鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
鳥類園の学生スタッフで恐らく一番「有名」なHくんのブログをご紹介します。 鳥類園での情報はもちろん、関東近辺の探鳥地へ勉強のために出かけては、そのときの様子やデジスコを駆使した写真も掲載しています。鳥類園に勤務したときなどは、このブログより早く情報更新してたりもします。 ちょっとシャイな面もありますが、一番の「成長株」といってもよい学生さんなので、是非鳥類園でも声を掛けてあげて下さい。(忠) Hくんのブログはこちら ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-29 11:34
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() 鳥類園では年に1回見られるかどうかのトモエガモがいると聞いて、某都立公園にちょいと行ってきました。 小さな池にいるため、ほぼ目の前。400mmではどうにも近すぎました。こんな時は、ズームで助かります(^^。カルガモの群れに混じり、時々いじめられながら、来園者の方からのパンを食べていました。 今日は天気も良く、顔の緑の部分がキレイに光っていました。また、背中の「蓑羽」もなかなか味わい深い味わい。この羽、元は三列風切羽で、それが変形したらしいのですが、羽の出所とか重なり方がどうにも分かりません・・・。 この個体、ずいぶん前からいるそうで、以前は沢山のカメラマンの方々が来ていたとのこと。けれど、今日は私一人でした(^^;。 ※場所をお知りになりたい方は、鳥類園で「コソリ」と聞いてください。(忠) ![]() 顔の「巴模様」を正面からみると・・・ ![]() 上空に何かいたようです。カモはこんな風に上空を見上げます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-28 22:03
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
![]() (上の黄色い円の中にあるのがセンサーについたであろうゴミです。ソフトを使って修正できるみたいですが・・・。ちなみに写真は23日土曜日の東なぎさの様子です。荒れ狂ってました・・・) デジタル一眼レフのカメラをお使いの方ならお分かりだと思いますが、ときどき写真に「ゴミ」がついてしまいます。レンズを交換したり、レンズの隙間から入ったゴミがカメラ本体内部のセンサーにくっついて、それが写ってしまう「らしい」のです。これ、私のカメラでも良くおきます。自宅の部屋をちゃんと掃除してないので埃っぽいのも大きな原因だとは思います、はい・・・(-_-;。ただ、そのたびに新宿のサービスセンターに持っていくのはちょっと面倒なので。センサークリーニング付きのボディ、EOS Kiss Digital X かX2が欲しいな~(買えるかどうかは別にして)、と思っている今日このごろデス。 「おいおい、まずは掃除だろ!」というツッコミが聞こえてきそうですが・・・。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-27 22:37
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先週末はとにかく風に悩まされた2日間でした。お客さまは少ないわ、落ち葉は吹きだまるわ、望遠鏡は倒れるわ・・・。でも土曜の午前中の団体さまの対応の時にはギリギリ風が吹かず、助かりました(^^;。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池・下の池に分散しています。ハジロカイツブリは旧江戸川に100羽ほどが。カンムリカイツブリもスズガモに混じってちらほら見られました。 ・カワウ・・・こころなしか、上の池に戻ってきているような気が・・・3羽ほどですが・・・ ・カモ類・・・土曜は風を避けるためか、上の池がやや賑やかになりました。ヒドリガモが夕方近くになって20羽以上入ってきたり。カルガモも珍しく10羽ほどやってきていました。この他には、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが。 ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒは鳥類園内で確認しましたが、東なぎさのミサゴは見られず。やっぱり風はいやかな~ ・クイナ類・・・オオバン、バンは確認しました。 ・シギ類・・・日曜にひさしぶりにタシギを上の池「たんぼ」で確認。タマシギではありませんでした(^^;。同じく日曜に、やはり風をさけてか東なぎさとの間の干潟にシロチドリ4羽、ハマシギ17羽をユリカモメの群の中に見かけました。残念ながらセイタカシギはいませんでした。 ・カモメ類・・・上記のユリカモメは約900羽!結構見応えありました。その中に、ズグロカモメ1羽(頭はだいぶ黒いです)、セグロカモメ、カモメ2羽くらいがいました。 ・カワセミ・・・風にはあまり影響を受けなさそうですが、ほとんど見かけませんでした。 ・小鳥類①・・・調査で歩いてもヒヨドリとキジバトばかり。この2種も木のかけでじっとしていました。体の小さな小鳥にとって風は大敵なのでしょう。 ・小鳥類②・・・それでも土曜の風が吹く前にはカワラヒワが囀っていました。 ![]() (気持ちよさそうに囀っていたカワラヒワCarduelis sinica 2008年2月23日 上の池 撮影:中村) ![]() (風を避けて?東なぎさとの間の干潟に集まっていたユリカモメLarus ridibundus 2008年2月24日 水路 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-27 22:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
すみません、「一週間経つのでは!!」と皆様からのツッコミにビクビクしながらの更新です。しかも、記録は16日の一日分です。(大原) ・カモ類(1)・・・およそ一ヶ月ぶりにミコアイサを確認しました。一日の大半を上の池のヨシ原に隠れて休んでいましたが、夕方になるとお腹が減ったのでしょうか、頻繁に潜水して食事をしていました。旧江戸側付近ではウミアイサも。 ・カモ類(2)・・・その他は、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモです。ホシハジロは400羽程でした。 ・タカ類・・・鳥類園内ではノスリ、東なぎさでミサゴを確認しました。 ・クイナ類・・・スタッフは見ることできませんでしたが、常連の方が上の池のウォッチングセンター前にて確認されたそうです。 ・シギ類・・・満潮の時間に調査に出たためでしょうか、イソシギの他は確認できませんでした。 ・小鳥類・・・イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動場所ともなっている下の池「亀島」周辺には、最近ツグミ、アオジがやってきています。ちょこまかと動き回り、ヨシの葉をひっくり返して、食べ物を探しています。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-22 08:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
たまにはちょっと堅い話しも・・・。2月2日は世界湿地の日(World Wetlands Day:WWD)だったそうです(※詳しくは下をご参照下さい)。 実は年末から気が付いていて、フェスティバルをこの記念企画にしても良いかな~と思ったのですが、あまりに忙しく手が回らず、今年は見送ってしまいました。いつの日か、葛西をラムサール条約登録地にして、大手を振って記念企画をやりたいな~(^^。 ※WWDについてはこちらを参考にしてください ・環境省報道発表資料 ・琵琶湖ラムサール研究会 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-15 18:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() (人を怖がらないツグミTurdus naumanni 2008年2月1日 上の池 撮影:中村) フェスティバルの前に撮った写真です。近づき過ぎてレンズの最短距離(6.5m)よりも近くなり、ピントが合わなくなりました。カワイイ奴でした。ちょっとコメントに連動して・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-15 16:48
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
月曜に終わったフェスティバルでは、多くの方にスズガモの大群を見ていただくのが一番の目的でした。その説明用のパネルや缶バッチ用にスズガモのきれいな写真を用意したかったのですが、年明け以降いろいろと忙しくて全然撮れませんでした・・・。下の写真はフェスティバルの直前に手持ちの400mmで撮って無理矢理トリミングしたものデス。ハジロカイツブリやカンムリカイツブリの夏羽もアルバイトのHくんから借りました。そういえばミサゴもハヤブサもありませんでした・・・。これからは「何となく」ではなく、目標を設定して撮影しなくては!と反省。あ、写真以外の仕事もちゃんとやろうと思います。はい。 ![]() (頭の緑が鮮やかなスズガモAythya marilaの♂ 2008年2月1日 旧江戸川水路 撮影:中村) ![]() (嘴の根元の白がくっきり スズガモAythya marilaの♀ 2008年2月1日 旧江戸川水路 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-14 23:47
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
先週末はフェスティバルだったため、きちんと調査ができませんでしたが、ウォッチングセンターにいるだけであちこちに猛禽類が現れました。天気がよく飛びやすかったのかも知れませんね。人気のトラツグミも現れたようです。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリはあまり目立たなかったですね。ハジロカイツブリもあまり数が見られず、スタッフが出張していた西なぎさでも、大きな群れでの「シンクロ泳ぎ」は見られませんでした。旧江戸川では小さい群れが見られましたよ。カンムリカイツブリはあまり数が減っておらず、寒さに強いのかもしれませんね。 ・カワウ・・・数は少ないですが、上の池にきれいな生殖羽の個体が杭の上にとまってくれました。お客さまに見ていただきながら、自分でも「カッコええな~」と唸っていました。 ・カモ類・・・上の池には、いつものマガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが。残念ながらミコアイサは確認できませんでした。期待してきてくださった方々、ごめんなさい。 ・タカ類・・・鳥類園内には、チュウヒ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウが確認できました。東なぎさには、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハヤブサも。 ・クイナ類・・・いつものオオバン、バンのほか、上の池でクイナも確認されました。クイナはガイドツアー中にも現れたとか。見たかった~ ・シギ類・・・鳥類園内では、イソシギ、タシギが見られました。干潮時には、東なぎさとの間の干潟でハマシギ、セイタカシギも確認できました。 ・カモメ類・・・東なぎさとの間の水路で、ユリカモメ、セグロカモメが見られたほか、よく探すとカモメ、ズグロカモメもいたそうです。両種ともちょっと頑張れば識別できますので、ぜひ挑戦してみてください。 ・カワセミ・・・あまり目立ちませんでしたが、上の池の「亀島湿地」のそばで確認しました。 ・小鳥類①ツグミ類・・・鳥類園内で、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、トラツグミが。ツグミは人に慣れたのか、近づいてもあまり逃げなくなりました。トラツグミは上の池の「たんぼ」周辺にいついているようです。 ・小鳥類②ホオジロ類・・・オオジュリン、アオジのほか、公園内ではホオジロもいたそうです。それにしても今年はオオジュリンが観察しにくいです・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-13 23:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(7)
昨日までの3日間行われた「鳥類園・西なぎさバードウォッチングフェスティバル」へご参加いただきありがとうございました! 最終日は天気にも恵まれ、土日の2日間を上回るほどの方にご参加いただき、鳥類園も西なぎさも大賑わいでした。スタッフも朝から気合いを入れた成果もあって両会場で今まで以上に解説に力が入りました。用意したスズガモバッチをほとんど配り終えたのも、その「証」かなと思っています。 来年度も是非このようなイベントで、多くの方に「水鳥の楽園・葛西」の魅力を体験して頂きたいと思っております。何卒宜しくお願い致します。 最後になりましたが、企画に御協力頂いた企業・団体の方々へ御礼申し上げます。ありがとうございました。 (なお、イベントの様子の写真は後日アップします) 鳥類園スタッフ一同 More ▲
by kasai-birdsanc
| 2008-02-12 17:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||