鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() (2006年9月10日 ヤマガラを探す参加者の皆様) 9月に入り、今回のガイドツアーでは穏やかな気候でシギ・チドリを見ようかと思っていたところ、予想以上の暑さにお客さんも私もちょっとバテてしまいました・・・(^^;。しかもシギの数が少なく、ちょっと物足りなく残念。 それでも、鳥類園では割合と珍しいトビが、空中を漂いながら足につかんだ魚を食べていたり、これまた珍しいヤマガラが、ジージー鳴いて暴れるアブラゼミを食べるところをバッチリとみることが出来ました。みなさん、どうかこれでご勘弁して下さいね。 そうそう、今回はインターンの学生さんが、望遠鏡をかついだり、捕虫網を振ったりして頑張ってくれました。みんなお疲れ様でした。 来月は涼しくなるといいな~(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-12 23:39
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
夏から秋に変わり、鳥類園で見られる生物も変わってきています。 夏を賑わせたセミの声もだんだん聞こえなくなっている気がします。 写真はアブラゼミです。 ![]() (2006.9.3 アブラゼミの交尾 ウォッチングセンター近く 撮影:桐原) このアブラゼミの子供も何年後がわかりませんが、 鳥類園で鳴くことでしょう。 アブラゼミは羽根に色がついているので、鳥に捕食されやすいそうです。 そーいえば、今年の夏に、ヒヨドリに食べられているのを目撃しました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-08 22:37
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
下の池の通称「擬岩」では秋の旅鳥が多く見られます。鳥類園では、多くの来館者に見ていただきたいと思い、不定期ながらウォッチングセンターから「擬岩」へ出張ガイドをしています。望遠鏡も用意していますので、ぜひこの機会に鳥類園へお越しください。(大原) ■カモ類・・・ハシビロガモが1羽、上の池にやって来ました。冬鳥の早い到着に、夏が過ぎ去ったという現実を受け止めることができました。 ■クイナ類・・・バン2羽も上の池で確認しました。にわかに上の池が活気付き始めています。 ■タカ類・・・鳥類園内ではあまり見かけることのないチョウゲンボウを確認しました。東なぎさでは、ミサゴが2羽いました。 ■シギ・チドリ類(1)・・・シギ類で、稀に日本へ飛来するコシャクシギがいます。そのコシャクシギが3日に現れる!?実は、チュウシャクシギの幼鳥でした。稀な鳥はなかなか来ないんですね。 ■シギ・チドリ類(2)・・・2日にクサシギ、コアオアシシギが下の池で確認されました。残念ながら、翌日は姿を見ることができませんでした。その他は、コチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギ、イソシギです。 ■小鳥類・・・ハクセキレイはよく見かけますが、2日の下の池にはキセキレイがいました。長い時間いたわけではないそうです。おっと、コムクドリもいました。 ■カワセミ・・・コバルトブルーを輝かせながら上の池周辺を飛んでいました。久しぶりに人気者:カワセミとの出会い、スタッフも一安心。 ![]() (2006.9.3 チュウシャクシギ若鳥 Numenius phaeopus 下の池 撮影:大原) ![]() (2006.9.2 クサシギ Tringa ochropus 下の池 撮影:E様) ![]() (2006.9.2 コアオアシシギ Tringa flavipes 下の池 撮影:E様) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-06 12:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||