鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ヨシゴイの技を紹介します。 外敵が近づいてくると・・・ ![]() (ヨシゴイIxobrychus sinensis 下の池 撮影:M.N様) ピーンっと首を伸ばして、ヨシのフリをします。 ![]() (ヨシゴイIxobrychus sinensis 下の池 撮影:M.N様) これは擬態と言って、外敵が近づくと周りのヨシの真似して危険が去るのを待ちます。 鳥類園では下の池擬岩から見ることができますよ。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-31 22:34
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
ウォッチングセンター閉館後から、鳥類園に鳴く虫の声が聞こえてきます。いろんな音色が聞こえてきますが、クズの葉がある場所からは、「ルルルルルルル」と鳴く虫の女王と呼ばれるカンタンの声が聞こえます。夕方、鳥類園から帰るときには鳴く虫の声に耳を傾けてみてください。(大原) ■サギ類・・・先週末もヨシゴイがお得意の擬態をしていました。 ■タカ類・・・26日、オオタカの幼鳥がやってきました。上の池周辺を頻繁に飛び回り、カルガモを捕らえようとしていました。杭の上によく留まるので、ウォッチングセンターからでも観察することができます。 ■シギ・チドリ類・・・コチドリ、オオハシシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、イソシギ、セイタカシギを確認しました。 ■小鳥類・・・コムクドリが第一観察小屋近くにいました。その他に、セッカ、メジロがいました。 <チョウトンボ>昆虫ウォッチング中に、青紫色の羽根が輝くチョウトンボが見つかりました。今年、葛西臨海公園全体では見つかっていましたが、鳥類園では未確認でした。チョウトンボを捕まえてくれた少年、ありがとう。写真を撮り忘れてしまいました・・・。 ![]() (2006.8.26 オオタカ Accipiter gentilis 上の池 撮影:小針) ![]() (2006.8.27 オオタカ正面 Accipiter gentilis 上の池 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-30 10:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今年度第1回目のナイトウォッチングが8月20日に開催されました。 心配していた雨も降らずに、涼しい、絶好の観察日和でした。 まず、手に持っている緑と白の道具を使って、ある生き物の観察をしました。この秘密道具を使うとある生き物の○○○がわかるんです。 ![]() (秘密道具を使用中 撮影:田中) 園路を歩いていると、参加してくれた男の子がニホンアカガエルを発見してくれました。鳥類園ではアズマヒキガエルはよく見かけますが、このアカガエルはなかなかお目にかかれません。 ![]() (かわら版4月号で紹介されているアカガエルRana japonica 撮影:田中) 最後に、今日見た生き物のまとめをして終了。2時間では足りないぐらいの、鳥類園に生息している生き物が現れました。ここで色々と紹介してしまうとネタばれしてしまうのでイベントのほんの一部のだけを紹介しました。次回はどんな生き物が現れてくれるでしょうか。 ![]() (まとめの時間 撮影:田中) 9月のナイトウォッチングは9日(土)、17日(日)です。申し込み方法は2つ下の記事まで。お楽しみに。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-24 21:24
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
19日にボランティアの方とスタッフ総勢6名で亀島付近のヨシ刈りをおこないました。翌日、ヨシ刈りの効果かどうかはわかりませんが、セイタカシギ、アカアシシギ、イソシギ、カルガモ、コサギが次々にやってきました。個人的に、イソシギのフリフリ振るお尻を見ると、次回もヨシ刈りを頑張ろうと思えます。 次回のヨシ刈りサポート隊は9月2日です。日焼け止めは必須アイテムですよ。 サギ類・・・下の池の擬岩近くでヨシゴイを確認。ピンと背筋を伸ばしてヨシに擬態する姿はまさに忍者でした。 シギ・チドリ類(1)・・・今週もアカアシシギがいました。下の池の擬岩近くと亀島を行ったり来たりしています。 シギ・チドリ類(2)・・・その他のシギ・チドリ類です。オオハシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギがいました。 カワセミ・・・ウォッチングセンター近くの水門(下の池側)にてカワセミを確認しました。倒れているヨシの上に止まっていました。擬岩近くにもよく姿を現します。 小鳥類・・・20日、ウォチングセンター近くからオオヨシキリの声が聞こえていました。繁殖は終えたはずなのにどうしてだろうとスタッフを悩ませました。 番外編【熱闘下の池】・・・カワウが全長100センチ近くある、細長い生きものと格闘しているのを目撃しました。謎の生物を嘴にくわえ、水面にピシピシを叩きつけていました。謎の生物がウナギなのかヘビなのかはわかりませんが、20日の下の池では、早実vs駒苫に負けるに劣らない熱い戦いが繰り広げられていました。 ![]() (2006.8.20 下の池 アカアシシギ Tringa totanus 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-22 23:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 夏休みもいつの間にか後半戦。とくれば、毎年恒例の「鳥類園ナイトウォッチング」の季節です!涼しくなる夕方の鳥類園で、鳥・虫・蛙・蛇・家守・蝙蝠など、様々な生きものとの出会いが待っています。スタッフと一緒に夜の鳥類園を散策してみませんか? ■日 時:2006年8月20日(日)18:00~20:00 9月 9日(土)17:30~19:30 9月17日(日)17:30~19:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F ■参加費:おひとり300円(資料代・保険代) ■持ち物:懐中電灯、虫除けスプレー(※蚊取り線香はおやめください) 飲み物など ■申込先:葛西臨海公園サービスセンターまで TEL:03-5696-1331 FAX:03-5696-1332 ※小雨決行です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-16 17:52
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
![]() 土曜日の雷雨はすごかったですね。多くの方がウォッチングセンターに避難してこられましたが、逃げてこられないセイタカシギの親子が真下の湿地でじっと雨に耐えている姿が印象的でした。 (上の写真 セイタカシギHimantopus himantopus 2006年8月12日 上の池 撮影:中村 暗くてぶれてます。見にくくてごめんなさい) ・カイツブリ・・・ヒナ2羽を含めて7羽を確認。雛は今年の初確認です。 ・サギ類①・・・ヨシゴイのヒナを擬岩の前で確認。頭に産毛が生えていたので、どこか近くで繁殖したのでしょうか?同じくササゴイも擬岩前で若鳥1羽を確認。ゴイサギも成鳥1羽、亜成鳥1羽、幼鳥4羽を確認しました。 ・サギ類②・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じってチュウサギも通称「たんぼ」などにやってきていました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ2、イソシギ1、キアシシギ11、アオアシシギ7、アカアシシギ1、チュウシャクシギ1、タシギ3、セイタカシギ7など。お客様によるとオオハシシギも1羽いたようです。個体数は少ないですが、近くでじっくり見られますよ。 ・カワセミ・・・下の池の湿地で2羽確認しました。 ・小鳥類①・・・コムクドリはまだいます。鳥類園の北西の草地付近にいました。お客さんによると30羽の群れも見られたようです。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリがまた鳴き出しました。これからもう一度子育てするのでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-16 17:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
12日の土曜日、鳥類園には珍しくアマガエルを見つけました。ちょっとまだ小さいですが、りっぱなカエルの形をしていました。しかも背中の緑色が鮮やか!普段見かけるヒキガエル達は茶色ばかりなので、「これぞカエル」という感じで嬉しくなってしましました。上の池の湿地でオタマジャクシからかえったのでしょうか?(忠) ※また写真を忘れてしまいました。明日掲載しますm(_ _)m ※あ~アマガエルの写真がどっか行ってしまいました・・・。 出てきたら掲載します・・・ごめんなさい。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-16 17:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (2006.8.5 エゾイナゴ Oxya yezoensis 上の池“田んぼ” 撮影:大原) イナゴの佃煮として食べられてきたエゾイナゴです。羽根が短いことからコバネイナゴとも名前があります。 しかし、この個体の羽根が明らかに長い。もしかしたら、コバネイナゴではなく、ハネナガイナゴかもしれません。ブログを読んで下さっている方でご存知の方はぜひコメントをください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-11 22:23
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(1)
甲子園も始まり、野球が熱くなる季節です。鳥類園ではシギ・チドリが下の池・上の池に現れ、シギ・チドリの季節です。ぜひ、水筒を持って、鳥類園にお越しください。(大原) ■カイツブリ類・・・3度目の繁殖挑戦中です。上の池側の水門が見える観察窓から、卵を温めている姿を確認できます。もしかしたら、週末には雛が誕生するかもしれません。 ■サギ類・・・鳥類園上空を飛んでいるゴイサギをよく見かけます。6日には4羽ものゴイサギを確認しました。 ■シギ・チドリ類(1)・・・アカアシシギがやってきました。しかも、ヨシ刈りサポート隊で活動している亀島近くに!!次回のヨシ刈り作業に意欲が湧きました。アカアシシギは擬岩近くにいる確率が高いです。 ■シギ・チドリ類(2)・・・その他にコチドリ、タシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギがいました。 ■小鳥類(1)・・・祝一ヶ月、コムクドリが鳥類園にやってきて1ヶ月が立ちました。コムクドリを見つけた時の感動も除々に薄まって・・・。いやいや、かわいらしい表情に癒されています。 ■小鳥類(2)・・・上の池の“田んぼ”でモズを確認しました。たくさんいるエゾイナゴでも狙っているのでしょうか。 ![]() (2006.8.6 アカアシシギTringa totanus 下の池 撮影:水本様) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-10 00:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
「シュワ、シュワ、シュワ・・・」と暑苦しい声でなくクマゼミが今年も鳴き始めました。土曜日の朝に聞いたのですが、平日にきている常連の方に聞いてもこの日が初記録だったようです。 ![]() (写真は2004年のもの。ウォッチングセンター脇のセンダンにとまっていました) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-08-03 16:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||