鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日曜日の勤務でしたが、天気もよく撮影日和でした。ただ、寒がりの私は、一日外に出ていると体が冷えてしまいちとつらかったです(^^。皆さんもご来園の際には、寒さ対策はばっちりでお願いします。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは「上の池」で、ハジロカイツブリは東なぎさとの間の水路で確認しました。また、東西なぎさの間の水路にミミカイツブリがいたそうです(←日本野鳥の会神奈川支部の方に教えて頂きました)。 ・カワウ・・・相変わらず少なく、「上の池」で2羽ほど確認しただけ。最近は東なぎさにも少ないです。 ・サギ類・・・なんとかコサギ1羽とアオサギ1羽を確認しました。 ・カモ類①・・・数が増えないのはタカの影響と思いたいのですが、4年前は今と同じようにタカがたくさんいたのに、ホシハジロも約3000羽いました。一方、この週末は約300羽・・・。ちょっと、というかかなりさびしいです(ToT)。 ・カモ類②・・・「上の池」では、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサを、東なぎさとの間ではヒドリガモとスズガモを確認しました。 ・タカ類・・・この週末も「大漁」でした。「上の池」では、オオタカは成鳥・幼鳥が1羽ずついたほか、チュウヒ、ノスリも確認。東なぎさではミサゴやハヤブサも確認しました。 ・クイナ類・・・オオバン、バンを確認しました。バンは「上の池」の「くいな池」で採餌していました。 ・シギ類・・・イソシギを擬岩の前で記録したくらいでした・・・ ・カワセミ・・・「下の池」でメスの若鳥と思われる個体を確認しました。 ・小鳥類①・・・厳密にいうと小鳥ではないかもしれませんが、アマツバメ目のヒメアマツバメが2羽、上空を飛んでいました。撮影を試みましたが、あえなく玉砕!でもしばらくは挑戦し続けようと思います(^^。 ・小鳥類②・・・タヒバリが下の池の「亀島湿地」にいたそうです。 ・小鳥類③・・・モズが鳥類園内に3羽いるようです。 ・小鳥類④・・・ツグミの仲間では、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、そして土曜日にはルリビタキもいたそうです。見たかった・・・。伝聞形ばかりですみませんが・・・ ・小鳥類⑤・・・その他、冬鳥ではアオジやオオジュリン、シメ、カケスも確認しました。 ![]() (無理やりトリミングしたオオタカAccipiter gentilis(幼鳥) 2009年1月25日 下の池上空 撮影:中村) ![]() (こちらは無理やり撮影したヒメアマツバメApus nipalensis 2009年1月25日 上の池の北側 撮影:中村) ![]() (カケスGarrulus glandarius 2009年1月25日 下の池第一観察小屋付近 撮影:中村) ※今回は無理やり撮影した写真が多くなってしまいました・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-28 15:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ようやく本年の鳥類園初日を迎えることができました。遅くなりましたが本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 さて、日曜日、久しぶりの鳥類園でしたが、いきなり上の池にカモが全然いなくて大ショック!でも最終的には一通り冬鳥達に会えて楽しめました(^^。やっぱり鳥類園は良いところです。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは、「上の池」では4羽ほど確認しましたが、「下の池」では見られませんでした。東なぎさとの間の水路や旧江戸川ではハジロカイツブリが、東西なぎさの沖にはカンムリカイツブリの群れも見られました。 ・カワウ・・・鳥類園では少なくなってきて、日曜日は1羽しか確認できませんでした・・・。 ・サギ類・・・こちらもシラサギ類は見られず、寒さに強い?アオサギのみの確認でした。 ・カモ類・・・「上の池」には、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ♀1、ミコアイサ♀1を確認。ホシハジロは日曜に約250羽を数えましたが、少なくなってしまいました・・・。東なぎさとの間ではヒドリガモ、東なぎさのさらに東側ではウミアイサ3羽も確認しました。ウミアイサはかなり遠かったですが・・・(^^;。 ・タカ類・・・オオタカ成鳥1羽、チュウヒ2羽、ノスリ1羽を確認しました。チュウヒはコレまでにみなかった上半身の白いキレイな個体でした。東なぎさでは、杭の上でミサゴを1羽確認しています。 ・クイナ類・・・オオバン、バンのほか、クイナが「下の池」の「擬岩」付近にいたそうです。お客様の写真で確認させていただきました。 ・シギ類・・・残念ながら確認できず。旧江戸川の対岸にはアオアシシギが1羽残っていました。 ・小鳥類①・・・「下の池」の「亀島湿地」付近にタヒバリがいたそうです。こちらもお客様の写真から確認させていただきました。 ・小鳥類②・・・モズが「亀島湿地」と「上の池」南側に1羽ずついました。♂♀だったので、そのまま残って繁殖してくれないかな~? ・小鳥類③・・・ツグミの仲間は、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミを確認。ルリビタキもどこかに潜んでいるらしいのですが・・・。 ・小鳥類④・・・このほか、アオジ、オオジュリン、シメなどを確認しました。 ![]() (ミコアイサMergellus albellus♀ 2009年1月18日 上の池の水門付近 撮影:中村) ![]() (上半身の白いチュウヒCircus spilonotus 2009年1月18日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (アオジEmberiza spodocephala 2009年1月18日 上・下の池の間 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-21 23:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
2009年、第一回目のひがたんは、下の池「亀島湿地」のヨシ根茎除去作業を行いました。ヨシの地下茎が張り巡らされた地中をシャベルで掘り、堀り、堀り出し。水分が含まれ、ものすごく重い土を少し離れた場所に運び出しました。作業後には腕の筋肉が悲鳴を・・・。体内からはアルコールの要求が・・・。 そんな堪えた今回の活動でしたが、ジョウビタキ、モズが励ましに?私達の近くまで来るサービスがありました。(大原) ![]() ![]() 次回は2月7日(土)13:00~15:30です。参加お待ちしております。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-20 16:01
| 環境管理作業
|
Comments(4)
こんな時間にも関わらず、連続更新です。明日の「ひがたたんぼ倶楽部」の活動中、サボっているのを見つけたらゲキを飛ばしてください。(大原) それでは、月一度の葛西臨海公園全体を調査日の報告(一部)です。 ・葛西臨海公園・・・シロハラが目立ち、あちこちで「ガザッ」「ガサッ」と落ち葉をひっくり返す音が聞こえてきました。他には、カルガモ、ヒドリガモ、トビ、ヒメアマツバメ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、オナガです。 ・東なぎさ・・・とにかく、スズガモのカウントが大変でした。その数は約25,400羽。カウント後のコーヒーは格別の味。カンムリカイツブリ約400羽、ハマシギ約300羽、カワウ、シロチドリ、セグロカモメ、チュウヒ。 ・西なぎさ・・・こちらにもスズガモが4,500羽ほど。その群れの中には、カンムリカイツブリ25羽、オナガガモ3羽が混ざっていました。浜辺に、シロチドリ3羽、ズグロカモメ、ユリカモメ、タヒバリです。 ・水路・・・ミミカイツブリを探すも見つからず・・・。ハジロカイツブリ約100羽、ヒドリガモ約100羽、コガモ約70羽、スズガモ約60羽、マガモ、カルガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、イソシギです。 ・鳥類園(上の池)・・・(カイツブリ類)カイツブリ、(サギ類)ゴイサギ、アオサギ、(カモ類)オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、(タカ類)オオタカ、(クイナ類)バン、オオバン。 ・鳥類園(下の池)・・・(カイツブリ類)カイツブリ、、(タカ類)ノスリ、(クイナ類)オオバン、(シギ類)タシギ、(小鳥類)モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミでした。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-17 03:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
すみません・・・ちょうど一週間前の記録です。 ・カモ類(1)・・・11日のガイドツアー時、常連さんに「ミコアイサ雌がいるよ~」と教えて頂きました。イベント中に、情報を提供してくださった皆様、『本当にありがとうございました。とても助かりました』。ミコアイサ雌はその後もちょくちょく来ているようです。 ・カモ類(2)・・・その他に、ホシハジロ281羽、コガモ39羽、キンクロハジロ32羽、カルガモ15羽、ハシビロガモ13羽、オカヨシガモ3羽です。 ・サギ類・・・最近、ゴイサギはわりと見られますが、コサギ、ダイサギは目立ちません。日によっては見られないこともあります。 ・タカ類・・・もはや常連のミサゴ、ノスリ、チュウヒ、オオタカの4種。今週も見れるかな?そういえば、オオタカらしき若い個体も見られました。 ・シギ類・・・下の池「擬岩」にイソシギ1羽のみ。旧江戸川の舞浜側では、アオアシシギ1羽、セイタカシギ8羽を確認しました。 ・クイナ類・・・残念ながら先週もクイナには出会えませんでした。 ・ヒメアマツバメ・・・時折、鳥類園上空をヒラヒラと飛んでいます。猛禽の出待ちの間にでも注目してあげてください。 ・小鳥類(1)・・・先々週にお伝えしました竹林にひそむトラツグミ、11日16:30頃、なんと「亀島」の岩場にやってきました。堂々と岩の上に立つトラツグミに驚き、ウォッチングセンターの閉館時間にも関わらず、その場に居合わせた方々としばらく見入ってしまいました。 ・小鳥類(2)・・・その「亀島」は、モズ、アカハラ、ツグミ約10羽、ムクドリ約40羽も餌を求めに来ています。 ・小鳥類(3)・・・下の池「樹林」では、学生O君がルリビタキを擬岩裏の樹林内で見つけたそうです。しかも、ばっちり撮影までしていて、うらやましい。 ・小鳥類(4)・・・スタッフは確認できませんでしたが、上の池「クイナ池」周辺にアトリがいたそうです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-17 02:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先日書いたとおり、虫垂炎になっておりましたが、今回も薬で「散らして」しまいました。手術して「爆弾」を取っておきたかったのですが、治ってしまうと切ることはできないそうで・・・ 覚えているだけでも、かれこれ3年は付き合っている「爆弾」。おととしは鳥類園勤務中に痛み出して、「公園に救急車出動!!」という大失態を演じてしまったこともあり、今度こそオサラバしたかったのですが・・・ しかし現在、「一月はお酒ダメ!」なる「お達し」だけはきちんと頂いてしまい、しばらく修行僧のようなまじめな生活になりそうです。いつまで続くか分かりませが・・・(^^;。 というわけで、今度の日曜日が今年初勤務になりそうです。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-16 18:13
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
すみません、まだ葛西に行ってません。不良スタッフ中村です。実はこの3連休にもいけなかった理由があるのですが、その「事件」は下に・・・。 その「事件」の約24時間前、受験勉強をしているはずのスーパー中学生Mくんからの電話が携帯に。なんと練馬区の石神井公園にオオハクチョウがやってきているとのこと。急いでネットを検索すると「8年ぶりの飛来」とのニュースが!練馬区は地元でもあり、実は鳥の調査のお仕事もしている関係もあって、早速次の日に現場へ急行! 途中、JRのダイヤの乱れがアリ、急遽バスを使っての到着となりましたが・・・・いましたいました、デカイ鳥が!前日の情報の通り、2羽の若鳥を連れた家族がボート池に浮いていました。池の北・南にはすでにカメラマンの方が計100名近く。携帯で写している方から、デカイ望遠レンズで構えている方まで様々。 そんなに珍しい鳥ではないのですが、東京育ちの私にとってはあまり縁のない「大きな鳥」。時々お客さんから投げられるパンに素直に反応しているところをみると、人馴れしている家族のようですが、それでも存在感は圧倒的でした。 いつかは葛西にも来てくれないかなあ・・・ ![]() (オオハクチョウCygnus cygnusの家族 バックにはニセモノの白鳥たちが・・・ 2009年1月10日 石神井公園ボート池 撮影:中村 以下、撮影データは全て同じです) ![]() (こちらは夫婦 どちらが雌雄は分かりませんでしたが首の形が違っていました 性差なのか個体差なのか・・・) ![]() (こちらは子どもたち) ![]() (こんなこともしてました(^^。) ![]() (観客のみなさま 葛西に来て下さっている方にもお会いしました もちろんスーパー中学生Mくんにも 受験は大丈夫か~?) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-14 14:24
| スタッフのつぶやき
|
Comments(5)
先日の日曜は定例のガイドツアーの日でしたが、急遽お休みさせていただきました。実は前日の夜(オオハクチョウの写真を撮った夜)から急に腹痛となり、そのままダウン・・・。結局何度かの診察の結果、虫垂炎(いわゆる盲腸)と診断されました。現在薬で「散らし中」です。 当日は、勤務そのものを含めて大原くんが見事に代役を果たしてくれたおかげで(←見てませんが・・・(^^;)、事なきを得ることができました。 今年初のガイドツアーでしたが、皆さんにもお会いすることができず、申し訳ありませんでした。いつもの常連の方々からも心配されてしまったようで、お恥ずかしい限りです。 今後は、一段と健康に気をつけるとともに、何かあった時のリスク管理もしっかりしようと感じました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-14 14:07
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
お客様から頂いた写真です。やはりいましたか、ハイタカ。今回の識別ポイントは「目の周りの暗色部が薄い」こと。オオタカはハイタカに比べ、暗色部が強く、チーフ曰く『オオタカはマスクをしているよう』とのこと。うーん、勉強になる。オオタカとハイタカ同時に飛んでくれないかなと考えてしまいます。(大原) ![]() それにしても、こういう立派な写真を見てしまうと一眼レフが欲しくなります。『デジスコでは猛禽類の撮影は難しいよな・・・、やっぱり一眼かな・・・、でも値段がな・・・、5~6万でも買えるものがあるぞ・・・。』とブツブツつぶやきながら「価格.com」を眺めていたら、猛禽類の撮影どころか、デジスコにすら不向きなデジタルカメラの購入ボタンを押していました。購入したのはマクロ撮影に強い機種のため、今後、BLOGで昆虫・花を紹介する機会が多くなりそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-14 11:36
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
昨日行われた「鳥類園スタッフ冬合宿in奥日光」は、無事終了しました。 お目当てのオオワシやアオシギは残念ながら観察できませんでしたが、あちこちでカワガラスが見られたほか、林の中ではカラ類の群れやニホンザル、中善寺湖ではホオジロガモやカワアイサ、最近増えているというオオバンの群れを観察できました。しかも、ほぼ一日天気に恵まれ、風もほとんどなく、快適な合宿となりました。 夕方には、「鳥類園卒業生」達のつながりで、日光自然博物館に「表敬訪問」。短い間でしたがスタッフの方と交流ができました。 お世話になった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m さて、春合宿はドコに行こうかな~(^^。(忠) 観察したトリ:ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、イカルチドリ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワガラス、ミソサザイ、ツグミ、エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カケス、ハシブトガラス 参考:アオシギ(一瞬カゲを・・・) ![]() (川だけでなく、滝にもいたカワガラスCinclus pallasii 2009年1月8日 奥日光中禅寺湖畔 撮影:中村) ![]() (ニホンザルの群れにも会いました 2009年1月8日 奥日光 撮影:中村) ![]() (見事に服の色がバラバラでした。「戦隊もの」みたいに・・・(^^; 2009年1月8日 奥日光中禅寺湖畔) ▲
by kasai-birdsanc
| 2009-01-09 21:04
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||