鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
もうすぐGWですが、皆様ご予定は立ちましたか?鳥類園ではGWがちょうどシギ・チドリの観察適期と重なるので、「シギ観察ツアー」を実施します。当日飛び込み大歓迎のイベントですので、お近くにお立ち寄りの際はご参加下さい。初心者対応のやさしい内容とする予定です。 ●4月28日(土)11:00~12:00 ●4月29日(日)11:00~12:00 ●5月3日(木)13:00~14:00 ●5月4日(金)13:00~14:00 ●5月13日(日)14:00~15:00(※定例のガイドツアー) ※参加費は無料で双眼鏡の貸し出しもあります。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-26 23:46
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
すくすくと伸びるヨシの生命力の強さにびっくりしています。鳥類園では毎月第1・3土曜日にヨシ刈りを行っていますが、これからの時期、ヨシの生長力と人間の体力との勝負になりそうです。なお昨年度までの『ヨシ刈りサポート隊』はこの4月から『ひがた・たんぼ倶楽部』に名称を変え、作業だけでなく、自然観察を楽しむ時間も設けています。みなさまのご参加をお待ちしています(武井) ・カモ類・・・下の記事にもありますが、20日の金曜日に下の池にシマアジ(♂2♀1)がいたそうです(お客さん情報)。すっかり北へ渡ってしまったと思っていたホシハジロですが、まだわずかに上の池に残っていました。居残り組でしょうか。その他、キンクロハジロ、ハシビロガモ、スズガモ、カルガモ、コガモを確認しました。 ・サギ類・・・ダイサギ9羽が下の池に集まっていました。上の池の田んぼにはチュウサギ1羽がおりて、餌を探していました。その他、コサギ、アオサギを記録しました。 ・クイナ類・・・上の池にはバン、オオバンがいました。クイナも鳴いていました。 ・シギ・チドリ類・・・今年はどうもシギ・チドリの到着が遅れているようです。どうしたのでしょうか。週末の下の池では、セイタカシギ、イソシギ、ハマシギ、オオハシシギ、タシギなどが観察できました。果たしてGW期間中のシギ・チドリツアーではアオアシ、キアシ達の姿が見られるのか?!その他、下の池にはコチドリが、そしていつもの「田んぼ」にはタマシギがまだ健在でした。 ・小鳥類・・・スズメやムクドリが熱心に巣作りをしています。くちばしにいっぱい巣材を詰め込んで飛び立つ姿を見ることができます。 【鳥類園外】 ・公園西側・・・公園の西側が賑やかでした。オオルリ、サンショウクイ、ヤブサメが出たそうです。今週はタマシギを見るカメラマンの方が少ないような気がしましたが、オオルリ達に持って行かれてしまったのでしょうか・・・。 【その他の生物】 ・アブラコウモリ・・・夕方、薄暗くなった園路の上空を飛んでいました。頭上すれすれにかすめて行くので思わず首をすくめてしまいます。バードウォッチングに熱中して遅くなってしまった帰り道に出くわすかもしれませんね。 ![]() 【最近の亀島の様子 2007.04.21撮影】 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-25 23:34
|
Comments(2)
先週の金曜日(20日)、下の池にシマアジがいたそうです(オス2羽、メス1羽)。このカモは、渡りの途中、春と秋に日本を通過していく種類で、数も少ないため余りお目にかかれません。私もまる3年通っていますが未だにお目にかかれず。同じ日に、公園の西ではオオルリが、やはりオス2羽、メス1羽でいたそうです。もうすっかり春の渡りシーズンですね。そろそろ、シギの姿も見られるはず。キアシシギとかアオアシシギが待ち遠しいです。 ![]() (シマアジAnas querquedula 2007年4月20日 下の池 撮影:Eさま) ![]() (オオルリCyanoptila cyanomelana 2007年4月20日 公園西側 撮影:Eさま) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-23 20:49
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
春は恋の季節ですね~。カップル来園者の多かった週末の鳥類園ですが、人間だけでなく、鳥たちもカップル(つがい)でいるところをよく目撃しました。鳥類園を気に入ってここに住み着いてくれるとうれしいです。(武井) ・カモ類・・・急激に数を減らしていた上の池のホシハジロですが、ついに15日、1羽も見つけられませんでした。残ったキンクロハジロの集団が勢力を拡大中です。 ・サギ類・・・ダイサギ3羽、アオサギ、コサギがいました。コサギの飾り羽が美しいです。 ・クロツラヘラサギ・・・今週も確認できませんでした。 ・クイナ類・・・バンは先週に引き続き3羽、オオバンは8羽を確認しました。クイナは上の池で鳴いていました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園のアイドル、セイタカシギが増えています。ウォッチングセンターの前、通称“亀島”の辺りまで来てくれるので、望遠鏡をのぞいたお客さんに大人気です。15日の干潮時は23羽のハマシギが下の池に降りていました。夏羽に移行中です。その他、コチドリ、タシギ、オオハシシギを確認しました。タイミングが悪いのか、アカアシシギになかなか出会えません。 ・アリスイ・・・15日に下の池にいたそうです(お客さん情報)。 ・タマシギ・・・まだいます。もう2ヶ月近く滞在中です。最新号の『かわら版』でタマシギを取り上げていますので、そちらもゼヒ。 ・小鳥類(ツグミ類)・・14日にアカハラを1羽確認しましたが、シロハラ、アカハラに出会えなくなりました。今週はトラツグミを見ていません。 ・小鳥類(その他)・・・夏の使者、ツバメの存在が目立ち始めました。 ・東なぎさ・・・頭の黒いユリカモメが随分増えました。ウォッチングセンターの望遠鏡からミヤコドリ1羽を捉えることができましたが、ここからだと豆粒くらいの大きさにしか見えないのが残念です・・・。 ![]() (コサギ Egretta garzetta 2007年4月15日 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-17 22:37
|
Comments(0)
鳥の情報を期待してアクセスしてくださった方、こんな話しで申し訳ありません。 一つ目は今月のガイドツアーでのことです。 子供さんが拾ってくれたコブシカニの死体を、チチュウガイミドリガニと誤って伝えてしまいました。知っている方なら「全然ちがうじゃん」という形なのですが、私が間違えて覚えてしまったようで、完全な勘違いをしてしまいました。実は子供さんの方がよくしっていて、コブシガニの名前をいっていたのですが、これもちゃんと取り上げず、ひどいことをしてしまいました。 もう一つはタマシギの情報についてです。手持ちの資料では、11年ぶりの記録だったのですが、常連の方から、2002年11月20日に3羽のオスがいたとの情報を頂きました。(いままでホワイトボードその他で10年ぶりの記録、とお伝えしてしまいました。) この2点についてここに訂正してお詫びするとともに、以後、勉強しつつ、あやふやな解説をしないように致します。この他にも何かありましたらスタッフまでお知らせ下さい。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 NPO法人生態教育センター 葛西臨海公園鳥類園担当 チーフスタッフ 中村 忠昌 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-13 23:06
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
名 前:田森夏奈(たもりかな)♀ 識別ポイント:赤いメガネ。でも、赤メガネ所持者は他にもいるので要注意! 好きな鳥:あえて挙げるなら、トキ(羽根の色と・・・かわいくなさ) コメント :動物関係の大学に在学中。部活?で毎月鳥類調査をしていたり、好きな鳥はと聞いたら「鳥そのものが好きなんです」とサラリと答える優等生。実習で日本各地に飛んでいるらしく、かなり忙しそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-13 20:41
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
こんにちは、いつのまにはハジロカイツブリの姿が見えなくなり、代わりにツバメやコチドリが渡ってきています。足もとにはカナヘビの子供(幼体)もいたりして、すっかり春の鳥類園でした。あと、1日だけですがひさしぶりにクロツラが出現してくれました。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリはすっかり夏羽に、カンムリカイツブリは沖の方にまだ数十羽の群でいました。ハジロカイツブリを見た方はいますか? ・カモ類・・・段々とカルガモ、キンクロハジロの数が増えていて、のんびり屋のコガモはほぼ横這い。それ以外は数を減らしています。特にホシハジロは鳥類園内では僅かに数えるほど。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで7日見られましたが、8日には見られませんでした。どこに行ってしまったのか・・・ ・クイナ類・・・9日の日曜日、上の池でクイナが2羽鳴き交わしていました。バンも3羽の成鳥が現れ、真っ赤な額が印象的でした。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では、コチドリ3羽、イソシギ1羽、ハマシギ2羽、オオハシシギ3羽、タシギ2羽、タマシギ1羽、セイタカシギ24羽。11日に東なぎさでハマシギ400羽、ムナグロ6羽を確認しました。 ・カモメ類・・・ズグロカモメ、まだいました。ユリカモメも段々と頭が黒くなっています。 ・アリスイ・・・9日に下の池の「亀島」で見られました。 ・小鳥類(ツグミ類)・・ツグミ、シロハラ、アカハラ、トラツグミ健在です。トラは日曜に2羽(上の池「たんぼ」の南側とウォッチングセンターよりの「観察小屋」付近)にて確認しました。 ・小鳥類(その他)・・・ヤマガラ、オオジュリン、カケスなどなどまだいます。公園の西端にタヒバリがいましたが、すっかり夏羽になっていました。 ![]() (トラツグミZoothera dauma 2007年4月8日 下の池海側の竹林 撮影:中村) どこにいるかわかりますか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-11 16:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
すみません。メモ帳の葛西臨海公園へのリンクが古いままだったので、先程直しました。失礼いたしました。今後もお気づきの点がありましたら、コメント等でお知らせ下さい。(忠)
▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-06 14:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先週末の葛西臨海公園はお花見をする人で大賑わいでした。盛り上がっている人たちを見かけるたびに、ブルーシートに座りたくなる気持ちを抑えるのが大変でした。(大原) 皆様、2007年度もよろしくお願いします。(鳥類園スタッフ一同) ◆カモ類(1)・・・ホシハジロの大半が渡り、昨年と同じで上の池はキンクロハジロが第一勢力となっています。 ◆カモ類(2)・・・その他は、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、スズガモです。ミコアイサは見かけませんでした。 ◆タカ類・・・トビ、チュウヒの2種を確認しました。常連さん情報によると、3月28日にオオタカの幼鳥を目撃したという情報があります。 ◆シギ・チドリ類(1)・・・タマシギは上の池にある通称“たんぼ”にまだいました。その他は、コチドリ、イソシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、タシギ、セイタカシギです。 ◆カモメ類・・・ユリカモメの群れが東なぎさで体を休めていました。4月1日、チュウヒがその上空を飛ぶと一斉にユリカモメの群れが飛び立ち、そのうちの半分程の500羽が鳥類内にやってきました。まるで、蚊柱を見ているようでした。 ◆小鳥類(1)・・・サクラが開花し、ウグイスのさえずりが聞こえていましたが、ツバメが渡ってきて、さらに春の雰囲気が鳥類園で味わえます。 ◆小鳥類(2)・・・先週末も“亀島”にアリスイがやってきました。トラツグミも第一観察小屋周辺に現れています。 【鳥類園外・東なぎさ】東なぎさにはあいかわらずのミサゴやミヤコドリが見られました。 ![]() (2007.4.1 コチドリCharadrrius dubius 下の池“擬岩”前 撮影:馬場) ![]() (2007.4.1 アリスイJynx torquilla 下の池“亀島” 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-04-05 15:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||