鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
鳥類園ではありませんが、先日ツクツクボウシの声をきき、夏の終わりを感じてしまいました。さて、先週は日曜の出勤でしたが、夕方にハヤブサの若鳥が下の池上空を飛び回ってくれました。居合わせたお客さまと、急降下をするたびに「おー」とか「すげー」とか、思わず声に出してみてしまいました。一緒にカメラのシャッターも切ったのですが・・・(忠) ・カイツブリ・・・上の池で確認しました。もう卵はうまないかなあ・・・ ・カワウ・・・先週に続き、少しずつ戻ってきました。 ・サギ類・・・朝にゴイサギ幼鳥を4羽、下の池側の水門のところで確認しました。その他、コサギ、ダイサギ、アオサギ。ダイサギはクチバシの黄色い個体が多いですね。 ・カモ類・・・ホシハジロはみられませんでした。どこかに隠れていたかな?カルガモでは、以前見かけた雛が、親の半分くらいの大きさに成長していました。 ・猛禽類・・・上記の通り、ハヤブサが19日に下の池の上空で確認。7日に見た個体と同じと思われます。恐らく擬岩の観察窓から見えるシギ達はパニックになっていたことでしょう。同じく19日にミサゴが東なぎさにいました。 ・シギ・チドリ類・・・ひさしぶりにチュウシャクシギが1羽下の池にいました。コチドリも数が多くなり8羽、ソリハシシギも6羽を確認しました。そのほかには、キアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、セイタカシギ。セイタカシギはまだ親子でくっついていますね。いつもじゃないですが。 ・その他の水鳥・・・ひさしぶりにバンの成鳥を上の池でみました。きれいな色で嬉しくなります。 ・小鳥類・・・オオヨシキリは、ほんと鳴かなくなりました。ツバメはまだセンター前のセンダンにとまっています。近くで観察できますよ。 ※すみません、今回写真はないです。公園協会さんのHPにハヤブサが1枚掲載される予定です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-21 20:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
この週末からインターン生がやってきて、少しだけ賑やかになった鳥類園です。でも忙しくなった分、鳥類の情報収集がちょっと手薄になってしまったかも。ごめんなさい。(忠) ・カイツブリ・・・幼鳥らしきものがいたとの情報がありました。今年生まれの個体が親と同じ位に成長したようです。 ・カワウ・・・気のせいか、少し増えた気が・・・。何が影響しているのでしょうか? ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギがいます。チュウサギもコサギ・ダイサギに1羽混じっていました。お客さま情報ではササゴイも上・下の池の間の水門にいたそうです。 ・カモ類・・・カルガモは、先週みかけた親子を見ませんでした。まだ元気かな?暑そうなホシハジロがまだ1羽上の池に残っています。 ・シギ・チドリ類・・・相変わらず種類は多くありません。コチドリ3、アオアシシギ14、キアシシギ28、ソリハシシギ4、イソシギ1、セイタカシギ8といった所です。他になにか入らないかな~ ・カワセミ・・・下の池に現れます。12日のガイドツアーでもみんなで観察できました。 ・小鳥類①・・・お客さま情報で、(キマユ)ツメナガセキレイがいたとか。うーん、見たかった。 ・小鳥類②・・・コムクドリ、3羽を12日にみかけました。場所はウォッチングセンターのすぐ脇の竹林の上。 ![]() (夏はどうみても暑そうなカワウPhalacrocorax carbo 2007年8月7日 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-15 21:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() 11日の土曜日に、あやしい生きものが発見されました。どうも外国産のヤモリのようです。捕獲後、写真をとり、爬虫類に詳しい人にわたして調べてもらっています。何の種類かご存じの方は是非コメント下さい。 ※恐らく誰から話した個体だと思われます。生きものを飼っている方は、このような放逐をしないようにお願い致します。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-15 20:31
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(4)
![]() 今年もやります、ナイトウォッチング!毎年恒例のイベントですが、今年は各回の人数を30人と少な目に設定して、よりじっくりと観察出来るようにしました。また、昨年好評だった、コウモリを観察する「秘密の道具」も登場予定です。8~9月の間に5回実施します。ご都合の良い日に是非ご参加下さい! ■日 時:8月19日(日)・25日(土)18:00~20:00 ■料 金:300円 ■定 員:先着30名 ■申 込:葛西臨海公園サービスセンター TEL:03-5696-1331 FAX:03-5696-1332 ■募集受付:平成19年8月19日分・・・・7月19日 8月25日分・・・・7月25日より受け付けています。 ※9月2・8・16日の募集は実施日の1ヶ月前より受け付けます。 ※9月2・8日は17:30~19:30、16日は17:00~19:00です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-10 18:32
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今月の平日の管理作業の日程と場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ・8/13(月) 下の池の土手部分と観察壁周辺の干潟 ・8/17(金) 同上 ※この日には下の池全体で水鳥の営巣状況の調査を行います ・8/20(月) 上の池の北側の湿地(通称「たんぼ」) ・8/22(水) 同上 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-10 18:13
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
葛飾区の水元小合溜にある「水元かわせみの里水辺のふれあいルーム」のブログとリンクを貼りました。右にある「エキサイトブログ」の欄にもあります。 この施設はその名の通りカワセミをはじめとした水辺の生き物や地域の歴史、水質の浄化等について学べる施設です。web上でも現場でも、是非お立ち寄り下さい。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-10 18:06
| 鳥類園リンク集
|
Comments(0)
アツイ、アツイ、アツイ・・・。連日30℃を越える日が続いていますが皆さんお元気ですか?例年通り、夏休みは来館者の少ない鳥類園ですが、日陰になっていて、海風も通るので、意外と過ごしやすい「穴場」です。皆様のご来園お待ちしております。(忠) ※今回は7日に行った公園全体の調査結果も一緒にお知らせします。 ・カイツブリ類・・・上の池で抱卵していたと思われていた巣が5日のお昼頃、アオダイショウに襲われてしまいました。その日の朝は、親が巣の上に乗っていたのに・・・。直接ヘビには触れられず、少し離れたところから水を掛けている姿が痛々しかったです。 ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギの他に、7日にチュウサギを4羽下の池で確認しました。黄色く短いクチバシが目印です。あとお客さま情報で、同じく7日、ササゴイの若鳥が下の池にいたそうです。 ・カモ類・・・なんとこの時期、小さな雛連れのカルガモを下の池で確認しました。こちらはちゃんと育って欲しいです。上の池のホシハジロ、♂1羽まだいました。 ・タカ類・・・5日の午前中、トビ1羽、下の池上空で旋回していました。7日には、公園西端でチョウゲンボウの♀を、下の池の上空でハヤブサを確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にはコチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、セイタカシギが、東なぎさにはメダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、ダイシャクシギが確認できました。 ・ハト類・・・5日の午前中、下の池の樹林にアオバトがい1羽いまいた。飛ばないとどこにいるの分からない見事な保護色でした。 ・カワセミ・・・下の池の「亀島湿地」の西端(水族園からの水が流れ出ているところ)に良くやってきています。 ・ツバメ・・・今年生まれの幼鳥がウォッチングセンターの壁やセンダンの木にとまって休んでいます。 ・オオヨシキリ・・・最近声が聞かれず寂しいですが、忙しそうに飛ぶ♀の姿は時々見かけます。 ・コムクドリ・・・お客様情報によるとまだ1羽いたそうです。昨年と比べて今年は見にくいですね。 ![]() (デジスコで無理矢理撮ったハヤブサFalco peregrinus 2007年8月7日 下の池 撮影:中村) ![]() (ウォッチングセンター前のセンダンの枝で休憩中(あくび?)のツバメHirundo rustica幼鳥 2007年8月7日 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-09 12:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
先週の日曜日、調査から帰ってきたスタッフO君とアルバイトのHくんが、ちょっと良いモノをみたと、にやにや。写真を見せてもらうとなんとチョウトンボ(写真)!初めての記録ではありませんが、珍しく、深い紫色がとてもきれいなトンボです。 ![]() (チョウトンボRhyothemis fuliginosa 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-02 22:20
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(1)
先日のカニウォッチングで胴長をはいてちょっと動いただけで、汗びっしょり・・・。梅雨もあけたようで、これから夏本番ですね。シギやチドリ達の帰りも楽しみだし、ナイトウォッチングの準備もしないと。あと今月からインターン生がやってきます。今年も忙しい夏になりそうです。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池で営巣しているのを確認。梅雨も明けたから、雨にやられないでうまく繁殖してくれれば良いのですが。なぎさにはカンムリカイツブリがいたそうです。 ・カワウ・・・相変わらず鳥類園にはほとんどやってきません。寂しいなあ。 ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギの他に、28日にはヨシゴイが上の池でみられたそうです。 ・カモ類・・・カルガモとホシハジロが見られました。ホシハジロは雄だけでしたが、雌はまだいるのでしょうか? ・シギ・チドリ類・・・コチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ。シギたちは干潟で餌をとるよりも休息場所として鳥類園を利用しているようで、夕方の満潮時にアオアシシギは水門の下の池側の杭の上に6羽、キアシシギは擬岩の窓の前の杭の上に24羽が休んでいました。28日にはキョウジョシギが下の池にいたそうです(←今回伝聞型が多くてすみません)。 ・セイタカシギ・・・雛はすっかり親と同じ大きさになりました。脚の色が薄い肉色をしているのと、声が成鳥の「ケレ、ケレ」と違い、「ピ、ピ」とかわいいこと、よく親と一緒にいることで見分けがつきます。 ・カワセミ・・・2羽ほどいるのですが、あまり良くは見られません。 ・小鳥類①・・・今年もやってきたコムクドリは上の池と下の池の間の通路(下の池側)にあるアカマツの上に、ムクドリの群と一緒にいるところが比較的良く観察されます。擬岩の当たりでもみられたそうです。 ・小鳥類②・・・すっかり声が聞こえなくなったオオヨシキリですが、ヨシ原を良くみると、餌を運んでいる雌の姿が見られます。頑張れお母ちゃん。 ・おまけ・・・カニウォッチングで卵をたくさんお腹にかかえたクロベンケイガニを見つけました。次の日の夜が満月だったから、海に産みにいったかな?いつか確かめてみたいと思っています。 ![]() (セイタカシギのお母さん(奥)と今年生まれの幼鳥(手前) 下の池 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-08-02 21:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||