鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆さま、おひさしぶりの中村です。結局4月は1日しかいけませんでした・・・スミマセン。 で、お詫びという訳ではないのですが、5月3日の夕方、こっそりと「春のナイトウォッチング(通称:春ナイト)」を試行したいと思います。 園内のあちこちで鳴いているクビキリギスを探すのが主目的ですが、その他の生き物たちも観察したいと思います。 参加ご希望の方は、18:30頃にウォッチングセンターの1階付近にお集まり下さい。時間は30分ほど、いろいろ観察できたら1時間くらいになるかも知れませんが、まあ「ゆる~い」観察会にしたいと思います。 事前申し込みもしませんし、参加費も頂きませんので、お気軽にお集まりいただければと思います。(忠) ■持ち物:懐中電灯 ※ヌカカが発生するので虫除けスプレー等があると良いと思います うまくいけば来年度からちゃんと行事にするかも知れません・・・ ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-30 13:11
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
土曜日は強い雨でしたが日曜はいい天気になりました。しかし風が強くて鳥たちも風に流され必死にとんでいました。そのためか小鳥はあまり見れませんでしたが、朝には渡りの鳥がたくさんでていたようです。(田森) ・渡りの小鳥・・・スーパー高校生森田君が朝、鳥類園を探したら、キビタキ、ノビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コサメビタキに出会えたそうです。午前中の調査では出会えなく残念です。。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは増水していたためか数羽しか見られませんでした。 ・サギ類・・・先週「ゴイサギをみません」と書きましたが、26日にお客様がゴイサギの幼鳥を見たそうです。他にはダイサギ、コサギ、アオサギで数もだんだんとふえてきていますよ。 ・カモ類・・・先週より更に減って、キンクロハジロ約100羽、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモのみでした。毎年この時期はさみしくなりますね。 ・クイナ類・・・田んぼでバン、上の池でオオバンを確認しました。 ・シギ・チドリ類(1)・・・チュウシャクシギは2羽に増え、ちょっかいをだしあっていました。翼を広げるとより大きく迫力がありました。デジスコ不慣れでぶれぶれの写真で申し訳ないです。精進します! ・シギ・チドリ類(2)・・・セイタカシギは2羽♂♀で下の池に入りました!やっと下の池にきてくれちょっと安心です。そのほかには、タシギ、アオアシシギ。 ・ツグミ類・・・下の池でよく見れていたツグミも数が少なくなってきました。 ・ウグイス類・・・オオヨシキリは1羽とふえていませんが、さえずっています。まだまだへたっぴなさえずりですが、これからうまくなっていくことでしょう! ・その他・・・カワラヒワ、メジロ、ツバメ、オナガ、ハクセキレイ、です。 ・東なぎさ・西なぎさ・・・・・ミヤコドリ40、セグロカモメ、コアジサシ、シロチドリ、ハマシギ、ヒバリなどがいます ![]() (2009.4.26 チュウシャクシギ Numenius phaeopus 下の池 撮影:田森) ![]() (2009.4.26 セイタカシギ Himantopus himantopus下の池 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-28 10:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末、人気者の小鳥たちがわんさか渡ってきました。葛西臨海公園西側の葦ヶ池周辺には、キビタキ(♂)、オオルリ(♂)、コマドリ(♂)、センダイムシクイが現れ、大盛り上がりだったそうです。さて、鳥類園は・・・。(大原) ・カイツブリ類・・・江戸川水路では、ハジロカイツブリとカンムリカイツブリが見られました。 ・サギ類・・・コサギが下の池で魚を追い掛け回していました。他には、ダイサギ、アオサギです。そういえば、ゴイサギを見ません。 ・カモ類(1)・・・上の池のカモは、政権がホシハジロ(12羽)からキンロハジロ(150羽)へと変わっています。抵抗勢力はコガモ(26羽)。 ・カモ類(2)・・・その他には、カルガモ、ハシビロガモ、スズガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ♀です。 ・クイナ類・・・下の池で、クイナ、バン、オオバンの3種確認しました。 ・シギ・チドリ類(1)・・・越冬したアオアシシギ・オオハシシギのコンビを除き、今シーズン下の池に一番早く到着したシギは、19日のチュウシャクシギでした。 ・シギ・チドリ類(2)・・・下の池の干潟には、コチドリ、タシギも。 ・アジサシ類・・・週末ではありませんが、17日(金)にコアジサシの群れを東なぎさで確認しました。 ・カワセミ・・・ついに、オスメスが揃いました。2羽とも、鳥類園全体広く行動しています。 ・セキレイ類・・・珍しく、下の池ではキセキレイが。郊外で見るとそんなに注目しませんが、鳥類園で見かけるとうれしくなります。 ・ツグミ類・・・下の池樹林にコマドリがやってきました。残念ながら姿は確認できず、声のみ。常連さんのお話では、なんと♂♀でいたそうです。うらやましい。ちなみに、アカハラ、シロハラ、ツグミもいますよ。 ・ウグイス類・・・18日(土)の夕方、下の池から「ギョギョシ・ギョギョシ・ケシケシ」と大きな鳴き声が。そうです、オオヨシキリが渡ってきました。これから夏にかけて、この声が鳥類園に響き渡ります。 ・ヒタキ類・・・下の池樹林からキビタキの声が聞こえるも、やはり姿は見えず・・・。どうやら、葛西臨海公園全体を動き回っていたようです。明日・明後日まで残ってくれればいいのですが。 ・その他・・・サンショウクイ、モズ、シジュウカラ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、シメです。 【東・西なぎさの記録(スーパー中学生、改めスーパー高校生M君の記録)】 ミヤコドリ、シロチドリ、ダイゼン、ハマシギ、イソシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、アジサシです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-24 12:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
2009年度初の「ひがたん」は上の池「通称:たんぼ」で活動しました。久しぶりの「たんぼ」での作業、ある者達が我々を待ち受けていました。 ![]() 「うわぁー、すごいな」 「作業中、足元に気をつけないと・・・」 「踏まないようにしないとね」 さて、ある者とは・・・。 ![]() ![]() ![]() 次回のひがた・たんぼ倶楽部は、4月18日(土)13:00~15:30。下の池「亀島」で活動します。 ニホンアカガエルとその卵塊の写真はコチラ ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-16 18:33
| 環境管理作業
|
Comments(4)
前にも同じネタを書いたかも知れませんが・・・ 久しぶりの鳥類園は、ガイドツアーやら打合せやら、展示やらであっという間に終わってしまいました。ひさしぶりの皆さんともう少しお話ができるとよかったのですが、慌しくスミマセンでした。 で、そんなバタバタのあと、スタッフルームで日報を書いていると、外から「ジーーーーーー」という懐かしい大きな声が響いてきました!成虫で冬を過ごしたクビキリギスたちです。一年ぶりの声に、懐かしく思うとともに、季節の移り変わりのはやさにちょっとおセンチになってしまいました(ToT)。 ![]() (クビキリギス♂ 2009年4月12日 鳥類園上の池の北側 撮影:中村) いつも鍵をかえす事務所の物置のカゲにはヤモリもいました。アブラコウモリも飛んでいたし、アズマヒキガエルも歩いていました。春のナイトウォッチング、できそうな気がしますが、やったら参加してもらえますか?(忠) ![]() (ヤモリ 2009年4月12日 駐車場の管理事務所 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-14 23:27
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
ある常連のお客様が仕事の関係でタイに赴任されたのですが、当地での鳥の写真をアップしたブログを始められたそうです。せっかくなので、ご紹介させて頂きます。 豚に真珠のカプリチオーソ 東南アジアならではの、タイヨウチョウ(アメリカ大陸にいるハチドリに似た仲間)の写真がかわいくてうらやましい限りです。是非お楽しみ頂ければと思います。 私も仕事がひと段落したらいきたいところですが・・・。来年度かな~(^^;。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-14 15:03
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
鳥類園展示室と、海浜公園の事務所1階に新しいパネルがお目見えしました。鳥類園や公園の生きものが紹介されています。写真いっぱいの読みやすい内容ですのでどうぞご覧ください。新しい発見があるかもしれませんよ。(田森) ![]() ![]() ※補足 担当した中村ですが・・・早速誤植を発見してしまいました(^^;。来週末に修正します。他にも見つけてしまった場合は、できれば非公開コメントか何かでお知らせ頂ければと・・・。何度も見直したと思っていたのですが・・・ ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-13 13:19
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
はじめまして、4月から鳥類園にスタッフとして入らせてもらうことになりました田森です。この前までは学生スタッフだったのですが社会人になったということで、気合いれなおしてがんばりたいと思います! どうぞよろしくお願い致します。あ、森田じゃなくてほんとにタモリですよ♪ ・サギ類・・・コサギ2羽、ダイサギ4羽、アオサギ5羽。クロツラヘラサギはお客様から先週の3日、4日にでたと聞きましたが、この土日には確認できませんでした。昨年の初認は7月でした。 ・カモ類①・・・カルガモ19羽、コガモ19羽、ハシビロガモ14羽、オカヨシガモ3羽、ヒドリガモ6羽、ホシハジロ17羽、キンクロハジロ108羽、スズガモ1羽。ミコアイサ♀は上の池の小島でのんびり寝ていました。 ・クイナ類・・・オオバン8羽、バン2羽。クイナは確認できませんでした。 ・タカ類・・・東なぎさにはミサゴ1羽がいましたが、上・下の池では猛禽類は確認できませんでした。それに伴いカメラマンの方たちもほとんどいらっしゃらず、上の池がさみしくなってきました。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にタシギ3羽、オオハシシギ1羽、アオアシシギ1羽。コチドリは6羽、激しく鳴いてなわばり争いをしていたようです。セイタカシギも5羽、上の池にいました。 ・小鳥類①・・・ツバメ、イワツバメが飛んでいます。ヒメアマツバメがとんでいることもあるので、翼や尾に注目してみてください。 ・小鳥類②・・・ホオジロ類では、アオジ、オオジュリン。アオジはさえずっていました。ヨシの間からパリパリっと音がしたら注意してみてください。きっとオオジュリンがお食事中ですよ。 ・小鳥類③・・・ツグミ類は、アカハラ、シロハラ、ツグミ。昨年のツグミたちは5月上旬くらいに渡っていきました。冬鳥だけどわりと遅くまでいる鳥です。 ・その他の鳥・・・セッカ、タヒバリ、カワセミ(下の池)がいました。また下の池の「亀島」に1羽コムクドリが♪ほっぺがかわいいです。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-13 12:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
そろそろ「春の渡り」のシーズンが近づいてきました。今年はどんな小鳥たちが鳥類園に来てくれるのか楽しみです。(大原) ・サギ類・・・少しずつ増えてはいますが、コサギ2羽、ダイサギ2羽、アオサギ5羽だけ。「4日(金)には東なぎさにクロツラヘラサギがいた」と話を聞きました。 ・カモ類①・・・冬の終わりを告げる、この時が来ました。ホシハジロが100羽以下に。過去のデータを見ても、2007・2008年もこの時期には100羽に達していませんでした。 ・カモ類②・・・その他には、カルガモ約30羽、コガオ約45羽、ハシビロガモ約15羽、オカヨシガモ約10羽、キンクロハジロ約80羽、ヒドリガモ約10羽、ミコアイサ♀1羽です。 ・クイナ・・・5日(土)の朝、亀島の湿地を横断するクイナを目撃。6日(日)は、下の池で2羽。 ・タカ類・・・土日とも、上の池にチュウヒ。東なぎさには、ミサゴ1羽です。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池には、コチドリ5羽、アオアシシギ・オオハシシギのコンビ。上の池「たんぼ」には、タシギ1羽が潜んでいました。ヤマシギよ、どこにいる。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ。 ・小鳥類①・・・園内上空は賑やか。ツバメ、イワツバメが飛び回りました。紛れてアブラコウモリも(注:鳥ではありません)。 ・小鳥類②・・・ツグミ類では、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミです。 ・小鳥類③・・・ホオジロ類では、アオジ、オオジュリン。今シーズン、ツリスガラとは出逢えませんでした。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-10 22:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先日深夜にTVをつけていたら、上野の国立科学博物館の様子が流れていました。レポーター(?)は「しょこたん」こと中川翔子さんとココリコの田中さん。こういう番組によくある、「興味ないけどやってます」という雰囲気があまり感じられず(田中さんのサメ好きはちょっと有名らしい)、なかなか楽しめました。 この先どうなるか分かりませんが、4月からの新番組ということで、しばらくチェックしようかと思っています。 もしよろしかったら見てみてください。 サイトはこちらです↓ 飛び出せ!科学くん いつか鳥類園も取材してくれないかな~(^^。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-04-03 17:58
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||