鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ちょっと前の話ですが、常連のお客様にファイルをごそっと頂きました。なんでも職場で廃棄する予定のものだそうで、ありがたく有効活用させて頂きました。 鳥類園では、これまでにも来園者の方からいろいろと暖かいご支援を頂いております。この場を借りて御礼申し上げます。つきなみで申し訳ありませんが、これからも皆様に愛される施設であり続けるために、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。何卒よろしくお願い致します。m(_ _)m。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-26 21:44
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() いよいよ夏休みが始まりましたね。夏休みといえば子どもにとっては「昆虫」との出会いの季節。そこで鳥類園では、身近な昆虫を捕まえて観察する「昆虫ウォッチング」を企画しました。夏休み何気ない草むらにも、たくさんの昆虫たちが隠れています。鳥類園スタッフと一緒に昆虫を探して観察してみよう! ■日 時:2006年7月30日(日)10:00~11:30 8月26日(土)10:00~11:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F ■参加費:無料 ■持ち物:帽子、虫除けスプレー(※蚊取り線香はおやめください) 飲み物など ※虫捕り網を持っていると自分で捕まえられます。 ■申込先:当日ウォッチングセンタースタッフまで ※雨天中止です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-26 16:44
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今年も夏休み限定で、ウォッチングセンター内に上の池で捕れた魚の展示を設置します。その準備として、餌を入れたトラップを仕掛けてみました。すると、さっそく大物を捕獲、子どもに人気のタレント風に言えば「とったど~」。けど、捕れたのは魚ではなくクサガメでした。魚・カメの展示に変更です。 ・カモ類・・・一時は上の池で20羽近くいたカルガモですが、22日には2羽しか確認できませんでした(23日は5羽)。そんな寂しい上の池を見ていると、スイスイ泳ぐカモの姿が!!なんとオナガガモ♀でした。一瞬あっけにとられてしまいました。 ・サギ類・・・ゴイサギが増えています。幼鳥、成鳥とも上空を飛んでいる姿を何度か目撃しました。その他のサギ類はササゴイ、コサギ、アオサギです。 ・シギ・チドリ類・・・続々とシギ・チドリが鳥類園に戻ってきています。コチドリ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギが下の池で確認されました。常連さん情報では、東なぎさにはムナグロ、ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ、ホウロクシギがいたそうです。 ・小鳥類①・・・またまた、コムクドリがウォッチングセンター横の竹林にやってきました。「コムクドリはいますか?」と質問が多かっただけに、コムクドリの来園に私達スタッフも一安心でした。コムクドリよ、今週末も竹林に来ておくれ。 ・小鳥類②・・・23日にカワセミが下の池に姿を現し、ウォッチングセンターからじっくりと観察できました。来館者に声をかけ、多くの方にカワセミを見ていただきました。子どもの「きれーい」「かわいい☆」と言うリアクションを期待していましたが、実際は口を大きく開いて無言でした。言葉が出ないようにしてしまうとは、さすがは「飛ぶ宝石・カワセミ」恐るべし。 ![]() (2006.7.23 クサガメ 上の池で捕獲 撮影:星野) ![]() (2006.7.22 セイタカシギ 下の池 撮影:中村) ![]() (2006.7.23 カワセミ 下の池 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-24 15:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
鳥類園の周りでは、紫色をしたトラのしっぽみたいな花が咲いています。 これは中国原産のブットレアという植物です。 ![]() (2006.7.17 ブットレア 下の池周辺 撮影:大原) 花に香りがあるので、この花にチョウが止まっている姿をよく見かけます。 皆さんもこのブットレアを見つけたら、少し足を止めてチョウが訪れるのを待ってはいかがですか?熱い日は木陰で休むのを忘れずに!! ![]() (なんとなくトラのしっぽ? でも色は派手な紫色 作家の志○田さん色 ) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-21 01:47
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
来館した小学生に聞いたところ、学校によってはもう夏休みに突入しているそうです。鳥類園では夏休みのイベントとして、昆虫ウォッチング・ナイトウォッチングを開催します。ぜひ、お子さんを連れてイベントに参加しにきてください。(大原) ・カイツブリ類・・・先週アオダイショウに卵を食べられてしまったカイツブリですが、この週末また卵を産んでいることが分かりました。今度こそはカワイイ雛の姿を見たいものです。 ・サギ類・・・16日夕方、チーフのMさんが駅へと向かう帰り道でヨシゴイを確認しました。その他に、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギを確認しました。 ・クイナ類・・・久しぶりにオオバンが鳥類園に姿を確認しました。17日には、アカミミガメがよく日向ぼっこをしている場所でアカミミガメと一緒に日光浴?をしていました。 ・シギ・チドリ類(1)・・・17日の海の日、朝、アオアシシギの「チョーチョーチョー」という懐かしい声が聞こえて来ました。前の日にはチュウシャクシギもやってきていて、いつの間にか鳥たちの世界では秋の渡りが始まっています。 ・シギ・チドリ類(2)・・・その他に、コチドリ、イソシギ、セイタカシギがいました。 ・小鳥類(1)・・・先週末も下の池でカワセミの「チーッ、チーッ」という鳴声が聞こえました。残念ながら姿は確認することができませんでした。 ・小鳥類(2)・・・16日に、コムクドリがウォッチングセンター南の竹林で見られました。実はまだ、コムクドリを見たことがなかった私としては大興奮でした。「コムクドリがいるよ」と教えていただいた常連のKさんのおかげです(感謝)。 ![]() (2006.7.16 コムクドリ ウォッチングセンター南の竹林 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-21 01:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (2006年7月17日 上の池 ヒメギス Metrioptera himeの♀ 撮影:大原) 上の池の岸辺はこの時期クズなどの草に覆われています。この間を覗いてみるとたくさんの昆虫たちが暮らしています。この虫もその一つ。ヒメギスというキリギリスの仲間です。全身まっ黒いカッコイイ個体もいますが、これは背中が緑色をしていて、これはこれでキレイです。 (お腹の先をよく見るとトゲが見えませんか?これが産卵管で、メスだと分かります。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-19 21:55
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
15日の午後、ヨシ刈りをやってきました。 今回は、来月からインターン予定の学生Kくんとその後輩Oくんも参加。この他、常連のHさん、日本環境教育フォーラムのインターンMさん、スタッフ大原くんとで開始。・・・が、ヨシを刈り始めてすぐに雨と雷で中断。出鼻をくじかれた形になりかけましたが、雨宿りしている間に、昨年までスタッフをしていたTくんも参戦。すると、さっきまでの雨がウソのように晴れ、ウォッチングセンターから見える「下の池」の湿地を拡げることができました。 この結果、3連休の間にコチドリやセイタカシギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリと多くの鳥たちがやってきてくれました。何度も書いていますが、自分が作業したところに鳥がやって来てくれると、キツイ作業もいっぺんに報われた気持ちになります(^^。是非皆さんも一緒にどうですか?ダイエット効果も抜群ですよ!(後でビールを飲んだら戻ってしまうかも知れませんが・・・)(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-19 21:33
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
毎月第1・3土曜日に行っている「ヨシ刈りサポーター」ですが、最近ヨシの生長に追いつかず、苦戦が続いております。湿地には、現在セイタカシギやイソシギ、コチドリ等のシギ・チドリ類がやってきているほか、サギ類やカルガモ、ハクセキレイ、ムクドリ等が餌をとりにやってきています。これからさらに飛来する鳥の個体数・種類が増えると予想されますので、皆さまのお力をお借りできればと思っております。ご参加をお待ちしておりますm(_ _)m。 <ヨシ刈りサポート隊> ■日 程:7月15日(土) 8月5日(土) 8月17日(土) ■時 間:13:00~15:30 ■持ち物:汚れても良い服装(かなり汚れます)、帽子、飲み物など ※鎌等を使いますので保険への加入をオススメします。 休憩時の飲み物やお菓子などはコチラでも用意致します。 ![]() (2006年5月1日 下の池 行事で刈った湿地にやってきたセイタカシギHimantopus himantopus 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-13 17:47
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
遅くなりましてごめんなさい。(一応)最新情報です。(忠) ・カイツブリ・・・9日、上の池の東はしの巣が、アオダイショウに襲われ、卵を食べられてしましました・・・。その後すぐに巣の上で交尾をしていましたが、また営巣を再開してくれるでしょうか? ・サギ類・・・既にご紹介している通り、ササゴイが見られたほか、アマサギ5羽が上の池へやってきました。また、ヨシゴイ1羽が上の池の上空を飛ぶところを常連さまが観察されています。東なぎさでは、カラシラサギも確認されたようです。 ・カモ類・・・相変わらずカルガモの親子は確認されていますが、ちょっと見にくいので、辛抱強く上の池を観察してみて下さい。この他、オナガガモの♀タイプ1羽を上の池で確認しています。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ、イソシギ、コチドリを確認しています。3種ともウォッチングセンターの南、ボランティアさんと管理している湿地にやって来てくれていて、意外と観察しやすいです。 ・カワセミ・・・土日ともに幼鳥1羽が確認されています。上の池・下の池を飛び回っていて、定着してきたようです。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは、園内3箇所で鳴いています。一番近くで観察しやすいのは、上の池の西端でしょうか。 ・小鳥類②・・・コチラもすでにご紹介していますが、9日、コムクドリの群(13羽)がウォッチングセンター南の竹林で観察されました。その後、何日か留まったのでしょうか?同じ場所にはムクドリの若鳥も40~50羽の群でやってきていました。 ![]() (2006年7月8日 上の池 アマサギBubulcus ibis 撮影:中村(忠)) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-13 12:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() (2006年7月7日 西なぎさ コアジサシSterna albifrons 撮影:中村) 研修を兼ねた調査中にレンズの試運転を兼ねて撮影しました(EOSkissデジタルN+タムロンの28-300mm使用)。平日は人も少なく、撮影しやすかったです。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-12 12:24
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||