鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ヒガンバナが咲き、エンマコオロギの声が昼間に聞こえ始めました。秋の雰囲気が鳥類園で感じとれます。(大原) ■タカ類・・・23日にはチュウヒが東なぎさを飛び、24日にはチョウゲンボウ2羽が上の池上空をヒラヒラと飛んでいました。ミサゴは今週末も東なぎさの杭の上にいました。 ■シギ・チドリ類・・・コチドリ、コアオアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、クサシギ、タシギ、セイタカシギを確認。クサシギはヨシ刈りサポート隊で管理している通称『亀島』周辺に一日、食べ物を探して動き回っていました。 ■小鳥類(1)・・・予告通り?モズの高鳴きが聞こえました。ギチギチギチギチギチ・・・という声がウォッチングセンターに響き渡っています。声が聞こえたらまわりにある木のてっぺんを探してみてください。望遠鏡で見つけやすいのでオススメです。 ■小鳥類(2)・・・24日、常連のKさんが『ツツドリがいるよ』と場所を教えてくださいました。望遠鏡で覗いてみると、サクラの枝にとまり、夢中で青虫を食べているツツドリの姿が!!「葉っぱと同じ色をしている虫をよく見つけられるな~」と感心し、ついつい見入ってしまいました。他には、カケス、ヤマガラ、メジロ、オナガを鳥類園で確認しています。 ■カワセミ・・・23日の夕方、インターンのK君が上の池でカワセミを見つけました。「インターン期間中に見たい鳥」と話していただけに、興奮まじりにカワセミを見た感動を伝えてくれました。よかったねK君!! 【公園側(芦ヶ池)】常連さん情報によると、サンコウチョウ、キビタキ♀、オオルリ♂、エゾビタキ、コサメビタキがいたそうです。 ![]() (2006.9.24 クサシギTringa flavipes 通称“亀島”周辺 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-26 14:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() (オオルリCyanoptila cyanomelana(♂幼鳥)2006年9月25日公園西側) ![]() (エゾビタキMuscicapa griseisticta 2006年9月25日 公園西側) いつも来て頂いているE様からオオルリとエゾビタキの写真を頂きました。9月25日に公園西側で撮影されたそうです。この週末はこの他に、キビタキやサンコウチョウまで来たという情報もありました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-26 12:14
| 鳥類園写真館
|
Comments(1)
▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-25 23:36
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
大変遅ればせながら、<強引企画・野鳥とサッカーの意外な関係クイズ 2006年版>正解です。「いつの話をしているんだ~!」と言われそうですが・・・。ごめんなさいですm(_ _)m。問題も一緒に載せるので、かわら版でみていない人も考えてみて下さい。 1.日本サッカー協会のシンボルマークは伝説上の鳥です。 さて、その名前は? ①ヤタガラス ②ヤタツバメ ③ヤタヒバリ ・ヒント:黒くて恐そうなトリです。 ------------------------------- ・正解:①のヤタガラスです。漢字で書くと八咫烏となります。三本足で、 神武天皇を熊野から大和への道案内をしたとされています。 (※日本サッカー協会では、ヤタガラスと明記はされていませんが、 三本足の烏がマークとなっていています) 2.日本代表の監督の中には鳥の名前の方がいます。 さて、その方の名前は? ①カモ監督 ②ツル監督 ③キジ監督 ・ヒント:鳥類園にもたくさんいます ------------------------------- ・正解:①のカモ監督です。正確には加茂 周(かも しゅう)監督です。 1995~1997年 に日本代表の監督になっています。 3.ドイツ、ブラジル、オーストラリアの国鳥は、それぞれどの鳥でしょう? ①エミュー ②シュバシコウ ③ニョオウインコ ・ヒント:エミューは飛べない鳥、インコは暑い国の鳥 ------------------------------- ・正解:ドイツ-②シュバシコウ ブラジル-③ニョオウインコ オーストラリア-①エミュー ちなみに日本の国鳥はキジです。タンチョウではありませんよ。 4.サッカーのフィールドは国際大会では縦105m、横68m。 さて、鳥類園の面積はフィールドいくつ分あるでしょう? ・ヒント:鳥類園の面積はパンフレットに ------------------------------- ・正 解:約38個分です。 ※サッカーのフィールドの面積は、105(m)×68(m)=7,140(㎡) 鳥類園の面積は、約270,838㎡。 したがって、270,838 ÷ 7140 = 37.932・・・ ≒ 38 となります。 5.Jリーグのチームのシンボルマークで鳥が描かれているのは、 どのチームでしょう? ①ジュビロ磐田 ②コンサドーレ札幌 ③アルビレックス新潟 ・ヒント:なし ------------------------------- ・正 解:実は全てのチームに鳥が描かれています。 ひっかけでごめんなさい。 ①はサンコウチョウTerpsiphone atrocaudata ②はシマフクロウKetupa blakistoni ③はハクチョウです。・・・コハクチョウか、オオハクチョウか 分かりませんが・・・。 これ以外にも鳥がシンボルになっているチームは沢山あります。 以上で、2006年度版は終了です。最後までお付き合い頂いた方、ありがとうございました。2010年はどうなるかな?(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-21 20:56
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
夏の最後のイベント「ナイトウォッチング」が17日に終わり、ほっと一息といったところです。なんてことを思っていたら、気付いたらカモがやってきているではありませんか。しかも、エクリプス!!これは勉強しないと・・・。冷や汗かきながら、図鑑片手に望遠鏡を覗いている姿を見かけたら、「ここの部分をよく見てごらん」などの識別ポイントをボソッと教えてください。(大原) ■カモ類・・・「冬」になるとやってくるカモたちですが、気の早いカモはすでに鳥類園へやってきています。コガモ3羽、ハシビロガモ1羽が上の池を泳いでいました。他にも、常連さんの話ではオナガガモがいるそうです。 ■タカ類・・・鳥類園内を頻繁にチョウゲンボウが飛んでいました。東なぎさでミサゴ、常連さん情報ではハヤブサがいたそうです。 ■シギ・チドリ類(1)・・・コチドリ・コアオアシシギ・アオアシシギ・キアシシギ・イソシギ・クサシギ・チュウシャクシギ・タシギ・セイタカシギの9種類を確認。 ■シギ・チドリ類(2)・・・17日の夕方、上の池にセイタカシギがぞろぞろと集まりました。その数はなんと・・・21羽。陽が沈み始めたら上の池をチェックしてみてください。 ■小鳥類(1)・・・ヤマガラが葛西臨海公園全体を飛び回っています。来園者にオレンジ色のきれいなお腹を見てもらいたいと思い、望遠鏡をセットしました。しかし、そこは小鳥。せわしなく動くため、何度チャレンジしても望遠鏡から外れてしまい、結局、お腹を見てもらう夢は儚く散りました。 ■小鳥類(2)・・・上の池の通称“田んぼ”ではモズがいました。バッタやカマキリを狙っているのか、3日間、同じ木の上にとまっていました。鳥類園内でオス・メス1羽ずつ確認されています。そろそろ高鳴きが聞こえそう? ![]() (2006.9.17 上の池に集まったセイタカシギ 上の池 撮影:大原) ![]() (2006.9.18 モズ♂Lanius bucephalus 上の池“田んぼ” 撮影:武井) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-20 20:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (サトクダマキモドキ♀Holochlora japonica 2006.8.20 上の池 撮影:中村) ナイトウォッチングの参加者の方から、「モドキのつかないサトクダマキっているんですか?」との質問に、恥ずかしながらその場では答えられませんでした。 帰ってからネットで調べたところ、「クダマキ」とは、同じように大きなキリギリスの仲間、クツワムシのことで、これによく似ているので、この名が付いたとのこと。この答えをみて、昔も調べた記憶がよみがえりました・・・すっかり忘れていたようです・・・。すっきりした反面、自分の記憶力の乏しさに愕然としてしまいました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-20 16:33
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
17日に調査で歩いたのですが、どうもシギが少ない気が・・・。そんな中でまず目に付いたのは、クサシギ(写真上)。ヨシ刈りサポート隊で維持している湿地にいました。前日のイベントで刈ったばかりなので、餌が取りやすかったのかも知れません。良くできた保護色なので、見たい方はよーく探してくださいね。 そして、擬岩の前ではセイタカシギがズラリと並んで休んでいました(写真2)。オオタカが居着くまでは、こういう姿が見られそうです。 この週末のシギ・チドリとしては、この他にコチドリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、キアシシギ、ソリハシシギがいたようです。(忠) ![]() (クサシギTringa ochropus 2006.9.17 下の池 撮影:中村) ![]() (セイタカシギHimantopus himantopus 2006.9.17 下の池 撮影:中村) ※レンズが短いので、これが限界です・・・。証拠写真としてみて下さい・・・。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-20 11:01
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
ナイトウォチング3回目の17日は、あいにくの雨。しかも下り坂。レクチャールームで準備をしながらも、「お客さん来てくれるかな~?」「10人も来てくれたら御の字かな・・・」と悪いイメージばかりが頭をよぎっていました。実際、お客さまの出足が良くなく、途中までいらっしゃいながらキャンセルしてしまう方も。 ところが開始10分前になると、次から次に親子の姿が!結局30人以上の方が集まってくださいました。 「おおー!」と嬉しい反面、雨がひどいと楽しいイベントにするのが難しい・・・、どうしよう・・・。レクチャールームで話をしてばかりでも・・・。過去の経験から、多少の雨でも歩きたい方が多いはず・・・。 そんなことを考えながら、自己紹介を始め、虫の声の説明などをして様子をみていると、なんとか小雨になってくれました。「1時間だけでも外に出ましょう!雨がひどくなったら戻ります。」と約束して、外に飛び出しました。 その後は、小雨の中、時間を延長してしまうほど、いつも通りのナイトウォッチングができました。雨のお陰でカエルやカニたちはよく見られた気がしましたし・・・(^^。イベントは毎回何が起こるか分からなくて、いつまでたってもドキドキです。(忠) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-19 19:29
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
9月12日に葛西臨海公園全体の鳥類調査をしました。雨のためか、観察した種類は少なく15科31種類、東・西なぎさにはダイゼン・ 少なかったのは野鳥だけでなく、昆虫もあまり見られませんでした。けど、なかには雨の中飛んでいるアオスジアゲハ(かわら版5月号で特集)を目撃しました。 そんなアオスジアゲハを見かけると、スタッフのKさんがいきなり「アオスジアゲハをじっくり観察すると卵を産む瞬間が見れるよ」と葉っぱの裏を覗きはじめました。すぐに「ほら、あった」 ![]() とビーズのような小さい卵が見つかりました。(探し始めてわずか5秒後) ![]() まるで仕込んでいたかのような速さで見つけたKさん。 「柔らかい葉っぱの裏を探すことだよ」と自信たっぷりに、卵を見つけるコツを伝授されました。それと、アオスジアゲハが飛んでいる周辺のクスノキがポイントだそうです。 ぜひ、皆さんも探してみてください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-15 16:18
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
日曜日はえらく暑かったですね・・・。ガイドツアーもちょっときつかったです。でもいつの間にか季節は過ぎていき、もうカモの姿も見られました。プライベートでは全然夏を満喫していない身としては、「もう少しのんびりしてくれないかなぁ」と思うのですが、そうもいかないんでしょうね。(忠) ・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ヨシ刈りサポート隊の湿地にダイサギが来てくれましたが、いつものシギ達と比べて大きく、存在感が「ありまくり」でした。 ・カモ類・・・いつものカルガモに混じってコガモが3羽、ハシビロガモが1羽、上の池にいました。どちらもまだ茶色く、地味~です。 ・タカ類・・・常連様によるとオオタカがいたそうです。東なぎさにはいつもの通りミサゴがいて、ウミネコを飛ばしていました。やっぱり怖いのでしょうか?この他、10日にはトビが下の池の上空低い所を飛んでいました。 ・シギ類・・・ちょっと数が少ないのが気になります・・・。いつものコチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、タシギ、セイタカシギに混じって、9日にはオグロシギが1羽、下の池にいました。 ・カワセミ・・・9日の日に下の池で声を聞きました。 ・小鳥類・・・鳴いていないのですが、オオヨシキリがいました。ヤマガラが下の池の周りの林で見られています。昨年も9月に現れていました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-09-13 19:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||