鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
鳥類園の発行物、かわら版の裏面【要チェックやコーナー】に登場した生き物の話題です。ウォッチングセンターの手すりにはクマバチの巣があります。手すりの裏に巣穴を作って出入りしているのですが、花粉を持って戻ってきたクマバチたちはなかなかこの出入口が見つからないようです。手すりに頭をゴンゴンとぶつけて、懸命に出入口を捜している姿はとてもあいらしいです。この巣穴、昆虫少年は興味津々に覗き込みますが、女の子は距離を置いてそおーっと歩いてるのを発見してしまいました。(大原) ■カモ類・・・鳥類園ではハシビロガモが3羽残っています。来館者から「まだ、いるの!」「渡りはしないんですか?」との反響が多いカモです。 ■ミズナギドリ類・・・20日は風が強かったからか、普段は沖合いにいるハシボソミズナギドリが100羽以上の群れで葛西沿岸に現れました。そのうちの8羽は上の池・下の池上空まで飛来しました。 ■シギ・チドリ類(1)・・・☆鳥類園のアイドル☆ことセイタカシギが下の池で食べ物を探して動き回っています。すらりと伸びた長いピンク色の足はモデルさんのよう。「かわいい~♪」とかなりの人から支持を受けてました。とり界の「エ○ちゃん」ですね。 ■シギ・チドリ類(2)・・・その他のシギ・チドリ類はコチドリ、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ソリハシシギ、タシギ、チュウシャクシギです。 ■サギ類・・・セイタカシギが「かわいい」なら、コサギは「きれい」「しろ-い」と評判です。来館者から「あれは白鷺ですか?」と質問の多い鳥でもあります。ちなみにダイサギはと言うと、ひとりの女の子が「・・・首が長いね」のみ。がんばれ!ダイサギ!!20日にはササゴイが確認されました。 その他の生き物・・・鳥類園では鳥以外の生き物もたんくさんいます。今週末見られただけでも、アオダイショウ、カナヘビ、アズマヒキガエル、ウシガエル、アオスジアゲハ、ギンヤンマ、アオモンイトトンボ、コフキゾウムシ。ぜひ、こんな生き物たちも観察してみてください。 ![]() (巣穴に戻るクマバチ ウォッチングセンター 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-05-23 21:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
朝の出来事です。ウォッチングセンターに向かって歩いていると、なにやら無数の小石が動いてました。まるで、怪談話でも始まるような展開ですが、その正体はオタマジャクシからカエルになったばかりのアズマヒキガエルです。上陸したばかりの体はとても小さく、小鳥に食べられたりしないか心配して見ていました。すると、どうやら一番危険な存在は人間のようで、あまりの小ささに、気づかずに踏まれてしまっていました。急遽、「カエル注意」の看板を作って対処をすると、みなさん足元をよく見ながら歩いてくださり、我々もほっと一安心でした。(大原) ■カモ類・・・シベリアへ渡ってしまったカモ達ですが、探せばコガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロを見つけることができます。鳥類園に来たら、出不精なカモたちを探してみるのはどうですか?見つけるのはちょっと難しいですが。その他に、カルガモも見られます。 ■シギ・チドリ類・・・セイタカシギが下の池でなんと交尾をしているのが目撃されました!!なんとも繁殖してほしいものですね。鳥類園では暖かく見守っていきたいと思います。その他には、コチドリ、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギが確認されました。14日18:00頃には擬岩付近に100羽近くのシギ・チドリが集まっていました。 ■サギ類・・・下の池でゴイサギが3羽じーっと水面を見つめていました。それはまるで時間無制限の「だるまさんが転んだ」をしているかのようでした。そんなことを思っていたら、来館者から「置物かと思った」「剥製っぽいわね」などの声が聞かれました。 ■小鳥類①・・・いい感じでオオヨシキリがさえずっています。一部の来館者に“極秘”アンケートをおこなったところ、始めは鳥の声だと認識されないことが統計として現れました。これからはしっかり、オオヨシキリの声だと言うことを案内していきます。 ■小鳥類②・・・カワセミを下の池にて久しぶりに確認しました。光の加減なのか、やけに嘴が真っ赤に見えました。いい写真が撮れなかったので確認できませんので、もし撮られていた方はぜひスタッフまでお願いします。 ![]() (上陸したアズマヒキガエルの幼体 観察路 撮影:大原) ![]() (じーっと水面を見つめているゴイサギ 下の池 撮影:中村) ![]() (撮影に失敗したカワセミ 下の池 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-05-15 10:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
あっという間にGWが過ぎ去り、気が付けばワールドカップまであと1ヶ月!!もしかしたら、W杯期間中のスタッフの服は、やたらと青い服を着ているかもしれません。6月の鳥類園はスタッフの服にも注目?残りの1ヶ月が待ちきれませんね。 鳥ネタではなくすいません・・・(大原) ■カモ類・・・多くの方から「池が寂しくなりましたね」との声が聞かれるほど、上の池がすっからかんになっています。確認できたカモ類は、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの4種です。 ■シギ・チドリ類・・・下の池の擬岩近くでは、ハマシギがちょこちょことエサを探して動き回る姿が目につきます。その他にはコチドリ、キョウジョシギ、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを確認しました。 ■小鳥類・・・オオヨシキリの声が上の池、下の池の両方から聞こえてきました。鳥類園全体に威勢のいい声が響き渡り始めています。 ■アジサシ類・・・コアジサシがちょくちょく鳥類園までやってきています。下の池ではダイビングしている姿を目撃しました。 ■その他の生きもの 7日に常連の方がクサガメを発見しました。上の池の岩場で日光浴をしているアカミミガメはよく見かけますが、日本在来のこのクサガメはなかなかお目にかかれません。せっかくなので、この日だけウォッチングセンター内で来館者にもみていただけるようにいたしました。目がクリクリしてかわいいとかなりの人気者でした。 写真 ①ウォッチングセンターで巣作りをしているスズメ(撮影:溝江) ![]() ②1日アイドルのクサガメ(撮影:大原) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-05-11 22:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
GWも終盤に差し掛かり、行楽地は多くの人で賑わっていると思いますが、鳥類園にもたくさんの方にご来館いただいています。5月5日(こどもの日)にはなんと来館者数1,000人超え!鳥のほうもシギやチドリが着々とやってきています。GWもあと2日。まだいらしていない方は是非一度鳥類園にお越しください。(大原) ■カモ類・・・ほとんどのカモが北へ飛び立ちましたが、上の池ではまだ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロを観察できます。4月30日にヒドリガモ、5月3日にはオナガガモ、ハシビロガモを確認できました。 ■シギ・チドリ類・・・4月29~30日にコアオアシシギを確認。その他にはコチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、アオアシシギ、オオハシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを確認しました。 ■小鳥類①・・・ウォッチングセンターの屋根にスズメが巣材を運んでいます。今年もかわいい雛が誕生して、来館者のアイドルとなることは間違いないでしょう。 ■小鳥類②・・・4月29日にアカハラ、30日には下の池周辺でキビタキ♂がいました。いつか、あの素早く動く、黄色い姿をデジスコでピンボケせずに撮影してみたいものです。 ■クイナ類・・・5月1日まで下の池でクイナを確認しました。擬岩近くの葦の間に隠れてコソコソと餌を探して動き回っていました。 臨海公園内・・・葛西臨海公園駅でイワツバメが巣作りをしています。4月30日にコムクドリ♂を1羽、葦が池にて観察しました。5月5日に鳥類園へ向かって歩いているとシオカラトンボ♀に遭遇しました。鳥類園に来たら鳥だけでなく、昆虫も注目してみてください。 ![]() (大勢の来館者で賑わうセンター内 2006年5月5日 ウォッチングセンター 撮影:大原) ![]() (チュウシャクシギ 2006年5月5日 下の池 撮影:大原) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-05-06 00:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
昨日、若手の研修を兼ねて公園全域を回ってきましたので、その情報を少しばかり。(忠) ・臨海公園の西側 キビタキ(♂若)、センダイムシクイ、エゾムシクイを確認しました。あまり警戒していないのか、お腹が減っていたのか、エゾムシクイ以外は近くでバッチリ姿を拝むことができました。 ・海浜公園(西なぎさ) 団体さんがやってきていたのですが、それでも、スズガモ、ミヤコドリ、シロチドリ、コアジサシ、ユリカモメ、ヒバリなどが確認できました。鳥ではありませんが、チガヤの白い穂がキレイでした。 ・東なぎさ 残念ながら陽炎がでて、あまりきちんと観察出来ませんでしたが、ミヤコドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、そしてハマシギの群が確認できました。ダイシャクかホウロクみたいなヤツもいましたが、識別できず。 ※鳥類園はまた後ほどアップします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-05-02 15:13
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||