ 大人・子ども共に300円 (保険・資料代込み) ■集合場所・・・鳥類園ウォッチングセンター1F (集合時間15分前にお集まりください) ■応募方法・・・電話受付(先着順)連絡先:葛西臨海公園サービスセンター 03-5696-1331(9時~17時) 去年はこんなかんじでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-09-12 20:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
9月17日に下の池の調査を実施します。調査の目的は、下の池にいる干潟の生物(カニや貝など)を把握することです。 ■調査日 ・9月17日(木) 9:00~13:00 ■調査場所 ・下の池全域 観察にご不便をお掛けして申し訳ありませんが、ご了承頂けますようお願い申し上げます。(鳥類園スタッフ一同) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-12 15:42
| 環境管理作業
|
Comments(0)
9月5日(土)、一ヶ月ぶりのひがたんは下の池「亀島」のヨシ&クズを刈りました。常連の方、初参加の虫好き少年達、そして、一年ぶりに参加しに来てくれた中学生グループ(身長が10cm以上伸びていて、抜かされてしまいました)、スタッフとインターンを含めると15人もの人数となりました。 ![]() 皆さんの力で、大幅作業が進みました。本当にありがとうございます。作業も早く終わったので、ひがたんの締めくくりに、4チームに分かれての「いきものみっけ」。 ![]() 「いきものみっけ」の結果 ・爬虫類・・・カナヘビ ・甲殻類・・・アカテガニ、クロベンケイガニ、アシハラガニ ・昆虫類・・・アオモンイトトンボ、シオカラトンボ、オオカマキリ、クビキリギス、カンタン、アオバハゴロモ、アオドウガネ、カメムシの一種 特に、カンタンはたくさん捕獲できました。 ![]() ■日 時:9月19日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※次回は2006年度インターン生のF君が参加予定。現在は植木職人として活躍しているので、その腕前で大量のヨシを刈ってくれることでしょう。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-09-12 14:06
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||