鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先日このブログでお伝えしましたが、日曜日の10:30~11:30に「干潟のカニウォッチング・入門編」を開催します。そのため、下の池の東側の観察小屋から見える干潟に一時的に(20~30分程度)参加者の方が入ります。野鳥観察の皆様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。 葛西臨海公園鳥類園チーフスタッフ 中村忠昌 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-27 19:05
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
29日(日)は干潟のカニウォッチングを開催します。皆様の参加をお待ちしております。イベント中、一時的に野鳥が飛び立ってしまうことをご了承ください。(大原) ◆カイツブリ類・・・21日(土)上の池でカイツブリが卵を産みましたが、残念ながら翌日には見当たりませんでした。どうやらアオダイショウに食べられてしまったそうです。鳥類園内で多くのカイツブリの卵が被害にあっていますが、水面を泳いでいる雛もいることから、なんとか天敵に見つからないように繁殖してるようです。 ◆サギ類・・・同じく21日(土)、ササゴイがセイタカシギの親から威嚇を受けていました。ヨシゴイも2羽、常連の方が確認しています ◆タカ類・・・久しぶりにミサゴを東なぎさで確認しました。週末ではありませんが、7月20日(金)にはオオタカの若鳥が鳥類園に現れたそうです。 ◆シギ・チドリ類・・・大きくなった3羽のセイタカシギの雛たちは、活発に餌を探し歩いていました。けど、先週末は亀島周辺に一度もやってきてくれませんでした。嬉しい反面、少し淋しい気も・・・。その他は、コチドリ、キアシシギ、イソシギです ◆小鳥類・・・鳥類園内を100羽以上の群れで移動しているムクドリはとても目立ちますが、最近はコムクドリも見ることができます。こちらはムクドリに比べると少ない10~20羽の群れでいることが多いです。いつもお気に入りの木にとまっています。 ●昆虫類・・・鳥類園内を「ブーン」とすごい羽音を立ててカナブンが飛び回っています。その他にも、シロテンハナムグリ、ゴマダラカミキリ、アオスジアゲハ、アオモンイトトンボ、シオカラトンボはよく見かけます。 ![]() (2007.7.22 コムクドリsturnus philippensis お気に入りの木 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-26 17:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (写真はヤマトオサガニです) 夏休みの特別イベント第1弾、干潟のカニウォッチングを今週の日曜日に開催します!普段はなかなか入れない下の池の干潟に、カニを求めて入ります。どんなカニがいるかな?捕まえられるかな?初心者向けの観察会です。ご参加お待ちしております。(忠) ■日 時:2007年7月29日(日) 10:30~11:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1階 レクチャールーム ■料 金:無料 ■定 員:30人(先着順) ■持ち物:帽子、飲み物、汚れても良い服、あれば長靴や軍手、網 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-24 22:01
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
この週末は台風と地震で大変だった方も多かったのではないでしょうか? さて、鳥類園はというと、やはり台風のために土日はお客様が非常に少なかったのですが、その反動か海の日の月曜日は多くの方が遊びにきて下さいました。セイタカシギの家族がウォッチングセンター下の湿地に居着いてくれたお陰で皆様には喜んで頂けたと思います。(忠) ・カイツブリ類・・・ほぼ成鳥くらいに大きくなった幼鳥が上の池に1羽。まだ親から餌はもらっていましたね。この他に金曜日に見つけた巣が、台風の増水のためにまた水没してしまいました・・・。 ・サギ類・・・この週末は常連のゴイサギ・コサギ・ダイサギ・アオサギの他に、ササゴイの若鳥が1羽とヨシゴイが2羽確認できました。ササゴイは、上の池の北側の湿地・通称「たんぼ」や下の池と旧江戸川をつなぐ水門のあたりで見かけました。ヨシゴイは上の池のヨシの株の間に隠れていました。 ・カモ類・・・すっかり雛が大きくなったカルガモですが、金曜にはまたヒヨコサイズの雛を見つけました。けれど親から離れたようで、4羽の雛がこころ細そうに泳いでいました。無事親に会えたかな? ・シギ・チドリ類・・・スタッフの観察では、13日にソリハシシギ・ダイシャクシギ(東なぎさ)、キアシシギ(下の池)、15日にアオアシシギ(下の池)を確認しました。けれど常連の方に聞くと、週のはじめには、下の池にキアシシギ・アオアシシギが来ていたようです。また、16日にはメダイチドリは東なぎさにいたそうです。 ・セイタカシギ・・・ウォッチングセンターから見える通称「亀島湿地」に家族で居着いています。7月7日に行ったヨシ刈りが効いたようで、雛たちはずっと餌を探していました。もうすっかり羽ものび、亀島の上を飛ぶこともできたようです(私はみられませんでした)。 ・カワセミ・・・「声はそれども姿は見えず」です。上の池・下の池にいるようですが、なかなかゆっくり見えません。 ・小鳥類①・・・上の池でツバメの巣立ち雛が見られます。ヨシの株の穂先にとまって休んでいます。顔や飛び方も幼くかわいいですよ。 ・小鳥類②・・・噂のコムクドリは今週末もいました。噂によると20羽ほどいるとのことですが、運が悪いのか、スタッフは数羽しか見かけられていません・・・。 ![]() (ヨシの穂先で休むツバメHirundo rusticaの幼鳥 上の池 撮影:中村) ![]() (「ん?」 セイタカシギHimantopus himantopusの雛 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-19 14:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
みなさん、こんばんわ。火曜から山梨県早川町の南アルプス邑野鳥公園へ調査できています(※おすすめにリンクあります)。先ほどカジカガエルの写真をとっていました。声がすごくきれいです。という訳で週末の鳥類園情報は、深夜の山梨からお届けします。(忠) ・カイツブリ・・・上の池で雛が1羽確認できました。 ・サギ類・・・先週に引き続き、ヨシゴイが上の池で現れています。チュウサギも1羽、下の池で見られました。また、お客様から、なぎさでカラシラサギがいたとの情報をいただきました。 ・カモ類・・・カルガモの子供は数も減らず大きくなっています。ホシハジロは相変わらず♂が上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリはこの週末も幼鳥を連れてきていました。セイタカシギは3羽の雛がすくすく大きくなって羽ばたきの練習をしています。羽繕いもしょっちゅうで、飛ぶ準備をしているようです。 ・その他の水鳥・・・複数のお客様からハシブトアジサシがなぎさにいたとの情報がありました。 ・小鳥類・・・今年もコムクドリがやってきたそうです。お客様が上の池の北側、通称「たんぼ」あたりでみられました。 ![]() (すっかりセイタカシギらしくなった雛 右にちょっと見えるのはおとうさん 2007年7月8日 下の池 撮影:中村) ![]() (のびをすると翼がだいぶ長くなっています 2007年7月8日 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-12 00:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 最近、破損などで数が減っていた望遠鏡ですが、公園スタッフの方の交渉が実り、2台新しいものが入りました。黒いボディがカッコイイです。20~60倍のズームにもなっています。皆さんで大事に使っていきましょう。土日祝日にセンター2階に設置します。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-04 18:03
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
例年一番鳥が少なくなる時期ですが、それでも幼鳥が見られたりして、日々発見があります。昆虫もたくさんでて来ますし。ちょっと暑いですが、あ、それからこれから雨が心配ですが、是非遊びに来て下さい。(忠) ・カイツブリ・・・28日に上の池でヒナを1羽確認しましたが、この週末には確認できず。大丈夫かな? ・カワウ・・・東なぎさにはたくさんいるのですが、上の池にはさっぱり。お客さんに確実に紹介できる鳥の一つだったのに・・・ ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギに加えて、ヨシゴイが1羽とチュウサギ1羽を確認。ヨシゴイは下の池のウォッチングセンターに近いヨシ原の上を何度か飛びました。ゆっくりとは見られませんでしたが・・・。チュウサギは上の池の島の上に、他のサギに混じっていました。 ・カモ類・・・カルガモは大きくなったヒナを連れて我がモノ顔。今年はアオダイショウが多かったのですが、問題なかったようです。ホシハジロは♂♀1羽ずつ。スズガモは東なぎさで確認しています。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ、イソシギ、セイタカシギ。コチドリは幼鳥が2羽混じっていたので、どこかで繁殖したようです。イソシギも幼鳥らしき個体が見られました。セイタカシギは3羽の雛は順調に大きくなっています。残念ながら草丈が高くなり見にくいですが・・・。実は、2番目に巣作りをした番が別の場所に卵を抱いていたのですが、満潮時に水に浸かってしまったようです。ミヤコドリは東なぎさで見られました。 ・カワセミ・・・♂と幼鳥1羽を確認しました。 ・ツバメ類・・・この週末も、ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメが見られました。30日の夕方には、3種が混じった40羽ほどの群が上・下の池のちょうど間の上空を飛んでいました。 ・小鳥類・・・ハクセイキレイも幼鳥が見られます。下の池が見やすいようです。顔の模様が違うので、良くみてみて下さい。オオヨシキリは最低3箇所で声が聞かれています。あと、久しぶりにメジロの声を聞きました。 ![]() (カワセミAlcedo atthisの幼鳥 2007年6月30日 撮影:星野) ![]() (ハクセキレイMotacilla lugensの幼鳥 2007年6月30日 撮影:星野) ![]() (閉館後にようやくウォッチングセンターから見えたセイタカシギHimantopus himantopusの雛 2007年7月1日 下の池 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-07-04 17:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||