鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
立山までオンボロ車で往復した見返りの腰痛が未だ治りません。今週土曜、ヨシと戦うことができるか不安です。参戦予定の『ヨシ刈り王子』の異名をとる学生スタッフB君に期待します。(大原) ・カイツブリ・・・上の池で親と雛を見つけました。さらに、本日の植生管理部隊から「上の池で抱卵している」と最新情報が入ってきました。 ・サギ類・・・ササゴイは下の池の水門あたりで、ヨシゴイは上の池で見られています。チュウサギも2羽見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・相変わらず東なぎさで3羽仲良く行動しています。 ・シギ・チドリ類・・・続々と到着し、アオアシシギ10羽、キアシシギ18羽、ソリハシシギ3羽、セイタカシギ8羽、コチドリ10羽です。おっと、イソシギも1羽。 ・カワセミ・・・今年生まれと思われる個体が下の池を飛び回っていました。 ・小鳥類(1)・・・コムクドリを10羽まで確認しましたが、30羽以上いるはずです。 ・小鳥類(2)・・・モズ、この鳥の訪れが秋の季節を感じます。8月前にも関わらず、もう鳥類園内にやってきました。まだ高鳴きは聞こえていません。 ・小鳥類(3)・・・オオヨシキリの雛4羽確認しました。モズと同じ木に止まってしまう度胸の持ち主です。 ![]() ※鳥類園にお越しの際には水筒を忘れずに!! ウォッチングセンター2Fの自動販売機は売り切りの心配があります。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-30 21:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (アカガエル 2008年7月21日 上の池(クイナ池) 撮影:中村) これも一つ前の週末の写真です。上の池脇の、冬によくクイナが出る池(←勝手にクイナ池と命名してます)の草刈りをしたところ、ウシガエル、アズマヒキガエルに混じってアカガエルを見つけました。作業中だったのでパチリと写真をとって作業を再開したのですが・・・。 あとで見ると、頭のトガリ具合とか背中の線の平行具合は「ニホン」アカガエルだと思うのですが、目の後ろの線の曲がり具合や喉のあたりの黒い斑が「ヤマ」アカガエルかな~と気になっています・・・。どなたか詳しいかた教えてくださ~い(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-29 17:50
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() (ダイサギArdea alba 2008年7月21日 下の池擬岩の前 撮影:中村) ひとつ前の週末の写真ですが、ダイサギのクチバシの色がこんな感じで、黒から黄色に変わりかけていました。先端の方が先に変わりそうですが、黒い色が残っていますね・・・。 来月のガイドツアーは、身近なサギをテーマにする予定ですが、こんな「小ネタ」を集めようかなと考え中です。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-29 17:23
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
![]() 先週末、上の池の西側のサクラの木で「大物」を見つけました。シロスジカミキリです。 昨年も発生したのですが、葛西のような人工的な環境では珍しいと思います(たぶん)。卵から成虫になるのは4年目だそうで、ということは5年ほど前にどこからか飛んできたのでしょうか?それとも材に幼虫が入ってきたのでしょうか?(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-25 19:51
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
22日の夜から24日まで、有志スタッフ5人による夏合宿を敢行してきました。狙いは立山のライチョウほか高山の鳥たち。鳥に関する知見の幅を広げるために、葛西の鳥とはまったく違った環境の鳥をみるのもよいかな?という「言い訳」を用意して行ってきました。 日ごろの行いがよいためか???、バスに乗り遅れるアクシデントも「吉」と替え、ライチョウ、ホシガラス、カヤクグリ、イワヒバリの「高山4点セット」をバッチリと見ることができました。しかもライチョウは雄・雌・雛を見ることができるオマケつき! こんなに運を使い過ぎると後が怖いですが、スタッフ間の親睦も図ることができ、充実した合宿となりました。(忠) ![]() ![]() ![]() (ライチョウRock Ptarmiganの雄(上)・雌(中)・雛(下) 2008年7月24日 室堂 撮影:中村) ![]() (左で倒れているのはスタッフ大原くん。今回は「仕切り」お疲れさまでした~!) 4点セットの残りはこちら・・・ ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-25 19:27
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
最近のネタから、暑さで頭がおかしくなったと思われていそうな鳥類園スタッフです。確かに殺人的な暑さですが、クロツラヘラサギやコムクドリをはじめ、北から帰ってきたシギ達など、鳥たちの世界は賑やかになっていますよ。冷たい飲み物と一緒に、是非鳥類園に遊びに来て下さい。(忠) ・カイツブリ・・・上の池で親・雛の声を聞きました。少なくとも雛1羽はいるようです。 ・カワウ・・・相変わらず鳥類園では数が少ないです。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ゴイサギの幼鳥を1羽確認しました。また、ヨシゴイもスタッフOくんやお客様は確認されていますが、わたしは相変わらず出会えていません・・・orz。 ・クロツラヘラサギ・・・スタッフOくんの記事にもありましたが、21日の月曜にも3羽確認しました。朝は3羽並んで休憩。干潟が出てきたころにはやはり3羽でお食事していました。 ・カルガモ・・・こちらは雛の姿がすっかり少なくなってしまいましたが、小さい雛1羽と親の半分ほどの雛2羽を確認しました。 ・タカ類・・・ミサゴがいるかな~?と思いましたが、見つからず。どなたかご覧になりました? ・シギ・チドリ類・・・もう来てますよ~!いつものコチドリやイソシギ、セイタカシギに混じって、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ達が下の池の擬岩の前に集まっています。 ・セイタカシギ・・・営巣していた2つがいとは別の個体も混じり始めています。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは、月曜にウォッチングセンター脇の竹林でちょっとだけ囀りを聞きましたが、それ以外は無言で飛び回るメス?の姿ばかりでした。 ・小鳥類②・・・皆さん気になっているコムクドリは、上の池と下の池の間のマツの枯れ木やウォッチングセンター脇の竹林でよく見られました。休み前には、ミズキの木にも実を食べに来ていたそうです。 ・小鳥類③・・・種としては珍しくないのですが、ハクセキレイの今年生まれた幼鳥が竹の枝にとまっていて、ちょっと変な感じでした。 ![]() (久しぶりに現れたアオアシシギTringa nebulariaとキアシシギHeteroscelus brevipes 2008年7月21日 下の池 撮影:中村) ![]() (コムクドリSturnus philippensisの群れ 2008年7月21日 上の池と下の池の間のマツの木 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-25 18:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
東なぎさにクロツラヘラサギが3羽飛来という出来事に思わずアホになってしまいました。すみません、また芸人ネタで。さてさて、クロツラヘラサギですが、潮が引いているうちは活発に動き回り、熱心に嘴を振って獲物を捕らえていました。それにしても、今年はどうして3羽も集まったのでしょうか?(大原) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-22 16:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
「ザ・ビッグイヤー 世界最大のバードウォッチング競技会に挑む男と鳥の狂想曲」マーク・オブマシック著(朝倉和子訳) アスペクト 2004年に出た本で、本屋で見かけるたびに「読みたいな~」と思いつつも手が出なかった本です。最近仕事の関係で図書館に行く機会ができ、借りて読むことができました。もう読んでいる方もいらっしゃるかと思います。 内容は、1年間に北米で何種の鳥を見ることができるかを競う自己申告制(?)の競技に挑む男達の実話に基づくお話になっています。以前「バーダー」誌で「日本国内で1年間に何種の鳥を見ることができるか?」という企画がありましたが、その元になったのかな?と思われます。 正直、お話として面白いか?といわれると厳しいところがありますが(実話が元なのでハリウッド映画のような展開がないのは仕方ないところでしょう・・・)、何より1年間ほぼ鳥を見るためだけに行動する男達をうらやましく思い、いつかは自分もこんなことをしてみたい!と妄想してしまいます(^^;。また、私達にとって身近なアジアの鳥(キアシシギやソリハシシギ)が貴重な種数を稼ぐことに寄与していることもなんだかくすぐったい感じがします。 暑い夏には、クーラーの効いた部屋でこんな本を読んで紙上バードウォッチングもよいかもしれませんよ。 ※約400ページありますが、意外とすぐに読めました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-21 00:03
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
アホみたいなタイトルにしてしまいすみません。実は昨日からクロツラヘラサギが3羽も東なぎさに来ているそうです。私は今年で勤務5年目ですが、3羽同時の確認は初めて聞きました。前にも書きましたが世界で2000羽弱しかいないうちの3羽ですからかなり貴重だと思います。明日の出勤ではぜひ探してみたいと思います(^^。 でも明日も相変わらず暑そうですので、皆さん熱中症にはくれぐれもご注意ください。スタッフの大原くんによると、熱中症対策の飴もあるそうですよ。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-20 23:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
とにかく暑いですね~(^^;もう梅雨はあけてしまったんじゃないでしょうか?ニイニイゼミの声も聞こえはじめました。みなさんのおうちの周りではどうですか?(忠) ・カイツブリ類・・・すでにお伝えしたように日曜日にカイツブリの雛2羽を上の池で確認できました。東なぎさでは、11日にカンムリカイツブリ2羽を確認しました。 ・カワウ・・・相変わらず東なぎさには1,000羽以上が集まっています。 ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、チュウサギらしき個体は1羽見られました。また、お客様情報ではヨシゴイがいるようです・・・見たい・・・。 ・クロツラヘラサギ・・・11~12日は確認できましたが、13日は見られず・・・。どなたかその後確認されましたか? ・カモ類・・・カルガモの雛はみなすっかり大きくなって、雛は2羽のみの確認でした。居残りのスズガモは、11日に5羽確認しました。もっといると思いますが・・・ ・タカ類・・・東なぎさで引き続きミサゴを確認しています。11日はなんと2羽同時に確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では、コチドリとイソシギ、セイタカシギを確認。コチドリは幼鳥をつれているせいか個体数が増えています。東なぎさではチュウシャクシギを1羽確認しました。 ・カモメ類・・・東なぎさなどで、コアジサシ、ウミネコ、オオセグロカモメなどを確認。 ・カワセミ・・・幼鳥を確認していますが、頻度は低いですね・・・。 ・小鳥類①・・・珍しく13日にコゲラの声を聞きました。前日に木をたたく音:ドラミングを聞いた方もいらっしゃいます。 ・小鳥類②・・・ツバメ類ではツバメとイワツバメを確認。イワツバメは駅と水族園の間あたりの方が多いですね。 ・小鳥類③・・・オオヨシキリのさえずりは、下の池の東ではまだ聞かれます。あとは、みなせっせと餌を運んでいますね。 ・小鳥類④・・・コムクドリが3日とも確認できました。下の池の周辺をうろうろしているようです。 ![]() (深い意味はありませんが11日の調査のときにホテル裏の蓮池で見かけました(^^; 2008年7月11日 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-07-16 12:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||