鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
見つかりました。タピオカ、いえ、ニホンアカガエルの卵塊です。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-27 22:38
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
年度末となりゆっくりとブログを書く時間はなくなってきてしまいました。ゴメンナサイ。取り急ぎ先週の様子です。明日からは晴れそうなので、是非鳥類園へお越し下さい。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリが鳥類園内には8羽もいました。遠くなぎさの向こうにはカンムリカイツブリの群れも。 ・カワウ・・・少し増えたのか、上の池には8羽いました。 ・サギ類・・・こちらはまだ少なく、アオサギ1羽のみ確認しました。 ・カモ類・・・ホシハジロはいまごろ700羽近くに!もう一声がんばれ!キンクロハジロもいつのまにか50羽を越えていました。この他には、上の池ではカルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモを確認しました。 ・タカ類・・・この週末も絶好調!チュウヒが上の池の岸近くに茂みに降り立ち、カメラマンさんたちの格好のモデルに!私の手持ち一眼レフでも何とか撮れました。このほか、オオタカ成鳥は上の池に、ノスリは下の池のマツの木に、ミサゴは鳥類園の上空を魚をつかんで飛んでいきました。 ・クイナ類・・・オオバン、バンのほか、上の池にクイナがいたそうです。時間があれば飛んでいきたかったのですが・・・。いつもいらして下さるお客様がこっそり見られたそうです(^^。 ・シギ類・・・日曜にはタシギを2羽、下の池で確認。ひさしぶりに出勤のH君が見てきてくれました。このほかにはなんと!アオアシシギ&オオハシシギがまだ残っていました。私も鳥類園の上空を並んで飛んでいく姿を見ることができました! ・小鳥類①・・・ヒメアマツバメが土日ともに確認できました。何を食べているのでしょう? ・小鳥類②・・・冬鳥では、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、アオジ、オオジュリン、このほか、エナガやモズも見られました。ツリスガラは出ないかな~??? ![]() (魚をつかむミサゴ 一体なんてサカナでしょう? Pandion haliaetus 2009年2月22日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (こっちをにらむチュウヒ ああ、デジスコ欲しい・・・ Circus spilonotus 2009年2月22日 上の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-27 19:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
2月21日(土)の活動は、前回に引き続き、下の池「亀島」湿地のヨシ根茎除去を行いました。今年に入ってから力を入れ始め、今回で3回目です。ひがたん熟練者の皆さんはそれぞれオリジナルの掘り方を編み出し、作業効率もグングン上がっています。 ![]() マッスル?誰のこと?興味のある方は『筋肉モリモリ 威圧感バリバリ メガトンパワー』とgoogle検索してみてください。 今回までの作業で、ヨシの根を完璧に取り除いたとは期待していません。けど、多少は生育速度が遅くなればいいのですが・・・。結果が出る夏が 最後に、確認された生き物たちを紹介します。 ![]() ![]() 次回のひがた・たんぼ倶楽部は3月7日(土)13:00~15:30です。 以上、不真面目な報告を終わります。失礼しました。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-25 12:33
| 環境管理作業
|
Comments(5)
先週末はフェスティバル中だったため、十分な調査ができませんでした。少ない人数でまわしているため・・・すみませんm(_ _)m。もう時間切れですが、いくつかだけでもご紹介すると・・・ ・カモ類は、ふだんいる種しかみませんでしたが、ホシハジロが珍しく上の池の北側にも広がっていました。沖のスズガモは恐らく2~3万羽はいました。手前にはカンムリカイツブリも。 ・猛禽類は、鳥類園ではチュウヒとノスリを確認しました。オオタカのいたとか・・・。東なぎさでは、ハヤブサがいて、岩の上でなにやら食べていました。 ・その他の水鳥では、ズグロカモメの頭がだいぶ黒くなったそうです。 ・小鳥類は、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、エナガ、カケスなどを確認。 おまけ だいぶ少なくなりましたが、「上の池」にはアズマヒキガエルが集まっていました。よく見ると、「下の池」の亀島湿地にも数匹を見かけました。 ※今週末は花粉が飛ぶそうです。お気をつけ下さい。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-20 23:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末に行われた西なぎさ・鳥類園バードウォッチング・フェスティバルへ、たくさんの方にご来場頂き、ありがとうございました!直前まで危ぶまれた天気も、5月並みの20℃を越える暖かな陽気となったことも味方をしてくれました。 イベントの方も西なぎさでは、やまね工房さんにつくって頂いた新登場の「水鳥ぬいぐるみ」が大活躍!目の前のスズガモの群れと、来場された多くの方の関心とをつなぐ「架け橋」となってくれました。ぬいぐるみたちの人気は予想以上で、一緒に記念撮影をされる方も多く見かけました。 また、皆さんにご参加頂いた「水鳥の群れづくり」も人気で、たくさんのカラフルな鳥たちが「なぎさ」に集まっていました。園内に掲示する予定ですので、お楽しみに(^^。 ![]() 鳥類園では、恒例のガイドツアーはいつも通り大盛況!特に日曜日は定員を超す方にご参加いただけました。またこの際にお願いさせていただいた募金も集まり、今後の鳥類園の活動に使わせて頂きたいと思います(金額や使い道は後日報告させて頂きます)。 また、ニコンビジョンさんのデジスコーピング講習会やシェアリングアース協会さん、日本鳥類保護連盟さんのお店も、楽しんで頂けたこととも思います。 ![]() 他のバードフェスティバルと比べるとまだまだ小さなイベントですが、今後も葛西の生きもの達と利用者の方々にとって、よりよいものにしていきたいと考えて、進化させて生きたいと考えております。今後も何卒宜しくお願いいたします。 鳥類園スタッフ一同 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-17 20:31
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
![]() すっかりブログでのお知らせが遅くなってしまいましたが、来週の14日(土)~15日(日)は、公園の水仙祭りの特別イベントとして「鳥類園・西なぎさバードウォッチング・フェスティバル」が開催されます!季節は寒~い冬ですが、鳥を見るには最適の季節!!!まだ鳥類園に来られたことのない方も、いつも来てくださっている方も是非遊びに来てください。 なお、両日ともスタッフ:中村・大原はつめております。また、以前のスタッフTくんも手伝いにくる予定です。是非 ■日 程:2009年2月14日(土)~15日(日) ■時 間:各日10時~15時30分 ■主 催:(財)東京都公園協会 葛西臨海公園サービスセンター ■協 力:小川珈琲株式会社 シェアリングアース協会 NPO法人生態教育センター 東京コミュニケーションアート専門学校 株式会社ニコンビジョン(リンクは双眼鏡のサイト) 財団法人日本鳥類保護連盟 株式会社文一総合出版(リンクはBIRDER.jp) ■内 容 ・西なぎさ水鳥観察特設会場 鳥類園スタッフが西なぎさに大量出張します!望遠鏡も設置しますので、お気軽にスズガモをはじめ多くの水鳥を観察することが出来ます。 ※サプライズ①:今年はやまね工房さんのご協力のもと、解説用に「水鳥ぬいぐるみ」が登場します! ![]() ※サプライズ②:会場では、参加型イベントとして、「水鳥の群れ作り」を行ないます!どんなものかは現地でのお楽しみに。参加賞として、野鳥バッチも用意しています(今年のはカッコイイですよ~!) 協力:文一総合出版・ニコンビジョン ・鳥類園ガイドツアー(11時、14時から各回約1時間) 集合場所:鳥類園ウォッチングセンター1F 参加人数:各回30名(先着順) 費用:無料 講師:14日(山本正臣氏) 15日(藤本和典氏) 内容:毎月第4土曜日の「植物感察会」でおなじみの山本先生と、 夏休みの「NHK子ども科学電話相談」でお馴染みの シェアリングアース協会代表・藤本さんが講師となって ガイドツアーを行います。 ・ネイチャーグッズ販売 場所:鳥類園ウォッチングセンター 海側入口 協力:シェアリングアース協会(両日)・日本鳥類保護連盟(15日のみ) 内容:両団体オススメの野鳥グッズなどの販売があります。 ・このほか、両日ともにニコンビジョンさんによるデジスコーピング関連商品のお披露目があります。 ●葛西臨海公園「水仙祭り ~20万本の香り~」についてはこちら ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-15 23:59
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
いよいよ明日に迫った葛西のバードウォッチングフェス!天気予報も急激に回復していて、最高気温は21℃にもなるとか!お出かけ日和ですので、皆様のご来園をお待ちしております。 さて、さらなる最新情報ですが・・・ ニコンビジョンさんのデジスコーピング講習会、お昼12:30頃からウォッチングセンターで開催したします。約1時間で、資料もご用意しておりますので、興味のある方は是非ご参加下さい。スタッフの方と直接お話できる良いチャンスだと思いますよ。(忠) オマケ:以前のスタッフTくんは、15日の日曜日、西なぎさに出没予定です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-13 15:52
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
西なぎさの参加型イベント「(仮題)水鳥の群れを作ろう」の準備ができました。 お客様には、型抜きしたカモたちに色をつけて頂いたあと、「東西のなぎさボード」に乗せていきます。 今のところ「500羽」用意しております!参加費「無料」で早いもの勝ちです!完成後は園内に展示予定ですので、是非ご参加下さ~い!!! ![]() (クッキーの型を使ったのはナイショです・・・) ![]() (上の「カモ」も「なぎさ」もサービスセンターのスタッフの方々の力作です) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-13 15:51
|
Comments(0)
今週末に迫りました葛西のバードウォッチングフェスティバル!土曜の天気がやや心配ですが、嵐を吹き飛ばす勢いでがんばりたいと思います。で、協力していただく団体さんから情報が来ていますのでご紹介を!(忠) ①ニコンビジョンさんは、新製品のデジスコ用ブラケットを発売予定日前に持ってきてくださいます!この製品はコレまでのモデルと違って開閉式なので、観察←→撮影がこれまで以上にスムーズになりそうです(個人的に早く触りたいデス)。また、鳥類園のテントには、スタッフの方が待機してくださいますので、双眼鏡の購入などを考えている方は、是非ご相談にいらして下さい。 ②日本鳥類保護連盟さんは、企画・構想に2年かけ、最近完成した野鳥シート『鳥から知る 環境ものさし』と、『めじろ&さくら』のバードピンズ(なんと1個100円!)が目玉商品のようです! ※15日の日曜日だけの参加ですので、お気をつけ下さい。 ③シェアリングアース協会さんは、代表の藤本和典氏が両日とも来場してくれます!「観察」したい方は是非テントまで遊びに来てください。鳥類園のテントでは、新しいキーホルダー(ヤマセミのがカワイイ!)や、売り上げの一部が本国に寄付されるコスタリカグッズが目玉です。なお、このブログを見たと言っていただければ絵葉書のプレゼントがあるそうです(先着順・あるだけ)。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-12 18:26
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先日の某珍鳥の記事、何とか写真が撮れたことから舞い上がってしまい、軽率な公開の仕方をしてしまいました。ブログ立ち上げの当初は、慎重に書いていたはずだったのですが、いつのまにか「気の緩み」がでてしまったようです。 今回のことをきっかけにもう一度初心に返ってブログ更新に励みたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-02-09 18:44
| スタッフのつぶやき
|
Comments(33)
|
ファン申請 |
||