鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
新潟県佐渡市の「トキ野生順化施設」がほぼ完成したそうです。来年秋にトキの自然放鳥を目指しているようです。ということは、いつの日か、野生のトキが鳥類園に飛来する!可能性があるということですね。その日が来るのを楽しみにしてましょう。(大原) ◆カモ類(1)・・・24日の上の池でオカヨシガモを49羽確認しました。ここ3年間での最高記録です。 ◆カモ類(2)・・・その他に、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロです。 ◆タカ類・・・24日にチュウヒが現れただけでした。主役の座はタカ類からタマシギに明け渡しています。 ◆シギ類・・・依然として、“田んぼ”ではタマシギブームが巻き起こっています。今週末はヨシ刈りサポート隊があり、“田んぼ”での作業を予定しています。さて、どうしましょう。その他のシギ類は、タシギ、アカアシシギ、セイタカシギです。鳥類園のアイドル・セイタカシギもいるのでお忘れなく。 ◆小鳥類・・・ヒメアマツバメが鳥類園内をビュンビュン飛んでいたほか、ジョウビタキ、ウソの姿も確認しました。 【 鳥類園外 】芦ヶ池でキレンジャクが現れたそうです。海側ではミミカイツブリ、ユリカモメ、ズグロカモメ、カモメなどがいました。 ![]() (2007.2.25 タマシギRostratula Benghalensis 上の池 撮影:星野) ![]() (2007.2.24 セイタカシギHimantopus himantopus 下の池 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-28 13:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今更ですが、先週末の鳥類園内での鳥類園確認情報です。タマシギをアップして満足してしまいました。(大原) ・シギ類・・・“たんぼ”にやってきたタマシギの他には、ハマシギ、イソシギ、アカアシシギ、タシギ、セイタカシギです。 ・クイナ類・・・ウォッチングセンター前の池にバン?(すぐに隠れてしまったので自信ありません)がやってきました。クイナも上の池で確認しています。 ・タカ類・・・今月、チュウヒとの争いによって左目を負傷したノスリですが、先週末に確認したところ目が少し開いていました。カエルらしきものを食べている姿も見かけたので、無事に狩りをおこなえているようで一安心です。 ・小鳥類・・・ウグイスのぐぜりが聞こえました。まだまだ、へたっぴな「ホーホケキョ」です。 ![]() (2007.2.18 鶯餡の色で有名なメジロZosterops erythropleurus 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-24 18:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
鳥類園内ではないですが、旧江戸川にはホオジロガモが見られます。前々からブログでお伝えしようと思っていましたが、撮影に挑戦しようとするたびに潜ってしまうのでうまく撮ることができませんでした。でも、学生スタッフが撮影に成功していたのでやっとアップすることができます。旧江戸側にはミコアイサもいます。(大原) ![]() (2007.2.18 ホオジロガモBucephala clangula 旧江戸川 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-24 18:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-20 19:09
| 鳥類園写真館
|
Comments(1)
通称“田んぼ”にタマシギがやってきました。※田んぼ:上の池側の観察窓から見える場所です。今月はアズマヒキガエルが産卵にやってきていました。 ![]() 葉陰に隠れてじーっとしていたため、なかなか顔を見せてくれませんでした。あまりのじれったさにあきらめて、その場を去ろうとした瞬間!!「カシャカシャ」「パシャパシャ」とシャッター音の嵐。顔のお披露目会が始まりました。なんとか私達も撮影に成功?しました。 ![]() しばらくの間、ウォッチングセンターから一番離れている観察窓は要チェックです。(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-20 08:09
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
みなさまのおかげで無事にフェスティバルを終えることが出来ました。西なぎさでの出張ガイドでは「こんにもカモがいるなんて」と驚きの声がたくさん聞かれました。今後も葛西の魅力をたっぷりと伝えていきたいです。(大原) ◆カモ類(1)・・・上の池ではコガモのディスプレイが見られました。メスに向けておこなう、オスたちの必死のアピールする姿はとてもかわいらしかったです。 ◆カモ類(2)・・・その他にマガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ1(♀)、そしてオシドリの若鳥です。 ◆シギ類・・・先週末中はタシギ、セイタカシギの2種ですが、9日の干潮時にはハマシギ、オオハシシギを確認しました。 ◆タカ類・・・ノスリが左目を負傷していることに気がつきました。常連の方の話ではチュウヒと争ったときに負傷したそうです。今後、このノスリが狩りができるか心配です。 ◆小鳥類(1)・・・現在、調査に回るとき気になる鳥第1位のトラツグミ。第一観察小屋付近と通称“田んぼ”での目撃情報が多数あります。現場近くを歩いているときに「ガサガサ」という音が聞こえるのでチェックしますが、大抵はアカハラかシロハラです。なかなかお目にかかれません。 ◆小鳥類(2)・・・トラツグミとは対照的に見つけやすい鳥はオオジュリンです。ウォッチングセンターからでも「パキパキ」とヨシの茎を割る音が聞こえてきます。 ![]() (2007.2.12 オオジュリンEmberiza schoeniclus ウォッチングセンター近く 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-15 17:46
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園へと向かう園路沿いの岩肌にポツポツと黄色い花をみかけるようになりました。 名前はオウバイといいます。このオウバイ、漢字で『黄梅』と書くので、ウメの仲間だと思われがちですが、実はモクセイ科の半つる性植物で、仲間ではないのです。ちなみにウメはバラ科です。 ![]() (園路沿いに咲くオウバイ 2007.2.4 撮影:武井) 原産地の中国では「迎春花」という別名で呼ばれているそうで、春一歩手前のこの時期、まだ葉が出る前の枝に花を咲かせます。小さな花ですが、パッと鮮やかな黄色が目をひきますよ。 ![]() (オウバイ 2007.2.4 撮影:武井) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-06 19:12
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
はじめまして。鳥類園スタッフの武井です。鳥類園ではマイノリティーになりつつある女性スタッフの一人です。男性陣に負けず鳥類園のホットなニュースをお届けしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、東北新幹線がストップしてしまうほどの強風が吹き荒れた週末でしたが、水仙祭りのおかげもあってか、寒い中にもかかわらず多くの方に足を運んでいただきました。 ◆カモ類(1)・・・今週のホシハジロの数は約1300羽でした。2/1には再びオオホシハジロが現れたそうです(常連さん情報)。 ◆カモ類 (2)・・・その他は、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、3日にはミコアイサの♀、4日にはスズガモの♀が上の池にいました。 ◆シギ類・・・下の池でタシギ12羽、セイタカシギ3羽を確認しました。 ◆クイナ類・・・3日にはクイナの声とバン1羽、両日ともにオオバンを確認しました。 ◆タカ類・・・ノスリ2羽、チョウゲンボウ1羽を観察しました。常連さんによると、 なんとノスリが冬眠から目覚めたカエル(アズマヒキガエル?)を捕って食べていたとのこと。松にとまりじっとしているノスリを見かけましたが、カエルに狙いを定めていたのでしょうか。 ◆小鳥類・・・和菓子にしたらきっとかなり美味しそうな(私だけ?)ウソの姿を今週も見ることができました。第一観察小屋の付近に7羽いました。 ◆その他の生きもの情報 気づけば2月4日は立春でした。肌に感じる風はまだまだ冷たい!それでも生き物は春の訪れを敏感に感じ取って動き始めています。やはり暖冬の影響でしょうか、昨年より半月ほど早くヒキガエルたちが目覚めました。 4日は上の池の通称“田んぼ”と呼ばれる場所に10匹のアズマヒキガエルが群れていました。前述のとおり、目覚めていきなりノスリに襲われてしまうものもいるようで、カエル社会の厳しさを教えてくれます。園路でみかけたら「強く生きろよ!」と励ましてやってください。 ![]() (2007.2.4 アズマヒキガエルBufo japonicus formosus 園路 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-06 18:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
日曜日の朝にJ-waveで放送しているLOHAS SUNDAYをご存知でしょうか?元フジテレビアナウンサーであり、アロマセラピストとして活躍中の大橋マキさんがロハス情報を伝えている番組です。なぜ、このお話をしたかと言うともちろん「大橋マキ」のファンだからです。・・・と言ったわけではなく、LOHAS SUNDAYのHPにて2月10~11日の葛西臨海公園フェスティバルの情報を載せていただいたからです。http://www.j-wave.co.jp/original/lohassunday/をチェックしてみてください。そして、鳥類園に来るときはラジオを聴きながら。 ◆カモ類(1)・・・上の池で見られるホシハジロの数がおよそ1700羽まで見られるようになりました。昨年のクリスマスの記録2200羽にまで数が戻るでしょうか。 ◆カモ類(2)・・・その他は、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、オカヨシガモ、キンクロハジロです。残念ながらオオホシハジロは飛んでいってしまったそうです。 ◆シギ類・・・下の池でタシギ8羽、セイタカシギ2羽を確認しました。アカアシシギの情報を求めています。 ◆タカ類・・・27日(土)にノスリとトビ、28日(日)にチュウヒがいました。 ◆小鳥類(1)・・・7羽のウソがハコネウツギの種子を10分もの間食べていたそうです。すごいちっちゃなものなので、食べ続けてもお腹いっぱいになるのでしょうか? ◆小鳥類(2)・・・他の小鳥はスタッフのH君がトラツグミを発見。最近、オオジュリン、カワラヒワ、シジュウカラをよく見かける気がします。 ![]() (2007.1.28 カワラヒワCarduelis sinica 園路 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-02-01 04:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||