鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今さらですが、昨年の夏にインターンとして活躍してくれた学生の紹介でした。昨年も若いパワーで鳥類園の風を起こしてくれました。現在は一期生と共に鳥類園を支えてくれていますので、どうぞよろしくお願いいたします。かわら版11月号にも紹介していますので、こちらもチェックしてください。(大原)
▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-27 19:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
名 前:田中奈美(たなかなみ)♀ 識別ポイント:インターン2期生唯一の女性。スタッフからの無茶なフリも見事なノリでかわしています。 好きな鳥:ハシブトガラス(真っ黒でかわゆい目のがお気に入りだそうです) コメント:小学生の頃からずっとイモリを飼育していて、かなりのイモリ“うんちく”を持っています。遠くに住んでいるため、あまり鳥類園には来ることができませんが、見かけた際には“うんちく”を聞いてみてください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-27 19:27
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
名 前:小針雄樹(こばりゆうき)♂ 識別ポイント:男性スタッフ最年少ですが、真面目な姿勢はスタッフ随一。 好きな鳥:カルガモ(愛くるしい姿と着水するときのダイナミックさ) コメント:サブレンジャーとしての働いたことのある経験を活かしたガイドはすごく上手です。きついヨシ刈り作業にも決してグチをこぼさない精神力も持ち合わせています。いろんなボランティア活動の合間を見つけては鳥類園に来てくれています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-27 19:14
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
名 前:工藤佑介(くどうゆうすけ)♂ 識別ポイント:一眼レフでのよく写真を撮ってくれています。服装のどこかにイルカのイラストがあれば確定です。 好きな鳥:カワセミ(きっとイルカには勝てないでしょう) コメント:国立大を卒業しながらも、夢であるドルフィントレーナー目指し専門学校で勉強中。某水族園で彼の姿を見ることが出来るそうです。鳥の世界にも興味を持ち始めてしまっています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-27 19:08
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
名 前:桐原尚平(きりはらしょうへい)♂ 識別ポイント:背が高い。夏はサンダルとタオル姿ですぐに分かります。 好きな鳥:アオバト、ヤマガラ、ライチョウ(ライチョウ見たときの体験談を熱く聞かされた覚えがあります) コメント:大学で造園学を学び、再び自然系の専門学校で勉強中。植物の知識はかなり豊富で、鳥も200種を見ているとのこと。無事に就職も決まったそうです。きっとイベントがあるときには助っ人に来てくれるでしょう。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-27 19:02
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
夏にインターンの学生の力を借りて草刈りをしたウォッチングセンター前の池ですが、人通りの少ない時を狙っては鳥たちがやってきます。先週末はコガモとコサギがこっそり入るのを目撃しました。もし、ウォッチングセンター前の池での鳥目撃情報がありましたら教えてください。(大原) ◆カモ類(1)・・・オオホシハジロのオス1羽が上の池に入りました。多くの方の注目の的となったのは言うまでもありません。果たして来週まで鳥類園にいてくれるのでしょうか? ◆カモ類(2)・・・その他のカモは、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ2羽です。 ◆タカ類・・・オオホシハジロを観察中の多くのバードウォッチャーの上空をハヤブサとチュウヒが飛んでいました。けど、オオホシハジロの人気には勝てず、まったく見向きもされませんでした。人気のタカ類も珍鳥の前には完敗です。 ◆シギ類・・・およそ1ヶ月半ぶりにセイタカシギを鳥類園内で確認しました。タカの恐怖に脅えずにこれからも鳥類園内に滞在してほしいものです。 ◆小鳥類(1)・・・21日(日)に第一観察小屋周辺で「フィーフィー」とウソの鳴き声が聞こえていました。午前中の調査に頑張って探してみましたが、残念ながら姿を確認することができませんでした。しかし、午後にスタッフのH君が園内を回ったときに確認してくれました。しかも7羽!!有難い。 ◆小鳥類(2)・・・上の池でオオホシハジロを観察中の多くのバードウォチャーの上空を2種類のタカが飛んでいる同時刻に、20羽以上のメジロが間近を飛び回っていました。「チーチー」と群れで鳴いて存在感を示していましたが、オオホシハジロ様の人気には及ばず、少数の方がチラ見をする程度でした。 ![]() (2007.1.21 オオホシハジロAythya valisineria 上の池 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-22 23:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
チャチャチャ・チャチャチャ・チャーチャー(火サスの音楽) ![]() ![]() このユリカモメ以外にスズガモの死体もありましたが、とてもお見せできるようなものではありませんでした。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-17 13:07
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
2月10、11のフェスティバル準備がにわかに忙しくなってきています。スタッフルームに栄養ドリンクの空き瓶が目立ち始めそうです。(大原) ◆カモ類・・・先週末に上の池で確認したカモはおよそ950羽でした。そのうちのほとんどがホシハジロですが、ミコアイサ3羽を見ることが出来ました。 ◆タカ類(1)・・・最近、タカの仲間がカラスに追われている?姿をよく見かけます。13日(土)正午には、ノスリ延々とカラスに追いかけられ、下の池から舞浜の方へまでしつこく逃げていました。追われた時間はなんと10分以上!! ◆タカ類(2)・・・その他に、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、東なぎさではミサゴが杭の上で鷲掴みした魚を食べていました。 ◆シギ類・・・干潮近くにハマシギが久しぶりに下の池に入りました。その他はイソシギ、アカアシシギ、タシギです。セイタカシギはどこに行ってしまったのでしょうか? ◆小鳥類・・・久しぶりのジョウビタキ♀、通称“田んぼ”でカワセミを確認。カワセミはかなり鳥類園内を動き回っています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-17 12:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西臨海公園では1月13日(土)から水仙まつりを開催しています。 ![]() 開催期間中(10:00~15:30)の土・日は抹茶サービス(有料)があり、日曜のスイセン畑周辺では琴の演奏もあります。2月25日(日)まで開催中ですので、是非、足を運んでみてください。 ![]() 近いうちに、水仙まつりに合わせて行う2月10~11開催の特別イベント情報もアップします。お楽しみに!!(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-16 23:51
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます。今年も鳥類園をよろしくお願いします。「今更!?」とツッコミがあるかと思いますが、挨拶をさせていただきました。年始の鳥類園は大雨と強風と条件が悪く、波乱の幕開けを感じさせてくれました。野鳥がやってくる管理作業を目指し、野鳥が多く訪れる鳥類園を目指して行きたいと思います。(大原) ◆カモ類・・・昨年のクリスマスには2200羽近くいたカモですが、先週末は800羽程度にとどまりました。タカの仲間が現れるために移動してしまったのでしょうか? ◆タカ類・・・ノスリとオオタカを確認しました。ノスリは長い間マツの木に止まっていたため、多くの来館者に見ていただくことが出来ました。「白くてかわいい」「つぶらな瞳がたまらない」などなかなかの人気っぷりでした。 ◆シギ類・・・秋の渡りに日本に立ち寄るシギの仲間であるアカアシシギ(写真)ですが、鳥類園にはまだ1羽残っています。このまま鳥類園で冬を越すかもしれません。密かに期待しています。 ◆小鳥類・・・園路を歩いているとアカハラをよく見かけます。一生懸命草を掻き分けて食べ物を探しています。ふと、「嘴で掻き分けると葉っぱとかが目に当たったりして痛くないのか?」と疑問に思ってしまいました。 ![]() (2007.1.7 ノスリButeo buteo 上の池 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2007-01-11 15:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
1 |
ファン申請 |
||