鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
この写真の中にコチドリがいます。どこにいるか探してください。 ![]() (2006.6.24 コチドリとカルガモ 上の池 撮影:大原) ---------------------------正解------------------------------ わかりましたか?カルガモのすぐ右に一羽と画像右端に一羽います。ふだんは、内股でチョコチョコと忙しそうに動き回っているので見つけやすいですが、じっとしているとまわりの石に似た色をしているのでなかなか見つかりません。今回は私が24日(土)に撮影した際に「あれ、コチドリが写っていないぞ」と思った出来事を元にブログに載せてみました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-28 14:50
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
以前、カルガモの雛に事件が起きているとお伝えしましたが、先週末は雛ではなく、成鳥に事件です。上の池で、傷口がみられない個体が見つかり、下の池ではカラス?につつかれた後がある個体が見つかりました。わずか2日間に2つもの死骸が発見(写真は載せません)。今週末は何事も起きないことを祈ります。(大原) ■カモ類・・・ホシハジロは依然として上の池にいます。人気のカルガモ雛は下の池で5羽連れを見ました。裏?情報ですが、最近の来館者からの質問1位は「カルガモの雛連れはどこにいますか?」です。 ■サギ類(1)・・・夕方、上の池に、今年生まれと思われるゴイサギの幼鳥が現れました。星を散らしたような姿からホシゴイとも呼ばれています。チーフのMさんが「一瞬、何だろうと?思うほどのかわいさでした」と語っていました。 ■サギ類(2)・・・サギの仲間では最小(ハトぐらいの大きさ)のヨシゴイを確認しました。普段はヨシ原に身を隠しているので、なかなか見かけることができません。なので、見かけるときは飛んでいる場面が多いです。ヨシ原を注意深く見続けるのがポイントです。 シギ・チドリ類・・・上の池にコチドリが2羽いました。内股スタイルでトコトコ歩いているのを見ると、つい心の中で(かわいいな~)と思ってしまいます。 ■小鳥類・・・普段は声が聞こえてもなかなか姿を確認できないオオヨシキリが、下の池のウォッチングセンターから見えるところでさえずってくれていました。チャンスばかりに、多くの来館者にその姿を見ていただくことができました。いつもこうなら私たちとしても嬉しいのですが。 【その他の生きもの】星を散らしたような生きもの第2弾!真っ赤な体に黒い点が目立つホシベニカミキリ。このカミキリムシ、なんでも、まだまだ寒い2月頃にはもう成虫になっているそうです。4ヶ月もの間、材中で過ごし、今の時期に外界へ出てくるそうです。 ![]() (2006.6.24 ホシベニカミキリ 園路 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-26 17:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
気がつけば“亀島”が背丈以上に伸びたヨシに覆われています。17日にヨシ刈りを行いましたが、スタッフ含め3名の参加者の目の前に立ちはだかったヨシは、2時間半刈り続けても、湿地が広がった気を感じさせないほど生えていました。しかし、めげずに24、25日にかけて少しずつヨシを刈っていこうと思います。(大原) ■カモ類(1)・・・カルガモの雛連れを下の池で確認しました。ヒナたちはヒヨコぐらいの大きさから倍ぐらいに成長しています。今後も彼らの成長が楽しみです。 ■カモ類(2)・・・ホシハジロのオスとキンクロハジロのメスが並んで泳いでいました。残ったもの同士で仲良くなったのでしょうか。 ■サギ類・・・下の池“亀島”近くにカルガモの雛が現れたのと同じタイミングでゴイサギもやってきました。エサを求めて動き回るカルガモ雛と違って、動きの少ないゴイサギはフィールドスコープに入れやすいのでとても助かります。 ■小鳥類・・・オオヨシキリの声が響いています。ヨシ刈りの休憩中に聞こえてくる声は疲れを少しとってくれる気がします。その他に、上の池でツバメ、ヒメアマツバメ、イワツバメが確認されました。 【その他の生き物】上の池の岸近くのヨシ原から、ウシガエルの「ボー、ボー」という太い声が聞こえてきます。園路沿いに出てくるヒキガエルと違ってなかなか姿は見られませんが、その大きな声はかなりの存在感です。 ![]() (2006.6.17 カルガモ雛 下の池“亀島”近く 撮影:大原) ![]() (2006.6.17 ゴイサギ 下の池“亀島近く” 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-24 02:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
本日、葛西駅近くにある東京コミュニケーションアート専門学校へ、企業説明会に行ってきました。うちのNPOの活動に興味のある学生さんがどれだけいるか心配だったのですが、予想以上に学生さんが集まり、驚きながら4時間しゃべり続けてきました。学生さんの中には、環境保全や環境教育に興味・関心があるだけでなく、すでに自らいろいろな活動をしている人も少なからずいて、質の高さにも驚きました。 うちのような弱小NPOでは即戦力でないと採用は難しいのですが、ぜひこの業界で活躍できるように頑張って欲しいと思います。(忠) P.S.遅ればせながら、かわら版5月号の原稿をサービスセンターへ届けました。近日配布できると思いますm(_ _)m。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-16 23:32
| スタッフのつぶやき
|
Comments(1)
全世界が注目するW杯がついに始まりました。そして、日本戦も・・・。結果はさておき、もちろん鳥類園スタッフも注目しています。5月6~7日のブログでもお伝えしましたが、鳥類園ではスタッフが代表Tシャツなど青い服を着用しています。W杯期間中、鳥類園に青い服でお越しいただいた方にはサービス精神10%増量中です。できるだけ長い間、青い服を着れるように応援していきましょう。(大原) ■カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが巣作り中。ヨシの隙間に枯れ枝や水草の葉など詰めています。巣の在処を知りたい方はスタッフまで。 ■カモ類・・・北へ渡ったと思われていたホシハジロが1羽(♂)上の池にいます。10羽の雛を連れたカルガモも確認しました。 ■小鳥類(1)・・・11日、上の池上空でツバメ15羽、ヒメアマツバメ2羽、イワツバメ5羽が飛んでいました。ツバメの飛ぶスピードは横浜のク○ーン投手(日本球界最速投手)もビックリの時速200㌔だそうです。同じ場所を飛んでいるツバメ同士でぶつからないのは凄いですね。 ■小鳥類(2)・・・下の池でカワセミを確認しました。カワセミと日本代表のユニフォームも同じ青だなと思ってしまいました。たびたびのサッカーネタですいません。 ■東なぎさ・・・残念ながらクロツラヘラサギの姿は確認できませんでしたが、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、スズガモ、ミヤコドリ、ダイシャクシギ、コアジサシ、オオセグロカモメ、ウミネコがいました。 (その他の生きもの) 11日は雨の影響もあり、鳥類園内にアズマヒキガエルの幼体があちこちで見られました。来館者からもカエルに関する質問も多くいただきました。今の時期、鳥類園では鳥が少ないので、カエルに注目してはいかがでしょうか? ![]() (写真:チーフのNさんの背中は11番 でも、巻選手じゃないですよ 撮影:星野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-14 11:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園では毎月第1・3土曜日にヨシの刈り取りのイベントを行っています。ヨシを刈ることは干潟の回復とヨシ原の若返りを図り、野鳥にとって生息しやすい環境を整えます。次のヨシ刈りサポート隊は17日(土)です。みなさんの参加をお待ちしております。 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター2F ■作業場所:下の池(汽水池)の観察小屋付近 ■対 象:小学生以上 ■持ち物 :かなり汚れても良い服、長ぐつあれば軍手。作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ち下さい。 ■申 込:当日受け付けます。 ■主 催:葛西臨海公園サービスセンター・NPO法人 生態教育センター ※雨天中止です ![]() 暑い日の作業はかなりの汗をかきますが、作業後の湿地に鳥がやってきた瞬間は感動ものです。 ![]() 海に行く前に体を引き締めたいと思っている方にもオススメのイベントです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-10 00:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園のアイドル“カルガモの雛”に次々と事件が起きています。3日は野良猫に追われて逃げていたカルガモ雛が水路に落ちてしまいました。水路から出られなくなってしまいましたが、心優しい来園者に救出されて無事に親の元へ帰ることができました。4日は上の池でアオサギに捕まっている雛を目撃!この雛は残念ながら逃げることが出来ずに飲み込まれてしました。「キャー」「かわいそう」と悲鳴がウォッチングセンターに響きました。 ■カモ類・・・雛を連れたカルガモが2家族いますが、ホシハジロ、キンクロハジロなどの冬鳥を見ることができませんでした。 ■シギ・チドリ類・・・5月には100羽近くのシギ・チドリでにぎわっていた下の池ですが、先週末はコチドリ3羽、キアシシギ1羽、ハマシギ1羽とサルハマシギと思われる個体が1羽の合計6羽でした。 ■小鳥類・・・ツバメはよく見かけるのですが、3日にはヒメアマツバメを上の池上空を飛んでいました。白い腰が目立つのが特徴です。 【東なぎさ】・・・前回のブログでお伝えしたクロツラヘラサギですが、まだ東なぎさでその姿を確認できます。クチバシを左右に振りながら餌を探している姿を見に鳥類園までお越し下さい。 【その他の生き物】・・・鳥の少ない時期ですが、昆虫はたくさん現れています。クロアゲハ、アオスジアゲハ、ルリシジミ、クマバチ、シオカラトンボなどがいます。ウォッチングセンターの目の前にあるセンダンの木には、花の匂いに誘われてアオスジアゲハが訪れます。 ![]() (2006.6.3 サルハマシギ 下の池擬岩近く 撮影:中村) ![]() (2006.6.4 アオサギ(実はヒナを飲み込んだ直後) 上の池 撮影:馬場) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-09 14:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5月ももう終わり。大きなキリの花がほとんど落ちてしまった・・・と思っていたら、代わってセンダンの花が咲き始めました。バトンのリレーのようでiiですね(^^。それにしても今月は毎週末雨が続いていますが、この週末もちゃんと降ってくれました。こんな日は日頃できない鳥バッチの作成やら、展示の直し、観察窓前の草刈りやらをしております。(忠) ・サギ類・・・日曜日にアマサギが上の池で見られました。 (写真も撮ったのですが、現場に置いてきたしまったので、UPは来週の予定。) ・カモ類・・・土曜日に上の池でカルガモの雛を確認しました。2組の家族にそれぞれ4羽ずつの雛がついていました。まだヒヨコ程度の大きさですが、これからすくすくと大きくなるでしょう。毎年数羽が越夏するホシハジロも3羽確認できました。 ・シギ・チドリ類・・・そろそろ春の渡りも終わりですが、この週末はこんな感じです。コチドリ3、アオアシシギ1、キアシシギ8、ソリハシシギ1、イソシギ1、ハマシギ2、セイタカシギ2。 ・オオヨシキリ・・・上・下の池で5箇所くらいで鳴いています。ウォッチングセンターのすぐ南東にある竹林のてっぺんでも鳴いています。 ※東なぎさ情報・・・既にご存じの方も多いかと思いますが、土曜から東なぎさにクロツラヘラサギがやってきています。どうやらクチバシの先が黄色っぽい若い個体のようです。今度はいつまでいてくれるでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-01 15:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||