鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
29(日)に毎月恒例の葛西臨海公園全域の調査を実施しましたので、ちょっぴりご報告をします。なぎさでの調査時間は10:02~11:06です。(大原) ◆西なぎさ・・・スズガモの群れが2000羽に達していました。その他に、カワウ23羽、オナガガモ5羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ10羽、ヒドリガモ9羽、ユリカモメ70羽、ウミネコ5羽、トビ1羽、ハクセキレイ3羽、タヒバリ1羽です。 ◆東なぎさ・・・西なぎさよりもさらに多く、5500羽のスズガモがいました。冬になると何倍になるのでしょうか!?他は、カワウ220羽、コサギ2羽、ダイサギ6羽、アオサギ5羽、コガモ2羽、マガモ3羽、オナガガモ10羽、ユリカモメ200羽、ウミネコ20羽、オオセグロカモメ1羽、チュウヒ1羽、イソシギ1羽、オオジュリン1羽、スズメ100羽です。 ◆東なぎさと西なぎさ間の水路・・・アカエリカイツブリが水路の間を行ったり来たりしていました。カンムリカイツブリ1羽、カワウ1羽、コサギ2羽、アオサギ4羽、ウミネコ1羽、セグロカモメ1羽、カルガモ15羽、マガモ2羽、スズガモ1羽です。 ![]() (2006.10.29 アカエリカイツブリPodiceps grisegena 水路 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-31 11:44
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、11/3~4は公園のフェスティバルが開催されます。鳥類園でも両日ともにクイズラリーやガイドツアーを行います。大勢の方の来場が予想されるため、ヨシ刈りサポート隊は中止させて頂きます。何卒御了承下さい。 チーフスタッフ 中村忠昌 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-26 13:27
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-23 20:33
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
最近はとにかく鳥が多いです。平日も公園の西側でノゴマが出たり、鳥類園でもヨタカが出たり。もちろん週末も。今年の渡りはちょっと遅めかな?(忠) ・カモ類・・・マガモの♂は早々と緑色の頭になっています(ヨシの間で見にくいですが)。また、土曜にはコガモ・キンクロハジロともに50羽ほどの群がやってきていました。このほか、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロがやって来ています。 ・シギ類・・・鳥類園には珍しくダイゼンが1羽、擬岩の前でみられました。この他、アオアシシギ20羽、アカアシシギ3羽、クサシギ1羽、オグロシギ3羽、エリマキシギ1羽、オオハシシギ2羽、タシギ9羽、セイタカシギ25羽と結構な数が見られました。 ・タカ類・・・鳥類園ではオオタカ(幼鳥)、ハヤブサ、チョウゲンボウ、東渚ではミサゴ、チュウヒが見られました。 ・その他の水鳥・・・バン・オオバンとも最近よく見られます。特にオオバンは目に付くようになり、日曜日には上の池で10羽まで数えました。 ・ヨタカ・・・19日に鳥類園の北側の樹林にいたそうです。毎年来ているのかも知れませんが、写真の通り全身保護色になっていて、見つからないのでしょう。でも見たかった・・・ ・セキレイ類・・・鳥類園では珍しいキセキレイ・セグロセキレイが、下の池で見られました。 ・その他の小鳥類・・・相変わらずカケスがいて、園内上空をフワフワと飛んでいます。またシジュウカラやヤマガラも見られます。この他なんとアカゲラを確認しました!恐らく移動中の個体だと思われます。 ![]() (ダイゼンPluvialis squatarola 2006.10.19 下の池 撮影:I様) ![]() (ヨタカCaprimulgus indicus 2006.10.19 鳥類園北 撮影:I様) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-23 19:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
この幼虫はヒロヘリアオイラガです。 ![]() (2006.10.7 ヒロヘリアオイラガParasa lepida 鳥類園ベンチ 撮影:大原) 姿はかわいくても、イラガの幼虫には毒棘があり、刺さると感電したかのような衝撃を受けます。その衝撃は、「電気虫」と呼ばれるほど。たまに、鳥類園のベンチの上をニョロニョロと歩いていますので注意してください。運よく遭遇した時には、木の枝に乗せ、幼虫にとっても安全な場所へ移動させてあげてください。教訓:かわいいものには気をつけないと・・・(大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-20 10:55
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
週末の鳥類園の気温は21℃でした。「シャツを一枚羽織ればいける」と考えた方は、冷たい海風が体に当たってきますので、少し暖めの格好を選ぶのをオススメします。私はブルゾンを押入れから出すことも考えています。(大原) ・カモ類(1)・・・先週末はオカヨシガモ2羽、ホシハジロ7羽、キンクロハジロ1羽が北国から鳥類園に到着しました。冬の足音が聞こえてきます。 ・カモ類(2)・・・10/1から第一派閥を形成してきたコガモですが、意外なライバルが出現しました。その正体はカルガモです!!上の池ではカルガモの群れが観察できます。{10/15までのカモ第一派閥:カルガモ(85羽)} ・タカ類・・・チョウゲンボウが14日に下の池を飛んでいました。東なぎさではミサゴ・チュウヒを確認、ミサゴは鷲掴みした巨大な魚を杭の上で食べていました。 ・シギ類(1)・・・ヨシ刈りサポート隊で広げている湿地にオグロシギが始めてやってきました。次回のヨシ刈りサポート隊ですが、21日(土)に上の池の通称“田んぼ”で活動します。 ・シギ類(2)・・・その他に、エリマキシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギがいました。 ・カラス類・・・カケスがウォッチングセンター近くの竹林にいます。時折、「ジェー」と鳴き声が聞こえてきます。鳥のことをさっぱりわからなかった学生時代、奥多摩の山で不気味に聞こえていたこの声はとても恐ろしかったです。 ![]() (2006.10.15 カケスGarrulus glandarius 下の池 ) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-18 11:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (ツツドリCuculus saturatus 2006年10月1日 上の池 撮影:大原) 撮った本人が投稿しないので、勝手に投稿(^^;。ちょっと前の10月1日、上の池近くのサクラの木にいたツツドリです。このときはサクラの木の毛虫に夢中でゆっくり観察できたようです。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-13 17:36
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
10月8日に投稿した7日の写真には、アカアシシギだかツルシギだかよく分からないシギが写っていました。この写真からはどうにも判断がつかなかったので、他の写真も見比べ、何冊もの図鑑を引っ張り出して、関連のサイトも参照して、最後には調査のスペシャリストの方に相談してようやく「アカアシ」との結論にたどり着きました。 識別点としては、ツルの方がもっとクチバシが細長く、足も長いこと。また、わずかながら次列風切の白い部分が見えているところなど。正直、普段はこんなに一生懸命見ていないので良いい機会となりました。でも疲れた~! あと、写真の重要性も再確認。最近はデジスコでかなりアップで撮れるので、分からないときはとにかく撮影しておけば後からゆっくり識別できる可能性が高まります。実はこれまでも写真を見てから判定を覆したことが度々です。 「細かい識別になんの意味があるの?」という声が聞こえて来そうですが、科学的なデータの蓄積も重要だと思っています。特に最近はあまり見られないツルシギ等については、正確なデータを取っていきたいと思っています。 あ、真面目な文章になっちゃった・・・ごめんなさい(^^;(忠) ![]() (問題のアカアシシギ 2006.10.7 下の池) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-13 17:19
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
鳥類園のイベントなどで何かとご協力いただいている、山本正臣さんの作品展が11(水)から原宿で開かれています。自然画と流木アートの作品は「はぁー」とため息がもれる程です。スケッチの勉強がしたいと思っている方にはかなりオススメします。葛西でスケッチされた作品もあります。 ![]() ■場所:積雲画廊 ■住所:渋谷区神宮前1-19-14 ■時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで) ■TEL:03-3478-0993 詳しくはコチラスケッチ観察ノート ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-13 10:46
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
5日の記事にお伝えした『ウォッチングセンター前の池』ですが、9日10時32分(開館時間内)、池の中央に立てた枝にカワセミが止まっているのを目撃!!「アキアカネは枝先にずっといるなぁ」と思っていたら、何やら違うものがいるぞと思い、覗いてみたらいたんです。閉館間際には、竹林から2羽のカワセミがウォッチングセンター2階に飛んでくるハプニングもありました。 ■カモ類・・・猛禽類が現れているためか種数は少なく、コガモを下の池で確認しただけです。 ■タカ類・・・7日にチュウヒが、8、9日にオオタカの幼鳥が現れました。長時間、マツの木に止まらなかったため撮影することはできませんでした。残念ながら、blogでお見せすることができません。 ■シギ類(1)・・・下の池にいるエリマキシギですが、足に怪我をしています。歩くときに片足でピョンピョン跳ねている姿は心が痛みます。 ■シギ類(2)・・・その他に、アカアシシギ、アオアシシギ、オグロシギ、タシギ、ツルシギ、オオハシシギ、セイタカシギと8種類ものシギがいました。 ■キツツキ類・・・アリを好んで食べるというアリスイ(蟻吸)が鳥類園にやってきました。地味な・・・いえ、見事な保護色をしていて、一度飛んでしまうと樹皮とかぶってなかなか見つけられません。 ■その他・・・ツツドリ、ウグイス、モズ、キビタキ、エゾビタキ、ヤマガラ、カケスなど、3日間で40種類の野鳥を鳥類園で確認しました。鳥フィーバーに沸いた3連休でした。 ![]() (ヨシ刈り場所にやってきた2羽のアカアシシギTringatotanus 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-10-11 14:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||