鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昼間は暑くて夜は涼しく・・・皆さん体調崩してないですか?などと人の事は全く言えない私ですが、鳥の世界は秋の渡りの真っ最中のようです。この週末も久しぶりにアマサギが3羽がやってきていましたし、シギ達も数は少ないですが、アカアシシギやオオハシシギ、タシギが見られました。(忠) ・カイツブリ・・・主に上の池で見られました。 ・カワウ・・・定着しはじめ、上の池の杭に「全然いない」という状況はなくなりつつあります。 ・サギ類・・・この週末は大当たり。ひさしぶりにヨシゴイが上の池で見られました。手前のヨシの株の間を飛び回り、結構見やすかったです。同じく上の池ではアマサギは3羽、低木の上で休んでいました。この他、ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ。あと、23日の日曜、夕方2羽のカラシラサギが上の池にやってきました。日中は東なぎさで過ごし、夜に塒入りするのかもしれません。 ・カモ類・・・カルガモの他、コガモが上の池・下の池で10羽ほど見られました。 ・クイナ類・・・22日、久しぶりにオオバンを上の池でみました! ・シギ・チドリ類・・・下の池の擬岩前の干潟で、コチドリ、イソシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、タシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギが見られました。セイタカシギは今年鳥類園で育った子供連れが「亀島湿地」にやってきました。オマケでウミネコも1羽、一緒にいました。 ・カワセミ・・・上の池、下の池の両方にいますが、下の池の方が見やすいデス。 ![]() (まんなかにいるカラシラサギEgretta eulophotes 分かりますか? 2007年9月23日夕方 上の池 撮影:大原) ![]() (ひさしぶりに親子のセイタカシギHimantopus himantopusです ※上:♂ 下:♀ まん中:幼鳥 2007年9月22日 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-27 11:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (クラズミウマ? 2007年9月16日 ウォッチングセンター1階 撮影:中村) 最後のナイトウォッチングが終わってウォッチングセンターに戻ってくると、1階の床に昆虫の姿が。落っこちたセンダンの実を食べています。「まだら模様だからマダラカマドウマかな?」と安易に思いながら、写真を撮って、その後は片付けを・・・。 先程会社にあるでっかいバッタ図鑑を見てみると、どうも違うよう。背中の模様があまりはっきりしていないことや、後ろの肢が短いことなどから、「クラズミウマ」ではないかと思います。(どなたか同定して下さ~い)解説を読むと、これも帰化した昆虫らしいです。 まだまだ分からないことだらけの鳥類園、噛めば噛むほど「味」が出るようです(^^。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-21 20:14
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
先週の16日、今年最後のナイトウォッチングが終了しました。今年は調子に乗って5回も企画してしまったため、最初はどうなることかと思いましたが、公園のスタッフの方をはじめ、学生スタッフ、インターン生の協力、さらには以前スタッフだったTくんまで手伝ってくれ、最後まで事故もなく終えることが出来ました。 今年の反省としては、元気な子供さんと、しっとりと観察をしたい大人の方が混ざった時の対応でした。来年は是非「大人のためのナイトウォッチング」を企画したいと思っております。以前から弊社のごく一部のスタッフの中で温めていた内容なのですが、昆虫の赤裸々な繁殖戦略など、「ちょっとエッ●な(R-18?)」内容も入れてみようかな?と今から悩んでいます。来年もどうぞ宜しくお願い致します(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-21 20:01
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
今回は昨日行った公園全体での調査結果も含めてお知らせします。昨日は小鳥が少なかったです・・・渡り途中のヒタキ等を期待して歩いたのですが、ツツドリらしき鳥が2個体見られただけでした。それでもシギ類は結構いました。東なぎさではちょっと遠くて識別出来ないのもいましたが、鳥類園内では見られないオバシギやミユビシギ、ホウロクシギもいて満足でした。(忠) ・カイツブリ・・・成鳥、今年生まれの若鳥を含めて6羽ほどが見られています。 ・カワウ・・・少しずつ個体数が増えているようです。日曜には集団採餌の様子が見られました(写真は公園協会HPに金曜くらいに掲載される予定です)。 ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギの他に、今週もカラシラサギが見られました。17日に東なぎさにいたようです。 ・カモ類・・・カルガモの他に、とうとう冬鳥のカモが渡ってきました。16日にコガモ4羽、ハシビロガモ4羽が上の池に、17日にオナガガモ5羽が上の池に、18日にはスズガモ12羽が西なぎさで見つかりました。スズガモは少数が東なぎさで越夏しますが、西なぎさにいたことから、北から渡ってきた可能性があります。 ・タカ類・・・15日に鳥類園内でトビを、18日に西なぎさでミサゴを確認しました。 ・シギ類・・・いつもながら、数は少ないのですが種類はそこそこ。下の池では、コチドリ、イソシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを、東なぎさでは、ミユビシギ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ、西なぎさではオバシギを確認しました。 ・その他の水鳥・・・久しぶりにバン(若鳥)がいました。 ・小鳥類・・・16日に下の池の海側にイソヒヨドリの雄の若鳥が1羽いました。15日以降、ツツドリらしき鳥が見られます。ツバメは18日まで確認していますが、なかなか目に付かなくなりました。 ![]() (アカアシシギTringa totanus 2007年9月17日 下の池 撮影:星野) ![]() (オオハシシギLimnodromus scolopaceus 2007年9月17日 下の池 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-19 18:13
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
既にアップしました「シロハラミズナギドリの一種」ですが、未だ決着が付いていません。某番組の「鑑定は、スタジオで!」ではありませんが、某研究所に送られて検討される予定となっております。ライフリストが増えるかどうかハラハラドキドキな方、もうしばらくお待ち下さいませ(忠)。 ・カイツブリ・・・上の池で成鳥の羽色をした1個体と第1回冬羽らしき3個体が同時に見られました。どこかから飛んできた親子かな? ・カワウ・・・一時期に比べ段々と数が増えて、夕方には20羽ほどが上の池にやってきています。 ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギがいました。噂のカラシラサギは、東なぎさに2羽いたようですが、見分けるのが大変デス。 ・カモ類・・・カルガモが少し。そういえば、ホシハジロはどこかに行ってしまったようです。でもそろそろ北からの第一陣が帰ってくる頃です。 ・タカ類・・・8日はオオタカjの幼鳥が、9日にはミサゴが鳥類園の上空を飛びました。 ・シギ類・・・いつものアオアシシギやチュウシャクシギ、セイタカシギはいましたが、観察時間が悪かったのか、コチドリやキアシシギは見られず。その代わりに下の池でコアオアシシギ1羽(8日)とクサシギ2羽(9日)を確認でき、インターンのIくんも大喜び。お客さま情報では8日にはアカアシシギもいたそうです。賑やかになってきました・・・ ・小鳥類・・・8日、久しぶりにセッカの声を聞きました。お客さま情報では、第一観察小屋付近にキセキレイがいたそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-13 19:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
金曜日にやってきた台風がへんな鳥を運んできたようです。 土曜日の午後2:45ころ。朝から騒いでいるオオタカを撮影しようとウォッチングセンターの2階から下の池の上空を見ると、白いスマートな鳥がフワフワと向かってきます。最初は「ウミネコよりも小さいな~」という印象でしたが、頭をみると白地に目の周りが黒い変な模様・・・・「変な鳥が飛んでる~!!!」と声にだしながら、プチパニック状態。焦りながらも、海へ消える前に3回シャッターを切ることができました。 ![]() (シロハラミズナギドリの一種 2007年9月8日 下の池上空 撮影:中村) ![]() (シロハラミズナギドリの一種 2007年9月8日 下の池上空 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-10 18:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
7月に引き続き、山梨県早川町の野鳥公園から情報更新しています。台風の影響で調査ができないのですが、先ほどヤマセミを見てきたところです。大雨で付近の川が濁ったため、公園内の池に現れているようです。(忠) ・カイツブリ・・・どうも幼鳥らしき個体がいたもよう。どなたか見た方いらっしゃいますか? ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギのほか、すでにお伝えしたように、カラシラサギが1羽、下の池にいました。冠羽がきれいで、このまましばらく居ついてくれれば嬉しいのですが。 ・カモ類・・・最近カルガモの姿が目立ちます。上の池でも40羽近くが見られました。 ・タカ類・・・東なぎさの杭の上にミサゴが1羽、確認できました。遠くても存在感があります。 ・シギ・チドリ類・・・先週と比べて珍しい種はいませんでしたが、コチドリ、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギが見られました。チュウシャクシギは1羽だけでちょっとさびしいです。 ・その他水鳥・・・久しぶりにバンを見かけました。上の池、下の池、ともに薄茶色の若鳥でした。 ・カワセミ・・・2日の午後、ウォッチングセンター側の観察小屋、通称「第一観察小屋」から若い個体が見られました。 ・小鳥類①・・・すでにお伝えしたとおり、2日にサンコウチョウの♀を偶然見かけました。最初は「赤味の強いヒヨドリ?でも小さいな~」と思ったのですが、「ギギッ」という地鳴きと、姿が見え、確認できました。時期としてはちょっと早いようですね。 ・小鳥類②・・・2日のナイトウォッチングの時、ひさしぶりにヒメアマツバメが飛んでいました。 ・小鳥類③・・・お客様情報で、コムクドリ、まだいたそうです。今年はあまり目立ちませんが、いついているようです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-06 11:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週は最新情報が更新できずすみませんでした。実は日曜の勤務中に腹痛を起こし、そのまま救急車で運ばれ入院。退院後も安静にしていたため、更新ができませんでした。今週の分は、明日or明後日にまた山梨県早川町の野鳥公園から行う予定です。 取り急ぎの情報としては・・・ ・9月2日(8:35ころ) 上の池の通称「たんぼ」近くにサンコウチョウの♀1 ・9月2日(16:00ころ) 下の池の擬岩の窓からカラシラサギ1 私が倒れた日(8/26)にもいたそうです。 ![]() (カラシラサギEgretta eulophotes 2007年8月26日 下の池 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-09-04 21:23
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||