鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今月の平日の管理作業の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ・9月16日(火)、17日(水)、 ■作業場所 ・上の池:観察窓の湿地(通称:たんぼ) ・下の池:北側観察窓の湿地(通称:擬岩、中土手) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-15 15:34
| 環境管理作業
|
Comments(0)
今年5回目・最後のナイトウォッチングが終わりました。 今回は、天気が良かったことに加え、これまで雨で参加できなかった方や、キャンセル待ちの方をあわせて50人以上(定員のおよそ倍!)の大規模イベントとなりました。 実はどうなることかと心配していたのですが、大原くんや元スタッフ田邉くんをはじめスタッフの協力と、公園協会の方のフォローもあり、今年最も盛り上がった(!?)回となった気がします。皆様お疲れ様でした。 参加された皆様へ ナイトウォッチングで観察したヤモリやエンマコオロギ、アブラコウモリたちは、意外と身近なところでも生活しています。ぜひお家の近くでも探してみてください。(忠) おまけ ![]() 駅前でプチ打ち上げしてしまいました(^^;。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-14 00:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() 昆虫ネタばかりで恐縮ですが、もうひとつ。鳥類園の上の池周辺では、写真上のアオモンイトトンボが多いのですが、先日の調査では、観覧車付近の草はらでアジアイトトンボを見つけました(写真下)。どちらもよ~く似ているのですが、「アジア・・・」の方が少し小さく、「アオモン・・・」を見慣れていると大きさの違いが分かります。あと、お尻(正確には腹部)先端付近の青い部分の位置がビミョーに違うのですが、分かりますか(^^;??? 昆虫も調べれば調べるほど新しい発見があり、葛西臨海公園・同海浜公園のもつ奥深さと、そんな場所で働ける幸せをひしひしと感じています(^^。(忠) ※写真上:アオモンイトトンボ 公園西側の池 写真下:アジアイトトンボ 観覧車の下の草はら どちらも2008年9月5日 撮影:中村 這いつくばってコンパクトデジカメで撮りました(^^; ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-12 20:56
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() (たぶんマダラバッタ 2008年9月5日 西なぎさ 撮影:中村) 大原くんの記事にもあるとおり、最近は園内の昆虫類も調べています。専門的な調査ではなく、大型のよく目につく種を把握することを目的にしたものです。 これは、海浜公園で見つけた(たぶん)マダラバッタ。コンパクトデジカメでかなり近くまで寄って撮ったものですが、類似種との識別が難しくて、図鑑やwebサイトの写真と「にらめっこ」しています。大変ですが、「生き物屋」としては、こんな時間が楽しかったりします(^^;。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-12 20:47
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() (ウスグモスズでした・・・ 2008年9月7日 鳥類園内で採集 撮影:中村) 先日、鳥類園写真館でご紹介した「クサヒバリ」ですが、どうやら「ウズグモスズ」という種類のようでした。わたしは名前すら知らなかったのですが、藤本和典氏に教えてもらいました・・・(^^;。 ※クサヒバリは後ろ足の側面に黒い線があるそうです。 (参考:「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」北海道大学出版) ナイトウォッチングで「クサヒバリ」と紹介してしまった参加者の皆様、どうもすみませんでした。お詫びして訂正いたします。 チーフスタッフ 中村忠昌 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-12 15:18
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
やはり雨男なのでしょうか、昨日(11日)は心配していた雨に打たれてしまいました。おかげで今朝から頭痛に苦しんでいます。でも明日は今年最後のナイトウォッチング。ちょびっとだけ高価な栄養ドリンクを飲んで体力の回復に努めます。(大原) ・サギ類・・・金、土、日と下の池「擬岩」にササゴイ(若)が長い時間滞在していました。魚がたくさん集まっているのでしょうか? ・カモ類・・・鳥類園内にカルガモは20羽ほど。旧江戸側付近にも同じくらい。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではコチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、東なぎさはダイシャクシギ、ホウロクシギ、ハマシギを確認。 ・カワセミ・・・下の池周辺を動き回っている様子です。 ・クイナ類・・・上の池にバンの若鳥1羽いました。 ・小鳥類①・・・スーパー中学生M君が第一、二観察小屋の間でキビタキ♀、コサメビタキを確認しました。 ・小鳥類②・・・5日に東なぎさから聞こえていたセッカの声は、週末には上の池から聞こえてきました。 ・小鳥類③・・・コムクドリはまだいます。ウォッチングセンター周辺のサクラの木に少数の群れでやってきました。 ![]() (2008.9.5 ササゴイButorides striatus 下の池「擬岩」 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-12 12:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
月に一度の公園全体の調査報告を簡単に・・・。(大原) ◆葛西臨海公園(鳥類園を除く)・・・クロジ谷でセンダイムシクイを確認しました。しかし、週末にはスーパー中学生M君がサンコウチョウ♀を見つけました。常連さんの話では公園全体を動き回っているそうです。 ◆西なぎさ①・・・空を飛んでいるオオカマキリをウミネコが執拗に追いかけていました。オオカマキリは何度もウミネコの攻撃をかわすも、残念ながら最後には捕らえられてしまいました。 ◆西なぎさ②・・・ミサゴが杭に止まっていた他、カンムリカイツブリ1羽、カワウ、チュウサギ、ホシハジロ、スズガモ約30羽、キアシシギ2羽、イソシギ2羽、ヒバリ。 ◆東なぎさ①・・・シギ・チドリ類は、ミヤコドリ5羽、シロチドリ?12羽、ムナグロ3羽、ダイゼン1羽、アオアシシギ5羽、ホウロクシギ?1羽。7日はまたまたM君がダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ2羽確認しています。 ◆東なぎさ②・・・その他に、カワウ約750羽、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ3羽、オオセグロカモメ約70羽、ウミネコ900羽、セッカです。 明日は7月から始めている「西なぎさの植物・昆虫調査」の予定日です。調査を始めてから、植物・昆虫どちらも種数・個体数が意外と多いことに気づかされました。特に、ショウリョウバッタ、クルマバッタモドキの個体数は尋常ではありません。 ![]() ![]() 天気が心配です。このままでは「雨男」のレッテルが・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-10 19:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
更新が遅くなってしまいすみません。明日も早いので、取り急ぎ主要なところを。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池では、まだ抱卵中の巣があります。このところの雨に負けてなければ良いのですが・・・。なぎさにはカンムリカイツブリがいたそうです。 ・カワウ・・・相変わらず園内には少ないですね。いても1~2羽程度。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じってゴイサギが見られるようになりました。夜行性の彼らには雨で薄暗いことも動きが活発になる理由なのでしょうが、上の池の杭の上で、一度に9羽も見かけてしまいました。 ・クロツラヘラサギ・・・日曜日、3羽一緒に東なぎさで餌とりしているのを確認しました。 ・カモ類・・・カルガモが群れになり始めているのか、いるときといないときの差があるように感じられます。 ・タカ類・・・すでにアップした通り、ミサゴが下の池にやってきていました。そのあとお客様に聞いたところ、2羽いたとのことでした。 ・バン・・・日曜に若鳥2羽を上の池で見かけました。 ・シギ・チドリ類・・・いつも通りのコチドリ、イソシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギがいました。日曜日の夕方には、アオアシシギが22羽、下の池に集まっていました。 ・小鳥類①・・・おなじみスーパー中学生Mくんが今度はツツドリを確認。 ・小鳥類②・・・最近ハクセキレイの若鳥が1羽、ウォッチングセンターの2階によく遊びにきます。皆さんも見かけたら驚かさないように見てくださいね。 ・小鳥類③・・・鳥類園ではちょっと珍しいシジュウカラが1羽、土曜日に見られました。 ・小鳥類④・・・コムクドリ・・・上空を飛ぶ3羽を確認しています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-05 01:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 葛西ではなく、本社の事務所で残業していたら、ツユムシが迷い込んできました。忙しくはあったのですが、最近遊んでいるコンパクトデジカメがあったので、「つい」「ちょっとだけ」部屋の中を追いかけまわしてしまいました(^^;。 いま外は本降りですが、明日のナイトウォッチング、晴れてくれないかな・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-04 22:34
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
しばらくコアジサシになっていましたトップ左上の写真をゴイサギの幼鳥に変えてみました。日曜に水門のところで撮影したものです。ですが、ちょっと見難いので、また変えるかもしれません・・・(^^;。(忠)
▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-02 15:18
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||