鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今月の平日の管理作業の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ・6月2日(月)、4日(水)、6日(金) ■作業場所 ・上の池:観察窓の湿地(通称:たんぼ) ・下の池:北側観察窓の湿地(通称:擬岩、中土手) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-30 11:32
| 環境管理作業
|
Comments(0)
24日(土)、ついに、セイタカシギが亀島の湿地で産卵しました!!第一観察小屋から見える場所で卵1個を抱卵していました。・・・・・・・・・しかし、アオダイショウ?に食べられてしまったそうです。とても残念なことでしたが、セイタカシギはたくましく、少し場所を変え、新しい巣を作っていました。(大原) ・サギ類・・・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギです。ゴイサギは見かけませんでした。 ・カモ類・・・25日(日)、上の池で9羽の雛を連れたカルガモが泳いでいました。インターンの学生が「かわいい」と歓声をあげる一方、来館された女性の方は「(9羽の雛)大変ねえ・・・」と小さな声で一言。無事に9羽見事に育て上げてほしいものです。 ・シギ・チドリ類①・・・抱卵した番(つがい)の他に2番、計7羽確認しました。 ・シギ・チドリ類②・・・その他は、コチドリ、ソリハシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ハマシギ、タシギ、チュウシャクシギです。 ・小鳥類①・・・「目白押し」とはまでは言えませんが、2羽のメジロが体を寄り添っていました。あまりのくっつきように思わず苛立ちを。いえいえ、仲むつまじい2羽の姿に癒されました。 【その他の生きもの】今年生まれのアズマヒキガエル達が園路を歩いていました。小指の爪ぐらい小さいので下を見て歩かないと踏んでしまいます。特に、雨の日は大移動の可能性があり、要注意です。 ![]() ![]() うーん、どうもカメラの調子が悪いようです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-28 00:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
昨年から、このブログでちょくちょく宣伝していた、山梨県早川町の「南アルプス邑野鳥公園」で、夏鳥の観察ツアーがあります。「夏鳥に会いたいな~」という方は、ご検討下さいませ。昨年わたしやスタッフO君が行ったときには、オオルリ、キビタキはもちろん、アカショウビンがあちこちで鳴いているという夢のような場所でした。かなり運が良かった気がしますが・・・(^^;。 ※実は、今年度から、当NPOのグループ企業である生態計画研究所が、この野鳥公園および隣接する「ヘルシー美里」という温泉つき宿泊施設の指定管理者になっております。 以下、ツアーの宣伝です・・・(^^;。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 22:45
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
夏の西なぎさはコアジサシ!ということで、金曜日に調査のついでに狙ってみましたが・・・。難しかったです、はい(^^;。ピントが合わない・・・。それに、空や海の色、背景も、気になってしまいますね。ああ、この夏はあと何回撮影できるかな~(忠) ![]() (求愛給餌してました。左がメスで右がオス。メスのクチバシには、もらったばかりの魚が咥えられています。ココで繁殖しないかな~?) ![]() (葛西っぽいかな?と思いまして。でもたくさん飛んでいるところを撮りたいなあ・・・) ![]() (後で写真をよく見たら足にリングとフラッグをつけている個体がいました。ただいま、どこで標識されたのか山階鳥類研究所に問い合わせ中です) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 20:46
| 鳥類園写真館
|
Comments(4)
実は火曜まで「大仕事」があって(鳥類園とは別件ですが)、しばらく更新できませんでした。すみませんでした。おかげで体はボロボロ・・・(^^;。 ようやく復活してきたので、すでに一部お知らせした金曜日の調査の様子も合わせて週末の様子をお伝えします。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池に4羽。繁殖はまだかな?カンムリカイツブリは、東なぎさや旧江戸川にいました。 ・カワウ・・・上の池にもいますが、大半は東なぎさにいます。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、チュウサギが1羽と、土曜日だけゴイサギの幼鳥がいました。 ・カモ類・・・上の池には冬鳥のコガモ1羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ3羽、スズガモ1羽がまだ残っています。あと、ヒナ連れのカルガモが東なぎさとの間の水路に2組泳いでいたそうです。 ・クイナ類・・・日曜にバンが1羽、上の池にいました。繁殖は今年も難しい・・・? ・シギ・チドリ類①・・・どうも今年は低調です。下の池では、コチドリ、ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを確認。西なぎさでは、シロチドリ、キョウジョシギも確認。東なぎさでは、ミヤコドリやホウロクシギ(たぶん)もいました。 ・シギ・チドリ類②・・・繁殖が気になるセイタカシギですが、この土日は夕方になると、亀島湿地へやってきていました。昼間は同じ下の池の北の方にいるのですが・・・・ちょっと草を刈りすぎたのがお気に召さなかったのでしょうか? ・カモメ・アジサシ類・・・コアジサシは時々鳥類園の上空にも現れてくれます。もちろん、東なぎさや西なぎさではコアジサシがダイビング。アジサシはあまり飛ばずに休んでいました。あと、まだ残っているユリカモメですが、頭の黒いのと、まだ黒くないのといます。何が違うのでしょうか? ・小鳥類①・・・オオヨシキリは、どうも6箇所くらいで鳴いています。でも遠くて写真が撮れないんですよね・・(^^;。 ・小鳥類②・・・下の池のドロの干潟では、シギたちに混じってツバメが巣材にするドロをくわえてました。一体どこまで運ぶのでしょうか?イワツバメも飛んでいました。 ・小鳥類③・・・カワラヒワやメジロのさえずりも聞こえました。 ![]() (超至近距離だったタシギGallinago gallinago 2008年5月16日 下の池の「擬岩」付近 撮影:中村) ![]() (ハマシギCalidris alpinaの群れ 2006年5月16日 下の池「擬岩前」 撮影:中村 ※逆光でしたが無理やり補正して色を出してみました(^^;。キアシシギも混じっています) ![]() (帰り際に見かけたオナガCyanopica cyana 2008年5月16日 上の池の北側 撮影:中村 ちょっと前の枝が邪魔ですが、意外と撮らせてくれない奴らなので・・・) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 20:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
文章を読んで下さった方、コメントを下さった方、皆様ありがとうございました。 この件については、海浜公園管理事務所の方と話をすることができ、今後は東なぎさも監視していただけるようになりました。また、侵入者がいる場合は、こちらの事務所から連絡し、海上保安庁、湾岸警察署の警備艇に出動してもらうことになるそうです。 このような体制によってすぐに全ての立ち入りをなくせる訳ではありませんが、管理事務所と協力して地道に活動を続けていきたいと思います。 今後ともご協力いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。(忠) ※以前の記事の写真は、立ち入れる場所だと勘違いされないよう、管理事務所と協議のうえ削除しました。ご了承下さい。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 11:39
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
東なぎさは立ち入り禁止です!!! すでにご存知、そして気になっていた方も多いと思いますが、このGW中、葛西海浜公園の「東なぎさ」に多くの人が立ち入っていました。おそらく潮干狩りなどをしていたと想像します。 しかし、あの場所は「野鳥等の保護区」であり、「立ち入り禁止」です。船がないと行けない場所であり、恐らくなんらかのツアーで連れられてきているのでしょう・・・。多くの人が知らないで来ていると思いますが、きっとツアーをしている「業者」の方は知っているのでしょう・・・。 この季節は南から渡ってきたシギやチドリたちが、旅の途中でこの干潟にも立ち寄っていきます。どうかこの場所は鳥たちのためにそっとしておいて下さい。宜しくお願いします。(忠) この記事はしばらくTOPにおきます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 00:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(15)
5月17日は上の池「たんぼ」にて、スタッフ・インターン含む総勢8名で活動しました。サギの仲間が餌をとれるような環境を作るため、植物を根から除去し、水面を出す作業を行いました。 ![]() 「亀島」での作業に比べ、「たんぼ」は蒸し暑く、スポーツ飲料水4.0ℓを消費する程でした。しかし、常連さんの巧みな技術、インターン生の力強さ、スタッフの見栄により、予定していた範囲を上回る水面を出すことができました。 ![]() ひがたんの活動中に観察した生き物は、今年生まれのアズマヒキガエル多数(詳しくはこちら)、アメリカザリガニ、ギンヤンマ、シオカラトンボです。 来月のご案内 ■日 時:6月7日(土)、21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:かなり汚れても良い服、長ぐつ、軍手 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-20 15:45
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() (シロバナマンテマ? 2008年5月16日 鳥類園の園路 撮影:中村) またもや半年もサボってしまっていた「花虫風月」。自分で名づけて気に入ってたのに・・・ 上の池・下の池の間の園路にたくさん咲いていました。植物は詳しくないので、ネットで調べていたら、恐らく「シロバナマンテマ」。でもピンクじゃん、と言いたいところですが、鳥の世界でも脚の青くない「アオアシシギ」がいるか、と納得(^^;。 あ、間違いなどありましたらご指摘ください。(植物勉強中の忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-16 22:03
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() ![]() (キョウジョシギのオス(上)とメス(下)(トリミング) 2008年5月16日 西なぎさ 撮影:中村) 西なぎさの西端の波打ち際で見つけました。近づいていくと走って逃げてしまうので、歩いていく先に座って待っていると、向こうから近づいてくれました(^^;。そしていつの間にかスタッフのOくん達とはさむ形に・・・(忠) ![]() (右下に4羽いるのが分かりますか?) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-05-16 21:24
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||