鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
自然再生推進法は自然再生協議会が・・・。生物多様性条約は・・・2010年に名古屋で・・・。新しく指定された外来種は・・・。ゲッソリです。さて、ひがたんの報告第2弾です。(大原) ひがたんの活動前は水面が少ししか見えませんでした。 ![]() ![]() ![]() 次回は、10月4日(土)13:00~15:30です。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-27 12:09
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() (「たんぼ」で草刈りをがんばる若者たち 2008年9月20日 撮影:S様(友の会)) ただいま大原くんが、某ビ●トープ関係の試験勉強中なので、中村が報告を。 すでにご存知の方も多いと思いますが、先週の土曜に、上の池の通称「たんぼ」で、作業を行いました。地元の友の会さんのメンバーもご参加頂き、総勢15人!大学生インターンの「若者力」もあり、見る見る池が広がっていきました。 すぐ次の日にはカワセミもやってきたようで、効果もテキメン!この調子で年内にはよい池にしたいと思っております。ご参加お待ちしております(^^。(忠) ※キレイになった池の様子は大原くんが更新予定(^^;。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-26 16:17
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥類園とは関係ありませんが、佐渡島でトキが放鳥されましたね。私、中村にとって、小さな頃から気になっていた鳥なので、非常に感慨深いです。一度絶滅した種を野生に戻すには、いろいろと困難があると思いますが、この先の経過を見守っていきたいと思います。(忠)
▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-26 00:54
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
20~21、23日の鳥類園は、シギ類、小鳥類、カモ類の飛来と重なり、多くの野鳥達で賑わいました。(大原) ◆サギ類(1)・・・21、23日と下の池(通称:擬岩)では、サービス精神豊富なササゴイが観察窓のすぐ手前まで来て、お披露目会が行われていました。 ◆サギ類(2)・・・ヨシゴイが上の池をウロウロしているようですが、スタッフはなかなか出会えていません。 ◆クロツラヘラサギ・・・残念ながらスタッフは確認できませんでした。 ◆カモ類・・・冬の渡り第一陣が到着しました。コガモ10羽、ハシビロガモ2羽です。春に鳥類園から去るのが遅かったコガモが真っ先に渡ってくるのは何故なんでしょう。エクリプスという難敵も頭を悩ませます。 ◆クイナ類・・・上の池ではオオバンも目立ち始めています。下の池にはバンの若鳥も見られました。 ◆シギ類(1)・・・擬岩はササゴイだけでなく、20日(土)にオバシギ1羽、23日(祝)にはコアオアシシギ1羽がアオアシシギの群れに混じっていました。 ◆シギ類(2)・・・その他は、アカアシシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギです。 ◆カワセミ・・・20日にボランティアの方、地元の友の会さんと一緒に草刈を行った上の池(通称:たんぼ)では、21、23日とカワセミを見ることができました。擬岩にも頻繁に現れることから、上・下の池を行き来しているようです。 ◆小鳥類(1)・・・秋の楽しみの一つ、小鳥達も続々と渡ってきています。23日はエゾビタキが第一観察小屋周辺にやってきました。小屋の真上に位置する木の枝に長い間とまっていてくれたため、ウォッチングセンターからもバッチリ見ることができました。 ◆小鳥類(2)・・・エゾビタキを観察している時、ヒタキの仲間と思われる個体がもう1羽現れました。残念ながら双眼鏡に入れるまもなく飛び去ってしまいました。その他、ツツドリを見たよという情報も。 ◆小鳥類(3)・・・まだオオヨシキリが3羽いますよ。お忘れなく。 【鳥類園外】小鳥類と言えば、芦ヶ池(通称:クロジ谷)。キビタキ♂♀、オオルリ若、ムシクイ類が見られたそうです。 ![]() ![]() (2008.9.23 エゾビタキMuscicapa griseisticta 葛西臨海公園芦ヶ池(通称:クロジ谷) 撮影:O様) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-25 01:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (ヨシゴイIxobrychus sinensisの若い個体 2008年9月14日 上の池 撮影:中村) 先週の日曜日、お客さまに教えて頂きヨシゴイを確認したのですが、頭がほとんど見えず・・・。オマケに一眼レフは入院中、デジスコセットもない状態だったので、ひさしぶりに「なんちゃってデジスコ」をしちゃいました(^^;。今年はホントにちゃんと会えなくて残念です・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-19 20:56
| スタッフのつぶやき
|
Comments(3)
過去2回(8月16日、9月6日)は下の池「通称:亀島」周辺のヨシを刈りました。いつも感謝しています常連の皆様、夏休みの宿題に奮闘の親子さん、当時の自分とは比較することのできないほど立派な中学生達と一緒に今回も泥・汗にまみれました。おっと、鳥類園学生スタッフの活躍も忘れていません。 ![]() ![]() ★ひがたたんぼ倶楽部のCM 明日(9/20)は『ひがた・たんぼ倶楽部』の活動日です。なにかと天気に恵まれすぎてしまう「ひがたん」。明日も天気予報を信頼すると、20日の午後は台風が通り過ぎる計算です。インターン中の学生さんに頑張ってもらいましょう!! ■日 時:9月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、長ぐつ、帽子、軍手 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ※最近、黄色の毛虫がたくさんいます。 なるべく肌を露出しない服装でご参加ください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします ![]() どうでもいい話ですが、この夏に鳥類園でブームを起こした「○り○り君 ゴールデンパイン味」。時期が過ぎたためか、残念ながらもう置いていないようです。学生のAさんが店員さんに聞いてくれたので、確かな情報です。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-19 13:05
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() 昆虫ネタが続きますが、コンパクトデジカメしかなかったので、もうしばらくご辛抱を・・・(^^;。 ナイトウォッチングでヘンテコな名前が受けているサトクダマキモドキというキリギリスの仲間がいるのですが、それによく似たヒメクダマキモドキという種も見つかりました。とてもよく似た形をしているのですが、少しだけ体が小さくて、卵を産むための産卵器の形が緑色で細長くなっています。 きちんと種を同定していくことは、その自然を評価する上で大切な作業ですが、なんだか段々とマニアな世界に足を踏み入れている気がしています・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-18 21:55
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
なんとか3連休が終わりました・・・。気がつくとカモが渡ってきていたり、オオバンがやってきたりして秋の気配・・・。鳥を見るにはよい季節になりつつあるのですが、もう少し「夏気分」が味わいたかったです(^^;。な~んか毎年こんなことを言ってる気が・・・(忠)。 ・カイツブリ・・・上の池で雛が孵ったようで、月曜日にチビッコイ雛3羽が親鳥のあとをついて泳いでいる姿を確認しました。大きくなれよ~! ・カワウ・・・上の池で4羽まで確認しました。 ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ヨシゴイ1羽、チュウサギ1羽、ササゴイ1羽を確認しました。西なぎさには、カラシラサギがいたそうです。見に行きたい・・・(ToT)。 ・クロツラへラサギ・・・この週末も3羽を東なぎさで確認しました。 ・カモ類・・・とうとう渡ってきました(^^。土曜日はコガモ2羽、月曜日はハシビロガモ1羽を上の池で確認しました。カルガモも上の池に20羽以上集まっていました。 ・タカ類・・・東なぎさで、ミサゴを確認。 ・クイナ類・・・久しぶりに上の池でオオバンを確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・いままでいたコチドリ、イソシギ、アオアシシギ、セイタカシギに加えて、アカアシシギ2羽、タシギ2羽を確認しました。ただ今年はどうも個体数が少ないのが心配です・・・。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリがまだいました。全然鳴かないので見つけるのは大変です。 ・小鳥類②・・・コムクドリ、まだ1羽いました。もう少しいるかも知れません。 ※今日、一眼レフが「退院」してきました!来週からはまた写真つきでお知らせします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-18 00:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (ゲンノショウコ 2008年9月15日 下の池擬岩の裏 撮影:中村) コメントにもちょっと書きましたが、実はただいま一眼レフが故障中・・・。そろそろ戻ってくるはずなのですが・・・。という訳で、最近コンパクトカメラでの撮影ばかりになっています。せっかくの機会なので苦手な植物を少しでも写そうかなと。 この花は、下の池の「擬岩」の窓へ降りる道端で撮影。なんとなくしか知らなかった植物ですが、ネットで調べるとお腹の薬で、しかもすぐに効くので「現の証拠(げんのしょうこ)」だとか・・・。お腹の弱い私にはありがたいヤツでした。こうして少ーしずつ植物を覚えていこうと思っています(^^;。(忠) ※植物についてもっと知りたい方は、山本正臣先生の「植物感察会」へ。次回は9月27日(土)14:00からです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-16 21:59
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(1)
![]() (杭の上で休むシラサギたち 2008年9月15日 下の池 撮影:中村) ナイトウォッチングでも毎回観察したのですが、昼間、東なぎさなどで餌をとっていたサギたちが、夕方になると下の池に集まってきて休みます。この写真のように杭の上で休むほか、背後の林の上にとまったりもしています。なかなか幻想的ですよ。お立ち寄りの際はそっと観察してくださいね。(忠) 撮影データ ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-09-16 20:30
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||