鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
22日(土)の午後に、CCCの企画で箕輪義隆さんの講演会がありました。 「カワウとウミウの識別」というマニアックな内容でしたが、とても工夫されたパワーポイントや所々でちゃんと笑いを取られるお話しであっという間の45分間でした。 その後に行われた観察会では残念ながらウミウは見つかりませんでしたが、いる可能性は高いようで、西なぎさからも識別可能なそうなので(←でもこれは箕輪さんなら?)、来年は探してみなければ・・・(^^;。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-27 12:12
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() (餌採りに飛び立つホシハジロ 2007年12月24日 上の池 撮影:中村) 24日のクリスマスイブ、今年最後の勤務も終わりに近づいた夕方4時頃、東なぎさの方向を見ていると、上の池から次々とホシハジロが飛び立ち始めました。餌採りに「出勤」の時間です。なぜかみんな一度北へ飛んでから、海へ向かっていきます。よく分からない行動ですが、写真と撮るには、心の準備が出来て助かります(^^。で、先月ブログに、「どこに行く分かんないんですよね」と書いたことを思い出し、飛んでいく方向を確かめることに・・・。 最初に見たときはどんどん沖に向かって飛んでいき、小さくなりすぎて見失ってしまいました。再度追いかけると、南東方向に飛んでいったあと、東へ曲がっていき(ウォッチングセンターから沖をみると左へ)、某テーマパークのある舞浜の陰に隠れていきます。その後何回か群を追いかけますが、いずれもその方向に消えて行きました。 浦安の沖にいくなら葛西沖でもあまり変わらないと想像すると、もしかしたら三番瀬まで飛んでいっているのかもしれません。この疑問、来年はぜひ解決したいと思います。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-27 10:59
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
クリスマスイブを含めた3連休、いかがお過ごしでしたか?鳥類園は、「ぼちぼち」の天気でしたが、22日には「CCC」があり、24日は掃除をしたりとあっという間に過ぎてしまいました。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ、水路にはハジロカイツブリとカンムリカイツブリが。東なぎさ沖のカンムリカイツブリ、ウォッチングセンターから数えたら600羽を越えていました。西なぎさや木の陰になっている個体を含めると1,000羽くらいはいそうです。 ・カワウ・・・少ないデス。22日のクリスマス・コーモラント・カウントの時も東なぎさに10羽ほど。もちろんウミウは見つかりませんでした。でも1,000羽くらい飛来した時には混じっていそうです。いつか見つけたいものです・・・(^^;。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギがいますが、少ないです。 ・カモ類・・・上の池の広い水面で、ハシビロガモは20羽ほ固まりになって餌をとっていました。グルグルと回っているので、ちゃんと数が数えられなかったです・・・。この他に、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロが。水路には、ヒドリガモ、沖にはスズガモがいました。コガモは結構数が多く、70羽を越えていました。 ・タカ類・・・鳥類園内には、チュウヒ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサが。ハイイロチュウヒもいたようですが、ご覧になった方、いらっしゃいますか?渚にはミサゴ、チュウヒがいました。 ・クイナ類・・・今週末もオオバン、バンが。クイナもいるはずなのですが・・・・ ・シギ類・・・まだアオアシシギが1羽残っています・・・。南へ渡れるのでしょうか・・・?この他にはイソシギを確認しました。タシギはいないかな? ・カワセミ・・・いつものように2羽までは確認しています。 ・小鳥類①・・・久しぶりに鳥類園内でキクイタダキを確認。2羽が下の池東側の観察小屋付近にいました。お察しの通り写真は撮れず・・・。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミやアカハラ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリンを確認しました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-25 16:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末がヨシ刈り&ボーイスカウトさん対応などがあり、あまり鳥のチェックができてません。ごめんなさい。明日からの3連休はちゃんとみますんで・・・。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリ、東なぎさとの水路にはハジロカイツブリがいました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギが少ないながらもいます。ゴイサギ、また夕方に「たんぼ」でみかけました。シルエットなので色は見えませんが、体型で・・・。 ・カモ類・・・上の池には、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが。お客様情報で、旧江戸川にウミアイサがいたそうです。 ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒがいつものようにいたほか、ハイタカがウォッチングセンター近くの竹林あたりから飛び出しました。東なぎさにはミサゴも1羽を確認。 ・クイナ類・・・オオバン、バンは確認しましたが、クイナは見られず。 ・シギ類・・・15日にタシギが「たんぼ」にいました。いつも下の池にいるので、珍しいですね。これも草刈りの効果?セイタカシギ(幼鳥)も、ゴイサギと同じく16日の夜に「たんぼ」にきていました。いまだに声は「ピッ、ピッ」。親のように「ケレッ、ケレッ」と鳴くのはいつ頃からなのでしょう? ・カワセミ・・・土日とも少なくとも2羽は確認しています。 ・小鳥類・・・冬鳥はツグミ、シロハラ、ウグイス、アオジ、オオジュリンがいました。シロハラはちゃんとみたのは今年初かもしれません。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-21 17:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今月22日(土)の午後に、急遽「クリスマス・コーモラント・カウント(CCC)」というイベントの講演会・観察会が鳥類園で開催されることとなりました。講演会・観察会では鳥類画で有名な箕輪義隆さんがいらっしゃいますので、是非ご参加下さい ■講演会 【内容】「カワウとウミウの識別について」 【演者】箕輪義隆氏 【場所】葛西臨海公園鳥類園ウォッチングセンターレクチャールーム 【時間】12:30-13:15 ■観察会 【内容】箕輪義隆氏を講師とした鳥類観察会。東なぎさにて、ウミウの発見を試みる! 【場所】葛西臨海公園鳥類園ウォッチングセンター~西なぎさ(現地解散) 【時間】13:30-15:00 クリスマス・コーモラント・カウント(CCC)の詳細はこちら ※コーモラント(Cormorant)とは、鵜の英名です。ちなみにカワウはGreat Cormorantです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-13 11:34
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
![]() (ヒヨドリIxos amaurotisの群れ 2007年12月9日 上の池上空 撮影:中村) 9日の早朝、ヒヨドリの群が上の池の上空を西へ飛んでいきました。10月頃によく見かける光景ですが、まだ移動しているようですね。(忠) ※写真をクリックすると少し大きくなります。ヒヨドリがいろいろな格好をして飛んでいますよ ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-12 19:09
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
「プラプラ」中にズグロカモメも撮ってきました。ユリカモメの群に混じってひらひらしていたので。でも、AFがうまく合わず、しかも逆光なのでなかなかまともに撮れません。撮れても後ろ姿で、しかもズグロから小馬鹿にされたような気がしたり・・・(忠) ![]() (こちらもお澄まし?ショット) ![]() (なんとか撮った飛翔図) ![]() (これ、よく見ると視線が冷たい気がしてます・・・) いずれもEOS kiss Digital N + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-11 23:04
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
2月のフェスティバルに向けて、西なぎさで見られる鳥の写真を撮りに「プラプラ」してきました(あ、もちろんこの日はお休みです)。狙うはハジロカイツブリ。けれど、普通に西なぎさに行き海へレンズを向けると逆光になってしまいます。西なぎさの北岸から水路の方を向いてみたり、水路から西陽を使ったりしますがなかなかうまくいきません。そんなこんなで夕方半分諦めて西なぎさにいってみると大群が岸辺近くに!!!ちょっと暗いけど、そんなの関係ねぇ!(←いつまで使えるでしょうか・・・結構好きなんですが・・・小島よしお)砂浜へダッシュして「下手な鉄砲も」でシャッターを切りまくりました。餌撮りに夢中な雰囲気が少しでも伝わればと思います。(忠) ![]() (まずはお澄まし?ショット どこかとぼけた表情です) ![]() (西なぎさとの水路でお食事。カニ?を食べていました) ![]() ![]() ![]() (西なぎさで見かけた群れ 一心不乱に餌をとっていました) いずれもEOS kiss Digital N + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-11 22:52
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
7日に定例の公園全域調査を、8日に中村が西なぎさを「ぷらぷら」したので、その結果も含めてお知らせします。(忠) ・カイツブリ・・・相変わらず上の池にカイツブリがいてます。水路や西・東渚にはハジロカイツブリ、カンムリカイツブリが見られます。2月のフェスティバル用にカンムリの写真が撮りたいのですが、なかなか近寄ってくれません。 ・カワウ・・・いままでのんびり「白くなってきました」なんて書いていましたが、結構な数がもうすっかり白くなっています。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギが。ゴイサギもいるんでしょうが・・・ ・カモ類・・・昨年と比べて少ないですね。ホシハジロは1000羽近くいたんですが・・・。キンクロハジロも少ないです。それでも日曜にミコアイサの雄が来てくれて一安心。昨年も9日に来ていました。 ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒが鳥類園で、ミサゴは東なぎさで確認しました。7日には、ミサゴ2羽を両なぎさで、ハヤブサの若鳥を鳥類園上空で確認しました。 ・クイナ類・・・オオバンが以前ほどではないですが、よく見られます。バンも。7日にクイナ1羽を上の池で見かけました。姿がようやく見られました。 ・シギ類・・・すっかり少ないですが、アオアシシギ1羽がしぶとく残っています。南へ渡れるのか~?昨年はエリマキシギやアカアシシギが残っていましたが・・・。7日には、アオアシシギ1羽、セイタカシギ11羽、タシギ3羽を下の池で、オオハシシギ3羽を旧江戸川の対岸で見かけました。セイタカシギはオオタカが来てすぐに旧江戸川対岸へ逃げてしまいましたが、アオアシとタは動きませんでした。 ・カモメ類・・・たくさんのユリカモメと、少しのウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメが渚や水路で見られます。7、8日には、西なぎさでズグロカモメ(冬羽)が1羽見られました。 ・カワセミ・・・鳥類園では最低2羽います。常連さんの話しでは5羽くらいいるとか・・・。うーむ、ちゃんと見なくては。8日には西なぎさでも見かけました。 ・小鳥類①・・・鳥類園ではありませんがキクイタダキはまだ健在。かなり公園内を移動しているようです。8日には10羽以上いたとか。 ・小鳥類②・・・鳥類園のヨシ原にはオオジュリンの他、ウグイスやアオジ、ホオジロ、そしてスズメも。どうもセッカもいるようです。 ・小鳥類③・・・7日に公園全体を歩いたのですが、地上に降りているツグミを見かけたのは1回だけ。観覧車の近くでした。それに比べると、アカハラは3箇所くらいで見かけました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-11 21:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
※イベント終了までこの記事をTopにします。お手数をおかけいたしますが、最新記事は↓をご覧下さい。 ![]() 今年も自然画家の山本正臣さんを講師にお招きして、クリスマスリース作りを行います。ただのリース作りではなく、園内にあるリースの飾りにする植物の解説もある、「2度おいしい」イベントです。ご参加お待ちしております。 ■日 時:2007年12月2日(日)、8日(土) 13:00~15:30 ■料 金:300円(保険代含みます) ■定 員:30人 ■申し込み:葛西臨海公園サービスセンター TEL:03-5696-1331 ■集 合:ウォッチングセンター1階 レクチャールーム ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-12-09 23:50
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||