鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年は春からインターン生の受け入れをしているのですが、昨日は地元の東京コミュニケーションアート専門学校の2年生の2人が勤務の日でした。ただ、残念ながら雨のためお客様はほとんどなし・・・。というわけで普段ボランティアでがんばっているご褒美に水族園に見学に行ってもらいました。 ただし、指令として、「今年は国際カエル年ということで、その企画展示などの様子を見てくること」を命じました。 帰ってきて写真を見てみると・・・・ ![]() ![]() 身を持って体験してきてくれました・・・(^^;。 皆さんも是非見てきてくださいね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-30 23:06
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
今日も先週に続き雨でした・・・。学生スタッフB君とのコンビになると天気が悪くなってしまうのでしょうか・・・それとも私の「雨男」復活か・・・(^^;。 残念ながらお客さんは、少なかったのですが、鳥たちは安心しているのか観察しやすかったですよ。(忠) ・カイツブリ・・・上の池で生まれた雛2羽を今週も確認しました。ただし、まだ巣の上の親鳥の背に乗っていました。 ・カワウ・・・上の池・下の池に3羽。東なぎさにはたくさんいるんですがねえ(^^;。 ・サギ類・・・主に下の池でコサギ、ダイサギ、アオサギを確認しました。ゴイサギは、亜成鳥を1羽確認しました。 ・クロツラヘラサギ・・・28日の土曜日、東なぎさにクロツラヘラサギが現れました。23日にも現れていますので、1週間近くいたと思われます。 ・カルガモ・・・上・下の池で雛連れをみました。今日も小さい雛を見たので、まだ生まれているようです。 ・タカ類・・・ミサゴが1羽、東なぎさの杭の上にいました。いつまでいてくれるかな? ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリ、イソシギ、キアシシギを確認しました。キアシシギは北には行かないのかな・・・。東なぎさでは、ミヤコドリを5羽確認しました。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギの2番(つがい)は、まだ抱卵継続中です!どちらの巣も、うまくいけば、あと2週間ほどで雛の姿が見られそうです(←計算間違いでしたので修正しました。ゴメンナサイ)。がんばれセイタカシギ!!! ・カモメ類・・・日曜の午前中、珍しく上の池の上空にコアジサシ1羽が飛んでいました。東なぎさでは群れで飛んでいるほか、ウミネコ、オオセグロカモメが見られました。 ・カワセミ・・・久しぶりに幼鳥を1羽見かけました。下の池の亀島湿地、擬岩前、そしてウォッチングセンターのスロープ下の池でも見かけました。 ・小鳥類①・・・ヒメアマツバメが2羽、上の池の周辺にいました。もちろんツバメもイワツバメも確認しました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリの声はあまり目立ちませんが、せっせと餌を運ぶ姿があちこちで見られます。みんな「お母さん」かな? ![]() (ゴイサギの亜成鳥 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (カルガモの親子 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (イソシギ ちょっとトリミングしすぎたかな・・・(^^; 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (ひさーしぶりのカワセミの幼鳥 2008年6月29日 ウォッチングセンタースロープ横の池) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-29 23:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
6月21日(土)の活動場所は上の池の「たんぼ」でした。今回の作業目標は開放水面の拡大です。鍬、鎌、スコップで土を穿り、ヨシの根茎ごと取り除きました。力を入れれば入れる分だけ跳ね返る泥に顔を黒くしながらも、参加者・インターン生のとヨシの根茎で固められた土の牙城を攻略に挑みました。転機を迎えたのは、ひがたん初参加者の方がマイ箸なるぬ「マイ鍬」を持ってきてくださってから。「マイ鍬」の威力で次々に ![]() ![]() ◆活動中に確認した生き物 ・昆虫類(1)・・・土を穿り返すと高確率で地面の中からケラが出てきました。堅い土でもお構いなしにモグラのような自慢の前脚で掘り進んでいるのでしょう。しかし、本当に驚かされたのは水に対しての能力です。水を弾く体の毛と、強靭な脚力で、水面をすごい速さで泳ぐのを目撃しました。競泳界を震撼させている某社のL○R RACERを着ているのではと目を疑わせる程のspeedです。 ・昆虫類(2)・・・その他は、アオモンイトトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、コオイムシ、オオカマキリ。 ・その他・・・ニホンアカガエルがたくさん見られた他、ウンザリするほど見つかるのがアメリカザリガニ。 ![]() 次回は7月5日(土)です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-27 14:03
| 環境管理作業
|
Comments(2)
![]() (カイツブリTachybaptus ruficollisの親子 2008年6月22日 上の池 撮影:中村) 先日の日曜に撮影できたカイツブリの雛です。遠かったので、証拠写真ですが、赤いクチバシが2羽分確認できると思います(残念ながら親鳥は2羽ともそっぽを向いてますが(^^;)。 雛は生まれたらすぐに、親鳥の背中に乗って巣を離れると思っていたのですが、見ていた間は常に巣の上で過ごしていました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-26 20:44
| 鳥類園写真館
|
Comments(1)
▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-25 17:45
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
![]() (オオヨシキリAcrocephalus orientalis 2008年6月22日 上の池 撮影:中村) 22日、雨の中カイツブリのヒナを撮影していたら、ファインダーにオオヨシキリが入ってきました!とりあえずシャッターを押したのですが、あとで見てみると、尾羽はボロボロ、クチバシには虫らしきものをくわえています。おそらく近くの巣に運んできたようです。 資料を読むと、「給餌の分担はメスの多い」「繁殖シーズン末期にはメスが残される」等と書いてあるので、これは孤軍奮闘するメスの可能性が高いと思われます。そういえば最近オスのさえずりが少なくなったのも、繁殖場所からいなくなったためかもしれません。 1羽でもがんばれ!オオヨシキリのお母さん!(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-25 17:42
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
23日(月)の午後、スタッフ2名と学生スタッフTさんと「水上安全法の講義と実技」を受けてきました。1時間の講義では、水の事故防止やアカエイに刺された場合の対処法を教わりました。アカエイはクラゲと違い、40~45度のお湯で、痛みが和らぐまで温めるそうです。その痛みを知るために刺されてみたいとは思いましたが、激痛らしいのでやめときます。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-25 16:16
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
2つ前の記事で紹介したクロツラヘラサギです。無理やりデジスコで撮影してみましたが、小走りで走り回るクロツラに苦労させられました。カメラと言えば、カード内のデータが消滅してしまいました。復元ソフトを購入するか、復元屋さんにお願いするか迷ってます。データはまめに保存するのが一番ですね。(大原) ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-24 10:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
どんよりした天気が続きますね。鳥は少なめの鳥類園ですが、東なぎさを見たり、昆虫を見たり、色々と楽しめますよ(^^。でも写真を撮るのは難しいかもしれません・・・(忠) ・カイツブリ類①・・・まだかな~と思っていたカイツブリの繁殖ですが、日曜日に2羽の雛が生まれていました。お客様から教えて頂いたのですが、これまで全然把握していなかったことに反省・・・。ちなみに上の池に巣がありましたが、昨日の雨で巣の位置が変わっていました。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさに1羽、カンムリカイツブリがいました。 ・カワウ・・・上の池・下の池に数羽がいるほか、東なぎさには約1,000羽が集まっていました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ゴイサギの成鳥が1羽見られました。そろそろカラシラサギが来るかな~? ・カモ類・・・カルガモの雛がまだまだ生まれています。すでに大きくなった雛はだんだんと少なくなっていますが、どの子もがんばって育ってほしいものです(^^。なぎさには、スズガモやホシハジロもいたそうです。 ・タカ類・・・ミサゴが1羽、東なぎさの杭の上などにとまっていました。もう1羽こないかな・・・ ・シギ類①・・・ソリハシシギが2羽、下の池に残っていました。また、日曜の東なぎさには、ミヤコドリ17羽、チュウシャクシギ14羽、ホウロクシギ1羽が見られました。 ・シギ類②・・・セイタカシギですが、下の池で2番が卵を抱き続けています。亀島湿地の北の巣は雨で水没しそうでしたが、親鳥が必死に巣材を足していたそうです。 ・カモメ類・・・コアジサシが東なぎさでみられました。ウォッチングセンターからは30羽ほどしか確認できませんでしたが・・・・。あと頭の黒くなったユリカモメが1羽、東なぎさに残っていました。 ・小鳥類①・・・上の池の上空などでは、ツバメ、イワツバメが飛び回っています。尾羽の短い巣立ったばかりのツバメも混じっていますよ。日曜には、ヒメアマツバメも1羽混じっていました。そして、公園の西側ではアマツバメも1羽いたそうです。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリが子育てに専念しているためか、すっかり囀りが聞かれなくなってしまいました。あの声も聞こえなくなるとさびしいですね(^^;。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-23 23:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日は平日ですが、救急救護法の講習で鳥類園に午後から出勤でした。その話は大原くんからあるかな?と勝手に振っておいて、別の話題を(^^;。 講習が終わって2階から東なぎさを見ていると、ダイサギに混じって、大きなクチバシを水の中に入れっぱなしの鳥が・・・そう、クロツラヘラサギでした!しかも曇りがちの天気で陽炎が立たないので、かなりクリアーに見ることができました。明日行く方がいらっしゃいましたら、東なぎさもチェックしてみてください。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-06-23 22:46
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||