鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あっというまにもう7月も終わってしまいますね。鳥類園にも夏休み中の昆虫少年やコドモたちがきています。私も去年までの2ヶ月もあった夏休みが恋しいです。(田森) ・カイツブリ類・・・ヒナ5羽と、もう大人サイズになった幼鳥1羽、成鳥も2羽います。もう自分でエサをとれるようになったようで、度々水中に潜っていました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヨシゴイ、ゴイサギ(若)。ササゴイも登場しました。サギ類勢ぞろいですね。ササゴイは擬岩周辺でみられ、日曜には擬岩東の岩場の上からエサをねらっていました。ゴイサギよりもスリムです。 ・カモ類・・・カルガモの幼鳥の成鳥半分サイズが3羽います。幼鳥1羽が擬岩前でえさを探している最中に、カニにちょっかいをだしていました。食べようと思ってやめたのか、ただ動いていて気になったのか・・・。カニにとっては大襲撃でしたでしょうに。 ・シギ・チドリ類・・・キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、セイタカシギ4羽、イソシギ、コチドリ6羽がいます。シギはまだそう増えてはいません。セイタカシギの幼鳥は日曜は亀島にはあまりきてくれませんでした。 ・東なぎさ・・・スーパー高校生Mくんがひさしぶりに登場。東なぎさを見てきてくれました。ウミネコ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、コアジサシ、シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ミヤコドリ、オオヨシキリなど。 ・そのほか・・・今日のあるスズメのお食事メニュー:ハラビロカマキリとマメコガネ。カマキリは今の時期まだコドモの小さい個体が多いので、ちょうどいいエサになってるんでしょう。マメコガネは2cmほどの甲虫ですが、スズメは脚をとってから(または脚だけ先に?)食べていました。 ![]() (2009.7.26 ぼーっとしてるように見えてしっかりえさを狙うササゴイ Butorides striatus 下の池 撮影:田森) ・クマバチ・・・ブログではお伝えしていませんでしたが、4月からウォッチングセンターのてすりでクマバチが巣をつくっています。手すりにまん丸の穴を5つほどあけ出入り口としています。いらっしゃるお客様はみんな恐る恐る、でも興味津々でのぞいていきます。おとなしいハチなので見てるだけなら(ハチのいやがることをしなければ)刺されませんので、どうぞじっくり観察してみてください。この日は強風のため、うまく穴に入れないようで、風の抵抗を受けながらも必死にとんでいました。(というか進めてなかったのでホバリングですね。) ![]() (2009.7.26 穴に入っていくクマバチのおしり ウォッチングセンター 撮影:田森) 2005年にも同じようにてすりに巣をつくっていました→ http://kasai.exblog.jp/3155575 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-30 12:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
7月18日の「ひがたん」は、シギ類の餌場をつくるため、亀島周辺のヨシを刈り取りました。ウォッチングセンター側のヨシを刈れば、セイタカシギの親子を間近で見られる?と思惑も・・・。 ![]() ![]() と勝手な方程式を組み立てて、作業に没頭します。キツイ作業の合間には、生き物観察をして小休憩。 ◆「ひがたん」中に確認した生物 ・鳥 類:コチドリ、セイタカシギ(親子)、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリ ・昆虫類:ギンヤンマ、アオモンイトトンボ ・その他:クロベンケイガニ、カナヘビ たっぷり汗をかき、おいしいアイスを食べ。さて、気になる作業後。セイタカシギの親子は来てくれたのでしょうか? ![]() 見事、セイタカシギの親子に、餌場として認識してもらえたようです。頻繁に利用してくれています。この調子で8月もガツガツと作業をしたいのですが、熱中症・日射病が心配のため、8月はお休みします。 次回は9月5日(土)13:00~15:30。参加希望の皆様、9月にお待ちしております。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-24 17:04
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今さっき、事務所でTVで皆既日食の様子をみんなで見ていました。皆既日食は英語でtotal eclipseだそうで、そうカモでおなじみの「エクリプス」です!教えてもらったんですが、調べてみると、eclipseの語源はギリシャ語で「力を失う」ことだそうで、もとは日食・月食の『食(蝕=天体が隠れる・隠すこと)』を指すのが鳥類用語に派生したようです。おもしろいですね~~カモでは、繁殖期すぎると、オスはメスにアピールするための力を失って(まぁ役目も終えたんでしょうけど)地味な羽根になるってことですね~(田森) ・カイツブリ類・・・大きくなった幼鳥2羽のほか、嬉しいことに新たにヒナが3羽うまれたようです。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、ヨシゴイ。夕方サギ類がねぐらをとっています。19日の夕方は17:40にはダイサギ2羽、コサギ19羽が上の池に集っていました。 ・カモ類・・・カルガモはヒナが1羽、幼鳥が4羽と5羽の3家族います。カルガモ成鳥は約25羽ほどが上の池・下の池の両方にいます。 ・クイナ類・・・お客さまがバンかオオバンの幼鳥を写真におさめていました。最近はバンもオオバンも全くみていないのですが、どこで繁殖していたんでしょうか。 ・シギ・チドリ類①・・・先週より、すこし増え、アオアシシギ5羽、キアシシギ5羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽、コチドリ7羽(幼鳥4羽)がいました。セイタカシギの成鳥・幼鳥もあわせて6羽います。 写真をみてて気づいたのですが、幼鳥は脚の関節から下(跗蹠ふしょ)が太いんですね(驚) 成鳥よりは骨が弱いから太くなっているんですかねぇ・・・ ![]() (2009.7.20 セイタカシギ幼鳥(左)と成鳥Himantopus himantopus 下の池 撮影:田森 ) ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにも渡りのシギがたくさんきています。オオソリハシシギ、ホウロクシギ、種はわかりませんでしたが小型のシギなどが渡ってきています。ミヤコドリも11羽、東なぎさや、東渚東のカキ礁で餌採をしていました。 ・カワセミ・・・成鳥1羽と幼鳥雄1羽がいました。こちらのカワセミも鳥類園内で繁殖した個体ではありませんが、どこかから飛んできてくれたようです。 ・小鳥類・・・コムクドリは今日もお気に入りの木にとまっています。田んぼではエサを探して動き回るオオヨシキリの幼鳥がいました。スズメやムクドリの幼鳥も鳥類園内で多く見れます。スズメが6cmほどのハラビロカマキリをくわえていました。きっとコドモへのエサですね。 ・昆虫類・・・先週にはいってからセミが鳴き出しましたね~夏の風物詩の彼ら、まだまだ声は少ないですが、これからもっと大合唱してくれることでしょう。クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミがいまのところ鳴いてます。 ![]() (2009.7. 18 おきにいりの木にとまるコムクドリSturnus philippensis 園路 撮影:大原 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-07-22 13:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
18日(土)の朝、ウォッチングセンター2階でアオダイショウを捕獲しました。せっかくの機会と思い、同じく捕まえたクロベンケイガニ、ショウリョウバッタ、カナヘビを一緒にケースに入れて展示しました。19日のお昼にケースを覗くと、気のせいか、アオダイショウが大きくなった気がします。そのときの様子が下の画像です。(注)ショッキングな映像のため、ぼかしを入れています。 ![]() ぼかしをとった画像はこちらをクリック。ヘビ嫌いの方は押さないでください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-22 11:44
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
梅雨があけましたね~。セミが鳴きはじめたり、最高気温33度だとかでほんとに夏になってしまいました。最近は第1、2観察小屋付近の蚊に苦戦してます。(といっても、毎回敗れて食事の場を提供してますが・・・)(田森) ・カイツブリ・・・カイツブリのコドモは親鳥サイズにまで大きくなっていました。 ・サギ類①・・・ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、ヨシゴイ。サギ類はいろんな種類が出ています。成鳥だけでなく、アオサギやコサギなど若鳥も混じっています。翼が動かないようなコサギもいました。大丈夫でしょうか。 ・サギ類②・・・先々週の平日調査の時に、やっとヨシゴイを見ることができました!上の池全体に生えているヨシやガマの間を移動しています。茎を大きな足指でつかみわりとゆっくり移動し、魚(のようなもの)をみつけると、すばやく水面に嘴をつっこみエサをとるのに成功しました。体の色はまわりに溶け込み、本当に見つけにくい鳥なのですが、写真を見ると、脚までヨシの茎そっくりなのには仰天させられました。次はぜひぜひ、「首をまっすくのばして周りのヨシに擬態する」ポーズが見たいです!図鑑などで見ると「それ本当にごまかせてるの?」と、ちょっと笑えるポーズなので、本当のところどうなのか見てみたいと思います。ヨシゴイは1羽だけでなく、数羽いるようですよ。 ![]() (2009.7.3 なかなか姿を見せないヨシゴイ Ixobrychus sinensis上の池 撮影:大原) ・カモ類・・・カルガモは3家族に増えました。大きくなったコドモ4羽、中くらい4羽、うまれたてのヒナ3羽の家族が両方の池にいます。 ・シギ類①・・・うわさのセイタカシギが久しぶりに鳥類園に姿を現してくれました!12日には成鳥4羽と、なんと幼鳥も2羽いました!鳥類園では残念ながら繁殖はしてくれませんでしたが、子育ての場として戻ってきてくれて嬉しいです。 朝、セイタカシギ幼鳥に近づいてきたコサギに、親鳥は激しく警戒音を出して威嚇していました。昼には、コチドリにまで警戒してしつこく追い払っていたそうです。(大原さん談)第一観察小屋東側や擬岩からみえました。 ・シギ類②・・・アオアシシギも2羽飛来しました。去年もちょうどこの時期だったようで、これから秋の渡りでシギが増えてきます。 ・カワセミ・・・土日には見ませんでしたが、7月のに入ってからカワセミがよくみれるようになってきました。擬岩など下の池で見れます。オレンジが鮮やかでない、若そうな個体もいました。 ・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメがいました。 ・ムクドリ類・・・今年もやってきてくれました~コムクドリ!先々週から出ていて、園路沿いのお気に入りの木でよく見ることができます。12日には14羽いました。 ・そのほか・・コチドリ幼鳥もいました。アイリングがまだ黄色くないので、目つきがとても悪く見えてしまいます。 ・東なぎさ・・ウミネコなど290羽、カルガモ、ダイサギ、カワウ、アオサギ、コアジサシ。干潮時にミヤコドリも11羽いました。 ![]() (2009.7.11 ひさしぶりのセイタカシギHimantopus himantopus下の池 撮影:田森) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-07-16 20:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
最近の撮影は一眼レフばかり。「カシャ」「カシャ」と鳴るシャッター音にどっぷりはまっています。でも、遠くにいる野鳥を撮影する時、ドアップで撮影する時はデジスコに分があります。 ![]() ![]() 理想としては、一眼レフとデジスコセットを常に持って歩くことではないでしょうか。そうは言っても、肩凝るし・・・。同時に持っていると、瞬時に一眼レフで撮影できなくなるし・・・。うーん・・・。以上、つぶやきオオハラでした。あっ、鳥の目って素敵ですね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-16 19:11
| スタッフのつぶやき
|
Comments(1)
今年は早い梅雨明けでしたね。ひがたんの心配事は「雨」→「暑さ」に変わりましたが、この夏も「〇リ〇リ君」パワーで乗り切ります。 ・6月20日のひがたんは、上の池「たんぼ」で開放水面を広げる作業を行いました。参加者みんなで輪になり座って、フルーツバスケットを・・・いえいえ、真面目に、イネ科の植物を根から抜き取りました。神奈川県からは若い3人兄弟が初参加。泥だらけになりながらも、一生懸命作業してくれました。 ![]() 作業終了後の10分間、生き物探しを実施、アオモンイトトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、クビキリギス、ケラ、ササグモが見つかりました。 ・7月4日は下の池「亀島」周辺のヨシ刈り。セイタカシギの繁殖を期待していた場所です。今年は繁殖期に最大でも5羽までしか鳥類園内に飛来せず、繁殖行動も見られませんでした。 ![]() そのセイタカシギ、7月11、12日に、今年うまれの幼鳥がきたぁぁぁぁー!! 詳しくは最新情報をご覧下さい。 ◆次回以降のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ![]() ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服(転ぶと泥だらけになります)、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※8月のひがたん活動日(1、15日)はお休みします。スタッフによる管理作業は行う予定です。 いつも応援して頂いている皆様、9月からまたよろしくお願いします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-16 17:25
| 環境管理作業
|
Comments(2)
楽しみにされていた皆様には申し訳ありませんが、このような事情ですので、ご理解いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。 チーフスタッフ 中村忠昌 お休みさせて頂くと書きました植物感察ツアーですが、代理の方をたて行うことになりました。変更つづきで申し訳ございません。代理の方はまだ秘密ですが、山本先生とはまた違った植物感察ツアーになると思いますので、どうぞ楽しみに起こしください。(田森) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-15 17:32
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
環境省の事業「いきものみっけ」HPへのリンクをはりました。 「いきものみっけ」とは市民参加型の”生き物調べ”です。生物多様性や温暖化問題への関心や理解を深めてもらうことを目的としています。 全国の方に「みっけにん」に登録してもらい、「5日に葛西でツバメの子育て見たよ!」なんていう、生き物の情報を集めようというものです。郵便だけでなく、ホームページや携帯サイトからも情報を送ることができるので、写真をのせたり、コメントもできたりします。登録すればマイページも持てるので、自分だけのアルバムのようにも使えますよ。 対象はカッコウ(鳴き声)やツバメ、アオスジアゲハやタンポポなど30種ですが、写真の投稿は調査対象以外のいきものでもできます。また「みっけ手帖」という、対象30種の見分け方や見つけた日などを記入できるかわいい手帖も配布されています。 投稿してみましたが、自分の「いきものみっけコレクション」が増えていくのが楽しいです。また、まだ東京では鳴いていないクマゼミが沖縄ではないている!、なんていうこともわかっておもしろいですよ。 ぜひぜひみんなで“いきものみっけ”しましょう *右のバナーからもサイトにとべます→ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-07-15 10:27
| 鳥類園リンク集
|
Comments(0)
えー、忙しくなってパタリと葛西に行けなくなってしまった中村ですが、先日ちょっと関連することをしてきましたので、ご報告を。 NPO法人のリトルターン・プロジェクトをご存知でしょうか?羽田空港近くの下水処理場の屋上でコアジサシの人工繁殖地を創出している団体で、個人的にも鳥類園にかかわる前から交流をさせて頂いています。で、そこの代表をされているMさんから、「今年はやや遅いもののかなりの数が繁殖に成功しているよ!」とお知らせがあり、見学してきました。 当日はやや曇り空でしたが、案内された広々とした屋上では、コアジサシたちが、甲高い声とともにお出迎え!ぱっと見はちょっと少ないかな?と錯覚してしまいますが、特に群れがいっせいに飛び立つとなかなかの壮観です! ![]() (地面には砂利がひかれ、そこが繁殖地になっています) ![]() (曇り空が残念ですが、頭の上をこんな群れが飛ぶのはいいもんです(^^) Mさんの案内でさらに進むと・・・いました!雛です!!まだちょっと早いそうですが、よーく目を凝らすと、ところどころにうずくまっている姿が確認できました。 ![]() (親の左にいる雛、分かりますか?) 葛西をはじめ東京湾では普通に見られるものの、砂浜や河川敷などの減少から繁殖する場所がなくなってきているコアジサシ。人工的であってもこのような安定した場所を確保することで、いつまでも渡ってきてくれるとよいですね。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-07-07 20:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||