鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年も残り数時間。いかがお過ごしですか?あんかけ、小玉スイカ、ゴボウ対決は見ました?僕も山ちゃんのような素敵な40歳になりたいです。 さて、2008年最後の鳥類園勤務は猛禽フィーバーでした。(大原) ・サギ類・・・久しぶりにゴイサギを確認しました。 ・カモ類(1)・・・ホシハジロは約440羽。残念ながら今年も1,000羽超えならず・・・。上の池に2,000羽以上いた時が懐かしいです。 ・カモ類(2)・・・他には、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロです。 ・タカ類・・・今シーズンはほんとによく見られます。ミサゴ、ノスリ、チュウヒ2羽、オオタカを確認。28日の夕方には、オオタカ成鳥が堂々と上の池の杭に止まっていました。 ・シギ類・・・アオアシシギはまだ見られました。園内で越冬しそうですね。 ・カワセミ・・・28日に「亀島」から上の池に向かって移動しているのを一度だけ目撃しました。最近は見かける頻度が少ないです。 ・小鳥類(1)・・・ウォッチングセンター周辺の上の池では、ヨシの茂みにお腹の赤いジョウビタキ、サクラの木の上にはツグミがいました。 ・小鳥類(2)・・・下の池周辺では、エナガ、カケスを確認しました。 ・小鳥類(3)・・・鳥類園全体ではアカハラが目立ちます。上・下の池一周で5~7羽は見られます。 皆様、2008年鳥類園を応援して頂き有難うございました。 2009年も鳥類園をよろしくお願い致します。 鳥類園スタッフ一同 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-31 21:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日は非番でしたが、今年最後の開館日ということで遊びにきました。 カメラを持ってぷらぷらしていると、海沿いに1羽のジョウビタキを発見。なわばりになっているらしいハマヒサカキの植え込みの縁から、時々芝生に降りては何かを食べています。 しばらく観察していると、なにやら「大物」を見つけたらしく、なんども振り回しては、地面に落として様子をみています。じりじりと近づくと、なんとコカマキリ!しかもまだ生きているようで、かすかな抵抗をしているようでした。 結局は体をばらばらにして、食べたようだったのですが(実はハクセキレイに浮気しているうちに飛んでいってしまいました・・・)、あとで写真を見てびっくり!目が釣りあがって、眉にあたるところの羽毛も逆立っているように見えます!コカマキリのような獲物と格闘して興奮すると、鳥でもこんなに表情になるんでしょうか???年明けにいろんな方に聞いてみたいと思います。(忠) ![]() (おすましジョウビタキ 2008年12月28日 海岸沿い 撮影:中村 以下すべて同じ) ![]() (地面でコカマキリを捕まえた!「捕ったど~!」) ![]() (そして振り回します!やはり生きているカマキリはいやなのでしょうか?) ![]() (写真をよくみると・・・眉がつりあがっているようにみえませんか?目も怖い・・・(^^;) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-28 18:44
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
非番だったので、あまりちゃんと観察していません。というわけで、なんとはなしに撮れたものを紹介します。今年最後かもしれない更新としては、ややさびしいですが・・・(^^;。(忠) ![]() (ハジロカイツブリ 久しぶりに東渚との間の水路で群れをみました) ![]() (モズ ちょっと逆光でした(^^;。回り込もうとしたら、ジョウビタキが・・・) ![]() (ハクセキレイ おかげでジョウビタキとコカマキリの顛末を見逃してしまいました・・・) ![]() (最近猛禽類が多いせいか、上の池の北側にはカモの姿がほとんどありません・・・) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-28 18:03
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
え~、今日は全国的にクリスマス・イブですが、まだ会社におります。大原くんもさっきまで隣にいました(^^。ですが・・・そんなことは気にせず更新です! 最近公園内ではメジロの姿をよく見かけるようになりました。基本的に「ちょこまか」と忙しい鳥ですが、この季節は木や草の実に集まってくるので、なんとか撮影に成功。でも良く見ると結構キツイ顔をしていますよね~(^^;。(忠) ![]() (カクレミノの実にやってきたメジロZosterops japonicus 2008年12月19日 公園サービスセンター付近 撮影:中村) ![]() (ハマヒサカキの実をくわえたメジロ 2008年12月23日 下の池南側 撮影:中村) ![]() (ヘクソカズラの実に挑むメジロ よく見ると足も使っています 2008年12月23日 下の池南側 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-24 21:37
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
もういっちょ更新だ~(ToT)。 この季節は、鳥類園や海側が賑やかですが、公園西側の「蓮池」にもカモがやってきています。しかも、鳥類園では少ないマガモやオナガガモ、ヒドリガモなどを間近に見ることができますよ。お時間のある方は、ちょっと立ち寄ってはいかがでしょうか?(忠) ![]() (マガモのオス 頭のグリーンに目を奪われますが、体の細かい模様も見事です(^^。 2008年12月19日 公園西側の蓮池 撮影:中村) ![]() (マガモのメス 首に白っぽい輪があるような気が・・・ 2008年12月19日 公園西側の蓮池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-24 21:10
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
お天気にめぐまれた週末+天皇誕生日は、猛禽類で大賑わいでした。とくに日曜日は、チュウヒが弱ったオオバンを捕まえ、それを食べている個体の上空を別の2羽が帆翔!その後もミサゴが「上の池」でホバリングをしたり、ノスリやオオタカ、ハヤブサまで現れて、「おなかいっぱい」の一日となりました。ちょうど研修に来ていたボーイスカウトの子供たちにも良い体験になったと思います。(忠) ・カイツブリ・・・上の池・下の池に6羽。海側はほとんど見ていませんが、午前中見た時には「水路」には他のカイツブリは見られませんでした・・・。 ・カワウ・・・上の池の杭の上に多い時には50羽ほど。だいぶ頭などが白い個体が多くなりました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギがそれぞれ2羽ほど・・・寂しくなりました。 ・カモ類①・・・ホシハジロが400羽を割り、やや心配です。猛禽におびえての一時的な現象だと良いのですが・・・ ・カモ類②・・・その他には、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモを「上の池」で、ヒドリガモを東なぎさとの間の水路で確認しました。 ・タカ類・・・上で少し書いたように、たくさん見られました。ミサゴ、トビ、オオタカ(成鳥・幼鳥)、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサが次から次に現れました。いつもは悠然としている「上の池」のホシハジロたちも、さすがに池の上をあちこち移動していました(^^;。 ・クイナ類・・・オオバン1羽はチュウヒの餌食に・・・それでも10羽以上は「上の池」で見られます。隠れるようにバンも・・・。「下の池」ではクイナらしき声を南側のヨシ原で聞きました。 ・シギ類・・・アオアシシギは23日現在、まだ1羽残っています。タシギは2羽が「下の池」の通称「亀島湿地」で見られました。 ・カワセミ・・・下の池で♀の若鳥を確認しました。 ・小鳥類①・・・ツグミ類は、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラを見ています。トラツグミはまだ・・・今年は居ついてくれないのでしょうか? ・小鳥類②・・・ホオジロ類は、「上の池」のヨシ原にオオジュリンを、「下の池」ではホオジロを、園路でアオジを、それぞれ見かけています。 ・小鳥類③・・・その他には、モズ、シジュウカラやメジロ、カワラヒワなどを確認しています。 ![]() (ミサゴ 2008年12月21日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (チュウヒ 2008年12月21日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (カワセミ 2008年12月23日 下の池擬岩付近 撮影:中村) ![]() (ホオジロ♀ 2008年12月23日 下の池擬岩付近 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-23 19:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
先日ちょっとお知らせしました丸の内さえずり館での「出張」観察会ですが、昨日無事(?)終了しました(^^。 私がこのブログで無理にお願いしてしまったため、葛西のお客様の顔を何人もお見かけしました。お忙しいお昼休みに参加いただき、ありがとうございました(ToT)。おかげさまで、今回これまでにない参加者数だったそうです。 鳥の方はというと・・・お堀で外来種駆除のボートがでていたり、前日にハヤブサが飛んでカモを追ってしまったこともあり、ちょっと少なめでした。それでもなんとかミコアイサのペア(※)を遠くに確認でき、お昼過ぎのオプション分も含めると、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ(成鳥・幼鳥)、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ(声だけ)、メジロなどを観察できました。 年明けの2月5日(木)には、シェアリングアース協会代表・藤本和典氏の観察会も同じ場所で行われます。そのころには、ミコアイサもキレイな羽になり、カワアイサもやってきているかも知れません。ご参加をお待ちしております。(忠) ※夕方行ったところミコアイサは、♂3羽(エクリプス2羽含む)♀1羽の合計4羽でした。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-19 01:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
まだまださびしい上の池ですが、いつのまにかホシハジロも500羽を越えていました。他のカモも合わせると600羽以上。2年前の2000羽越えにはかないませんが、だんだんと賑やかになってきました。あとはミコアイサがきてくれれば・・・(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池・下の池で6羽見られました。東なぎさとの間にはカンムリカイツブリ1羽とハジロカイツブリ5羽ほどを確認しました。 ・カワウ・・・上の池で20羽ほどが見られました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギがそれぞれ2羽ずついました。 ・カモ類①・・・気になっていたホシハジロが500羽を超えていました。このまま増えてほしいです!このほか、上の池にはカルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモを確認しました。 ・カモ類②・・・東なぎさとのあいだではヒドリガモを、旧江戸川ではウミアイサを4羽見つけました。 ・タカ類・・・鳥類園と東なぎさにチュウヒが1羽ずついるようです。オオタカらしき姿も見かけましたが確認できませんでした・・・ ・クイナ類・・・オオバンは上の池・下の池で16羽を数えました。バンも上の池にいましたが、クイナはみつかりませんでした。 ・シギ類・・・下の池にアオアシシギがまだ1羽・・・イソシギ1羽が寄り添っていました(^^;。「亀島湿地」ではタシギ2羽を確認。旧江戸川の対岸ではセイタカシギが2羽休んでいました。 ・カワセミ・・・下の池で1羽を確認しています。「たんぼ」には来ていませんね・・・ ・小鳥類①・・・冬鳥ではジョウビタキ、アオジ、オオジュリンを確認。アカハラらしき姿も・・・ ・小鳥類②・・・下の池の擬岩付近で珍しくエナガ2羽を確認しました。一緒にシジュウカラ、メジロもいて混群(こんぐん)のようでした。 おまけ・・・寒いのにミシシッピアカミミガメの姿がまだ見られます・・・ ![]() (東なぎさから飛んできたチュウヒ 2008年12月13日 撮影:中村) ![]() (海岸沿いに集まっていたユリカモメ 2008年12月13日 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-19 01:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
野鳥に限らず、身近に見られる植物・昆虫を楽しく紹介しているsuzuさんのブログです。頻繁に鳥類園も紹介していただいています。 個人的にはお酒とおつまみネタが大好きです。ぜひご覧下さい。(大原) アドレスはこちら ⇒ 身近な自然感察 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-18 13:10
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() 調査途中に「たんぼ」の窓から撮った一枚です。 ボランティアの方々が刈ってくださったヨシの間からのぞくカワウたち。いつもとは視点が変わった「鳥類園っぽくない」写真にならないかな~?と思って撮ってみました・・・(^^;。 ただ、小さいと雰囲気が出ない気がしますので、よろしければ、写真をクリックしてちょっと大きめ目のサイズでみてやってくださいませ m(_ _)m。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-12-16 22:45
| 鳥類園写真館
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||