鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
土曜日は快晴だったのに、私が入った日曜日はまたまた雨でした。無自覚でしたが雨女!?いえいえ、たまたまだと信じてます!ウォッチングセンター前のセンダンが開花しています。(田森) ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ(ホシゴイ)。夕方になると上の池の杭に集まってきてねぐらをとっています。 ・カモ類・・・冬のカモたちはすべて渡っていってしまいました。しばしお別れです。。その分、もうすぐうまれるであろうカルガモのヒナたちに注目しましょう♪ ・クイナ類・・・バンを1羽確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・キアシシギ6羽、ソリハシシギ2羽、アカアシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽とこちらもさみしくなってきました。干潮の時間には江戸川の水路や第2感察小屋前でもシギたちがエサをとっている様子がみれます。 ・そのほか①・・・おなじみのスズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、オナガ。ハクセキレイやキジバト、ツバメ、イワツバメなどがいます。オオヨシキリは上の池と下の池にあわせて4羽いるようです。 ・そのほか②・・・ユリカモメが2羽上の池の杭で休んでいました。カワウと並んでちょっとおどおどしてるなーと思いきや、この鳥もともときょとんとした顔した鳥でした。 ・そのほか③・・・第2観察小屋前にできた浅い干潟で、トビハゼが活発に飛び跳ねていました。トビハゼはよく聞く「有明海のムツゴロウ」と同じ仲間です。沖縄の方では「とんとんみー」というかわいい方言名がついているようですよ! ![]() (2009.5.24 カワウのそばのユリカモメ Larus ridibundus上の池 撮影:田森 ) ![]() (2009.5.24 とんとんみー(トビハゼ) Periophthalmus modestus下の池 撮影:田森 ) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-28 22:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
え~、一部では「もう葛西に来ないのでは?」と噂されている中村です・・・が、もちろんそんなことはありません。月に1~2回程度は現れる予定でございます。ご安心(?)下さい。 最近現れていない理由は、スタッフの「新陳代謝」もあるのですが、とある都内で自然環境調査の担当となったことも一因です。 私の主担当はもちろん鳥類ですが、両生類、爬虫類、哺乳類、はてはカタツムリやクモなどいろいろな対象を調べています。また、昆虫の専門家の方にも同行し、ただいま猛勉強中です!!!これまで見てみぬフリをしていた小さな生き物たちですが、一度その名前がわかると、印象・愛着がまるで変わってきます。この変化、か・な・りはまります・・・そのためのコンパクトカメラも買ってしまいました(^^;。きっとこの業務が終わるころには「オタク度」が数段アップしていることと思いますが、どうかあたたかい目で見てやってくださいませm(_ _)m。(忠) ![]() (たとえば「ヒメマルカツオブシムシ」 2mmほどの小さな昆虫ですがちゃんと名前がついています。よく見るときれいな模様でしょ(^^。都内某所 撮影:中村(リコーCX1にて)) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-22 21:24
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
日曜日は、雨のち曇りとお天気が良ろしくなく。鳥類園に行く日は、私も他のスタッフも天気が悪いことが多く雨女・雨男がいっぱいいるようです。なかには鳥類園の日は90%悪天候なんてスタッフもいます。けれど悪天候のおかげか、アマサギに出会えました。(田森) ・サギ類・・・下の池を見ていると「あれ!?アマサギ!?」と思うサギがおり、急いでスコープをだすも消えており、「幻かぁー。泥で汚れたコサギを見間違えたのかも・・・・(コサギに失礼)」と思っていたところ、アマサギでてるよと教えて頂きやっと出会えました!金色の羽毛にはほれぼれします。目先も婚姻色で赤紫色になっていました。ほかダイサギ、コサギ、アオサギ ・カモ類・・・とうとうホシハジロは1羽のみとなってしまいました。よほどののんびりやなのでしょうか。コガモも残っているのは2羽のみです。 ・クイナ類・・・オオバンは1羽のみで今年はみんないなくなってしまいそうです。バンは2羽。 ・シギ・チドリ類(1)・・・ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、イソシギ、アカアシシギ、キョウジョシギがいました。雨のため擬岩前だけでなく第2観察小屋の近くでもみんなよく動き回ってえさをとっていました。 ・シギ・チドリ類(2)・・キョウジョシギは杭の周りばかりでエサを探していました。1cmほどの小さな丸いもの(小さな貝?)をたべていて、まるでコゲラのように杭をつついていました。 ・小鳥類・・・土日には渡りの小鳥は見られませんでした。この前の晴れの天気でぬけてったようだとお客様にお聞きしました。 ・そのほか・・・オオヨシキリが3羽、上の池や下の池のまわりで、雨でも元気にないていました。雨でも夜でもちょっと騒がしいほどの大きな声でよくないています。 ![]() (2009.5.17 アマサギ Bubulcus ibis 下の池 撮影:田森 ピントが合いませんでした・・・) ![]() (2009.5.17 キョウジョシギArenaria interpres 下の池 第2観察小屋 撮影:田森) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-18 13:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(6)
みなさま、今までの人生で一度ならず二度、三度だまされた経験があると思います。でも、「昆虫」にだまされた経験がある方はどれくらいいらっしゃいますか? 山本正臣先生と実施している「鳥類園昆虫調査」の最中、私達はだまされてしまいました。まずは、下の写真をよーく見てください。枝に化けている昆虫が見つかります。 ![]() 見つかりましたか?そうです。上の枝が正解です。枝に見えるのは、「擬態」しているシャクトリガの幼虫です。敵から身を守るためとはいえ、その技は一級品。お見事、だまされた~。 「あれ、そんなことで驚くの?」と思われましたか?じつは、このシャクトリガ、この枝に化ける前までは別の場所にいたんです。その場所とは、なんと、クモの糸。そう、ぶら下がっていたのです。 私達がクモの糸にぶら下がる「この枝」を見たとき、「すごいな、クモの糸の力は」と感心し、山本さんはこの枝に触れました。そしたら・・・枝ではなく、幼虫だったんです。この瞬間の話は、山本さんのブログで紹介されています。 でも、驚いたのはこれだけではありません。このシャクトリガ、山本さんに調べて頂いたところトビモンオオエダシャクの幼虫と判明したのですが、成虫とは以前の調査で出逢っていたのです。成虫もなかなかの「擬態」をしていました。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-15 18:30
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() 今年の冬から力を入れている「ヨシの地下茎駆除」。抜き取った場所からはヨシも生えず、野鳥が餌場として利用し、少しながら成果が出ています。この作業をしばらく続けていけば・・・と考えたいのですが、そうはいきません。ヨシがすごい速度で成長しているからです。 ![]() 佐原雄二・細見正明 (2003)『メダカとヨシ』 岩波書店によると、4月から6月にかけては1日に5センチ近く伸びるそうです。ひがたんの活動日は月2回。2週間作業しない間に70cmも伸びる計算!伸び続けるヨシを見る度に呟く一言は「はぁ~何にも言えねえ」。今さらの北京五輪でスミマセン。 5月2日の作業は、地下茎の駆除はあきらめて、ヨシの刈り取りをすべきなのか。悩み、悩み、悩んでいると、親子さんから「作業に参加したいんですけど」とありがたいお言葉が。その後にも、活動に参加して下さる方が集まり、なんと、ヨシの地下茎除去と刈り取りを同時に行うことができました。 ![]() 多くの方に参加頂き、ありがとうございました。また、活動中は一時的に野鳥が見られなくなるにもかかわらず、いつも暖かく見守って下さっている皆様にも感謝しております。 今後のひがた・たんぼ倶楽部 ■日 時:5月16、6月6日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします参加お持ちしております。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-15 12:10
| 環境管理作業
|
Comments(0)
先週末、購入したてのデジカメ一眼レフを使って、パシャパシャ撮影しました。撮影してみて感じたことは「難しい」。バシャバシャ撮影したのにも係わらず、大部分がブレブレ。思うように撮影できません。まず、機能が分かりません。皆様、一眼レフの撮影ノウハウを教えてください。(大原) ・サギ類・・・最近の人気者は、水門の観察窓に姿を現すゴイサギです。窓の近くでじーっとしているため、観察のしやすさは抜群。でも、じわじわと人気を上げているのはダイサギです。夏羽が美しく、観察していて惚れ惚れします。 ・カモ類・・・下の池「通称:亀島」には、カルガモのペアが居ついています。亀島で繁殖してくれないでしょうか。冬鳥のカモたちは若干ながら残ってます。 ・クイナ類・・・オオバンの数が減っています。今年も繁殖は難しそうです。 ・シギ・チドリ類(1)・・・クサシギは見られませんでしたが、9(土)にサルハマシギが下の池「通称:擬岩」湿地に飛来しました。ちょこまかと動き回り、盛んに餌を探していました。 ・シギ・チドリ類(2)・・・同じく「擬岩」周辺では、コチドリが交尾していました。セイタカシギも続いて欲しいのですが・・・。今年は一度も10羽に達していません。 ・シギ・チドリ類(3)・・・他には、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、タシギです。 ・ツバメ類・・・上空をツバメとイワツバメが飛び回っていました。ツバメさま、ヌカカ(コイツに刺されるとしばらく痕が残ります)をお腹いっぱい食べてください。 ・小鳥類・・・夏鳥はセンダイムシクイ、キビタキの声を確認しました。姿はなかなか見られません。 ![]() ![]() この2枚の画像を見ると、「よく撮れているじゃないか」と思われるかもしれませんが、昔から使っているデジスコで撮影したものです・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-14 11:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
今年度の平日の管理作業が来週から始まります。5月の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ・5月11日(月)、13日(水)、14日(木) ■作業場所 ・上の池:観察窓の湿地(通称:たんぼ) ・下の池:第一・二観察小屋周辺、 観察窓の湿地(通称:擬岩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-09 23:50
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今日は葛西臨海公園全体の調査を行いました。鳥たちはGWとそう種類はかわっていませんでしたので種名は割愛させて頂きます。今日は朝から雨で、雷までなっていて、一時はどうなるかとおもったほどの天気でしたが、がんばっていった甲斐がありました! クサシギが下の池にでました。第一観察小屋からのぞいて擬岩のある方向に見えました。エサをとったり、羽づくろいをしたり、キアシシギから逃げ惑ったりしていました。明日(今日?)の土曜日もいてくれるといいのですが。 ![]() おまけに調査の帰りには虹もみれました♪それも大きなアーチが二重にかかっているっていうとってもきれいな虹でした。雨でもいいことあるもんですねー。(田森) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-09 03:29
|
Comments(11)
GWはいかがおすごしだったでしょうか。後半2日は雨だったのでみなさま家でゆっくりしていたようですね。GW5日間の鳥類園の様子をまとめてお伝えします。5日間中の最大羽数をのせています。(田森) ・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ(若鳥)。ゴイサギは水門近くによくじっとしているのをみかけました。 ・カモ類・・・コガモ11羽、ホシハジロ7羽、キンクロハジロ2羽、スズガモ1羽、カルガモ。6日は雨のため上の池にカモが入っていましたが、前日まではキンクロ1羽・ホシ2羽とそろそろお帰りのようです。 ・クイナ類・・・オオバン2羽、バン3羽、クイナ1羽。クイナは夕方に亀島に現れました。 ・シギ・チドリ類(1)・・・ハマシギ140羽、キアシシギ27羽、アオアシシギ9羽、チュウシャクシギ7羽、ソリハしシギ5羽、タシギ3羽、セイタカシギ3羽、キョウジョシギ1羽、コチドリ5羽。フラッグのついたハマシギもいて、谷津干潟とアラスカでつけられた個体でした。 ・シギ・チドリ類(2)・・・6日、カキに脚指をはさまれたチュウシャクシギが亀島にいました。あまり動かずに亀島でじっとしている様子が痛々しかったです。。飛ぶチュウシャクシギにぶらさがるカキ、各々何をおもっていたんでしょうかね。 ![]() (2009.5.6 チュウシャクシギNumenius phaeopus 下の池・亀島 撮影:田森) ・小鳥類・・・渡りの小鳥は先週とおなじくキビタキ、センダイムシクイのみです。 ・そのほか・・・オオヨシキリ3羽、カイツブリ3羽、ハクセキレイ、キセキレイ。 ・猛禽類・・・5/2ハヤブサがなぎさで,ミサゴが5/3に鳥類園上空ででています。 ・爬虫類・両生類・・・ウシガエル、アズマヒキガエル、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、アオダイショウ。アズマヒキガエルのコドモがウォッチングセンター前の園路にでています。ここを歩かれる時は、どうぞ地面をみながらおねがいします。黒いちっさい(1cmほど)豆粒ガエルがたっくさん歩いています。よーくみないとカエルとは気づきません。 ![]() ・哺乳類・・・5/2にお客様がハクビシンを目撃されました!頂いた写真には顔の真ん中の白い模様がはっきりとうつっていました(そのため漢字は「白鼻芯」と書きます)。タヌキよりも胴体の長い哺乳類です。 ・なぎさ・・・カンムリカイツブリ、カワウ100、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ1、カルガモ、スズガモ50、 ミヤコドリ50、シロチドリ3、ダイゼン2、ムナグロ2、キョウジョシギ7、トウネン20、ハマシギ200、オバシギ2、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ30、アジサシ1000、コアジサシ100、ユリカモメ100、セグロカモメ4、オオセグロカモメ10、カモメ1、ウミネコ20、オオヨシキリ、セッカ1。 全4回のシギ観察ツアーへのご参加もありがとうございました。はるか遠くから渡ってきている「シギ」という生き物がいることを知っていただけたかなと思います。GWにたまたまツアーに参加された方も、鳥類園にはもっとたくさんのおもしろーい生き物たちがいます。ぜひぜひまた生き物たちに会いに来てください♪ ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-09 02:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
さる3日の夜、こっそりと「春ナイト」を実施しました。参加してくださった方は6名。さてその結果は・・・ ・・・玉砕でした(^^;。 開始直後は、上の池の上空をアブラコウモリが20頭以上飛んだり、シラサギ達が塒入りしに来たりとまずまず。暗くなるにつれ、お目当ての「クビキリギス」の声もし始め、「さあ見つけよう!」と歩き始めたのですが・・・ 声はすれども籔の奥ばかりで姿が見られません。アズマヒキガエルが寒さに負けずに10匹以上現れたことに少し救われますが、やはり見られません・・・。コースを少し伸ばし、最後の最後、手に届きそうな低木の茂みで鳴く声を聞いたのですが、結局姿は見られず。寒い中ご参加下さいました皆様、ありがとうございました、そして、ごめんなさいm(_ _)m。 来年こそはクビキリギスに会って欲しい!の気持ちもあるのですが・・・実施は・・・ちょっと考えさせてくださいませ(^^;。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-05-08 19:09
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||