鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
6月19日(金)、葛飾区にある水元公園に行ってきました。目的はカワセミの撮影です。一眼レフを手にして数ヶ月、今まで一度もカワセミを撮影していなことに気付き、カワセミが頻繁に飛来する「水元かわせみの里ふれあいルーム」に足を運びました。 ![]() ![]() ![]() この光景が、館内から見ることが出来るなんて、うらましい。『間近でカワセミを見てみたい』方、オススメの施設ですよ。ブログもありますので、こちらも要チェックです。 「水元かわせみの里水辺のふれあいルーム」のBLOGはこちら ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-29 13:51
| スタッフのつぶやき
|
Comments(1)
毎月定例のイベントのおしらせです。どうぞご参加ください^0^ 暑い日も多いので日射病や熱射病にならないよう、帽子や飲み物などをお持ちください。(田森) ●6/27、7/25 植物感察ツアー 山本正臣先生による自然「感」察会です。植物の名前を覚えるだけの観察会ではなく、五感を使って楽しみます。 ■日程:6月27日(土)、7月25日(土) 14:00~15:00 ■定員:30名 ■集合:ウォッチングセンター1階 ●7/4、18ひがたたんぼ倶楽部 野鳥を呼ぶためにヨシを刈ったり、根を抜き取ります。汗・泥にまみれるのが好き!!と言う方にはオススメです。終わったあとの達成感、休憩中の風の心地よさを味わってみませんか。 ■日程:7月4日(土)、7月18日(土) 13:00~15:30 ■集合:10分前にウォッチング・センター1階 ■対象:小学生以上 ■持ち物:かなり汚れても良い服、帽子 ●7/12 ガイドツアー 主に初心者対象で、鳥類園内をスタッフと一緒に歩きながら鳥や色々な生き物を観察します。カルガモやカイツブリのかわいいコドモが見れるかも。 ■日程:7月12日(日) 14:00~15:00 ■定員:30名 ■集合:ウォッチングセンター1F 今回のスタッフは大原さんです! ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-06-29 00:10
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
子育てシーズン到来です。カルガモもカイツブリもヒナをつれていたり、卵があったり。無事に育ってほしいものです。カルガモのヒナの数が減らないことを祈ってます。(田森) ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ(幼鳥)。アオサギは若い個体も2羽いました。19時頃帰ろうとすると、ウォッチングセンター前の木の上にアオサギ2羽が。ねぐらをとろうとしていたようです。 ・カルガモ①・・・朝たんぼの前を通るとカルガモ家族を発見!観察窓をのぞこうとするやいなや、お母さんガモはこちらに気づき、草を食べていたコドモをせかして、いそいそと草むらに隠れてしまいました。ちょっとくらいコドモみせてくれたっていいのに。。。 その後、泳いでいるのを確認。コドモは7羽いて、成鳥の半分くらいの大きさでした。 ・カルガモ②・・・カルガモは上・下の池あわせて約50羽で、コドモ連れは2家族でした。もう1家族はまだ小さいヒナが6羽います。 ・シギ・チドリ類・・・シギ類はもう渡っていってしまったようで1羽もいませんでした。 ・カイツブリ①・・・先日アオダイショウに襲われたペアですが、ちょっとずらしたところに巣をつくり卵を産んでいました!卵は2個で月曜日には3個になっていたようです。親鳥は巣材集めに懸命です。抱卵は時々していました。両親鳥が巣から離れる時は、巣材をのせて隠す習性があるそうですが、この子たちの卵は1日ずっと丸見えでした。大丈夫かなぁ。。。 ・カイツブリ②・・・先々週にヒナのいたカイツブリ家族。コドモは3羽に増え、成鳥よりすこし小さいほどまでに大きくなりました。上の池じゅうを親鳥と一緒に泳ぎまわっています。 ・ツバメ類・・土曜日にはツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメが飛んでいました。 ![]() (2009.6.20 カルガモ家族 Anas poecilorhyncha 上の池 撮影:大原) ![]() (2009.6.21 カイツブリの卵と親鳥 Tachybaptus ruficollis 上の池 撮影:田森 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-06-24 19:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、最近は勤務とは別の仕事で鳥類園に現れていた中村です。そろそろそのネタで近況報告かな~と思っていましたが、つい先ほどあった出来事を・・・(全然葛西とは関係ありませんが)。 終電1本前の電車を降り、駅から最初の信号を渡っていると、横断歩道に動く影が・・・。近づくとなんと1匹のヤモリ!すぐそばの林から迷ってきたようです。が、ここは深夜といえども交通量のある道路。 「おい、ばかばか、死んじまうぞ~!!!」 と、足で戻るように脅かしますが、自分の置かれた危機的状況をまったく認識せず(←まあ、当たり前ですが・・・)、あさっての方向に「ちょろり」と動くだけ・・・。あ”あ”~~~!!! このままでは自分も轢かれてしまうことから、緊急確保!手の中では、相変わらず死にかけていたことを理解せず、大きな瞳をクリクリさせながら、おとなしくしてます。うーん、ばかだけどカワイイやつ・・・(^^。 道路からだいぶ離れたところまで「連行」し、押さえていた指を離します。すると、一瞬躊躇しますが、「ピョン」とひと飛びして地面へ。これでひとまずは安心・・・。 最近は、鳥よりも小さなカエルやらクモやらカタツムリやらを相手にしているせいか、どうにも今日のヤモリは気になってしまいました(もしかして歳のせい・・・(^^;???)。世界的な環境問題を考えるのもいいけど、こういう小さな生きもの達が安心して暮らせる知恵はないものかな~と、柄にもなく考えてしまいました。 あ、お酒は飲んでませんよ。まだ・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-23 01:26
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
最近、鳥の種類が少ないこともあり、ついつい昆虫・クモばかり見てしまいます。シロスジカミキリ、ホシベニカミキリ、セマダラコガネ(黒色型)、ドウガネブイブイ、シロテンハナムグリ・・・等、今年は甲虫類の当たり年かもしれません。皆様もぜひ鳥見のあいだに昆虫・クモを探してみてください。意外と見つかりますよ(大原) ・カイツブの番(1)・・・鳥類園内で繁殖中の番(つがい)は2組。先々週に孵化した組は、3羽のヒナが順調に育っています。 ・カイツブリの番(2)・・・上の池ガマ群落で抱卵中していた番には悲劇が。アオダイショウに巣を襲われました。親鳥は懸命に羽をバタつかせ、追い払おうとするも、アオダイショウは巣の上に。悲しいことに、卵は・・・。さぞかし、カイツブリの番はショックと受けているだろうなと思いきや、夕方には交尾をして、翌14日は水草で巣を補強していました。なんてたくましいのでしょうか。再チャレンジに期待です。 ・サギ類(1)・・・残念ながら、話題のアカガシラサギは見られませんでした。10日(水)上の池「たんぼ」で確認されたのが最後です。 ・サギ類(2)・・・他には、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギです。 ・カモ類・・・今年初めて、上の池でカルガモのヒナ連れを確認しました。ヒナの数は少なくとも7羽。このうち、大人になれるのは何羽でしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・13日はコチドリ、イソシギ、キアシシギの3種、14日はコチドリのみ。 ・カモメ類・・・14日の上の池はウミネコが杭にとまり、下の池の上空ではコアジサシが飛んでいました。 ・小鳥類(1)・・・ヒメアマツバメを久しぶりに確認しました。夕方の空に、ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメが飛び交う姿は感動します。 ・小鳥類(2)・・・14日のガイドツアー中、モズの幼鳥が上の池「たんぼ」に現れました。予期せぬ出会いに皆大興奮だったそうです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-18 15:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ブログの更新が遅くなりましたが、噂のアカガシラサギが下の池に来ています。鳥類園はアカガシラサギを見に来られた方々で賑わっていました。 先週6/2からいるようで、実は3日の全域調査の時に出会っていたのですが、ブログで公開するのはまだ控えさせて頂いておりました。ご理解どうぞよろしくお願い致します。水曜にもまだいたそうで、長居してくれるといいですが^^(田森) ・サギ類①・・・アカガシラサギは潮の満引きにあわせて、下の池「擬岩」の前や第2観察小屋の前などちょこまかと動き回っています。10日(水)には、上の池「たんぼ」にも現れたそうです。擬岩のまん前の岩にきてくれることもあり、サービス満点のアカガシラサギ。常連さんのお話では、トビハゼなどを食べているそうです。 (注)派手な色をしていますが、翼は真っ白です。飛翔時にコサギと間違わないようにご注意下さい。 ・サギ類②・・・そのほかにはコサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ。 ・カモ類・・・カルガモ14羽。まだヒナを確認できていません。 ・シギ・チドリ類・・・ソリハシシギ1羽、キアシシギ1羽、アカアシシギ1羽、セイタカシギ2羽、コチドリ2羽。セイタカシギ1羽は脚をケガをしていて、動きがぎこちないです。がんばってほしいものです。 ・そのほか・・・オオヨシキリ、カワウ、カイツブリなどなど。 全域調査で見られたカイツブリは、日曜日には巣からでて親について泳げるようになっていました!けれどエサはまだ親からもらっています。カイツブリの成長日記を毎日でもつけたいくらいかわいく、すくすくと育っています。 この親子以外にももう親鳥サイズになったカイツブリの幼鳥が1羽いました。成鳥よりもほんのすこし細身で小さく、つるんとして見えました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2009-06-12 12:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ◆活動中に確認した生きもの ・両生類・・・ニホンアカガエルのこども、アズマヒキガエルのこども ・昆虫類・・・シオカラトンボ、ヒメギス、クビキリギス、ケラのこども ・クモ類・・・コモリグモの一種 ![]() ヒメギスは湿った場所を好みます。湿地や池の水際ではよく目にしますが、草地や園路ではあまり見られません。水辺で活動する「ひがたん」だからこそ、出会える生きものです。「ひがたん」ならではの生きものと出会いたい方、そうでもない方も参加お待ちしております。(大原) ◆次回のひがた・たんぼ倶楽部 ■日 時:6月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-11 19:48
| 環境管理作業
|
Comments(2)
度々の変更、ご迷惑おかけしております。11日の作業は10日に変更となります。 6月の管理作業日 ■日時:6月10日(水) ■場所:上の池:島、たんぼ ------------------------------------------------------------ 5日(金)の管理作業は諸事情により延期させて頂きました。 ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。8、11日は予定通り作業を実施しますが、作業場所に変更があります。 6月の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ・6月 ■作業場所 ・上の池:島(冬にチュウヒがよくとまっていた場所です) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-08 17:37
| 環境管理作業
|
Comments(2)
先週末の記録と6月3日(水)に実施した調査報告です。鳥が少なく、ネタに困っています。(大原) ・カイツブリ・・・上の池では今年もカイツブリが繁殖をしています。水没のためすでに2回失敗していましたが、3日、親の背中に乗っているヒナを確認しました。近くには、別の番も営巣中です。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギの他、ゴイサギの成鳥が見られました。 ・カルガモ・・・上・下の池合わせて9羽いました。スタッフは確認できませんでしたが、こちらもヒナが誕生しているそうです。 ・クイナ類・・・バンが1羽。今年もオオバンは繁殖していません。それ以前に1羽もいません。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギがまだ残っていました。 ・オオヨシキリ・・・オオヨシキリの声が鳥類園全体に響き渡ってます。鳥の種類が少なくなるシーズンなだけに、目立つオオヨシキリはありがたい存在です。 ・ヘビ類・・・最近、頻繁にヒバカリを目撃しています。雨が降ると上陸が目立つ、ニホンアカガエル・アズマヒキガエルの子供達を狙い、活発に動き回っているのでしょうか。1日(月)は推定2mのアオダイショウが岩場に潜んでました。ただし、どちらのヘビも毒はありませんので、ご安心下さい。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-05 17:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
2008年7月から始めた「葛西の昆虫・小動物調査」も11ヶ月が経ちました。見つかった生き物を図鑑で調べていくうちに、どうしても見てみたい、言わば憧れの生きものが出てきました。その憧れの生きものとは、赤のラインがまぶしく、つばらな瞳がとてもキュート。 5月31日(日)の調査で、この憧れ続けていた生きものと、ついに出逢えたんです。写真もバッチリ撮影してきました。前フリが長くなりましたが、憧れのこの方を皆さんにご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-06-05 13:25
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||