鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
えー、もう月刊の意味がまったくない「鳥類園かわら版」ですが、2月号、3月号を出しました。もしよろしかったらお手にとってみて下さい。まだギリギリ表紙の鳥がいると思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。 (忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-29 21:48
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
昨日・今日と本勤務ではありませんが、鳥類園に行きましたので情報を。 東なぎさとの間の干潟には、ハマシギやコアジサシの群れがいて、潮干狩りの方々をものともせず、餌をとっていました。ハマシギはだいぶお腹が黒くなっています。もちろんセイタカシギや顔の黒くなったユリカモメもまだいます。いまはお昼ころが干潮なので早起きしなくてもよさそうですね(^^。 下の池では、アオアシシギと一緒にコアオアシシギが1羽。オオハシシギも4羽いて、だいぶ赤くなっていました。このほか、タシギやコチドリもちょっと見つけにくいですがまだいますし、チュウシャクシギも、下の池に入っていました。 あと、お客さま情報では、コムクドリやササゴイらしき鳥がいたとか・・・(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-29 21:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
22日に上の池周辺を歩いていると、聞き覚えのある声が聞こえてきました。鳥類園の夏の風物詩とも言えるオオヨシキリです。「ギョギョシギョギョシ」とやかましく、いえ、鳥類園をにぎわせてくれる鳴き声です。まだまだうまく鳴くことができませんが、きっと夏には素敵な声を聞かせてくれるでしょう。(大原) ・カモ類①・・・しつこいようですが、ホシハジロの話題です。22日に、とうとう一桁になりました。もしかしたら、居残り組は一年中鳥類園で過ごす個体かもしれません。 ・カモ類②・・・23日に上の池でカルガモが交尾をしていました。今年も思わず抱きしめたくなる雛をみることができるでしょう。カラスやカメから守ってあげたいものですね。 ・シギ類・・・下の池にセイタカシギが14羽もいました。他にもコチドリが3羽、アオアシシギ1羽、タシギが3羽やってきて、シギチのシーズンが到来する予感を感じさせてくれました。 ・タカ類・・・常連の方の情報によると、22日に初列風切羽に欠損があるハイタカが確認されました。 ・小鳥類・・・カワセミが上の池で確認されたほか、モズ、オナガ、ツグミを確認。下の池の葦原では、オオジュリンのパキパキと葦の茎をはがす音が聞こえていました。 <東なぎさ>16日にやってきたクロツラヘラサギですが、残念ながら先週末は確認することができませんでした。常連の方による情報では18日(火)までは東なぎさにて確認されていたそうです。ミヤコドリ、ハマシギ、チュウシャクシギ、コアジサシ、ユリカモメ、ウミネコは確認されました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-27 17:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
今年から担当になりました大原です。誰だ?と思った方はスタッフ紹介のページにて確認してください。出来るだけ、ブログを更新していこうと思いますので、よろしくおねがいします。 ・カモ類①・・・ホシハジロの数がさらに減り、上の池はキンクロハジロが「最大派閥」となっています。 ・カモ類②・・・その他のカモとしては、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、スズガモ、ヒドリガモをまだ確認しています。 ・シギ類・・・鳥類園内では、下の池にやってきたアオアシシギが1羽のままです。旧江戸川河口ではセイタカシギが7羽いました。夕方には、園内にもやってきているかもしれません。 ・タカ類・・・15日にハイタカを見たきり、淋しい週末となりました。 ・小鳥類・・・公園全体でムクドリが目立ち始めてます。冬鳥では、ヨシの間にオオジュリンがまだ残っています。先週末に下の池に現れたツリスガラは残念ながら確認できませんでした。 <東なぎさ方面> 今週末は東なぎさがとても熱かったです。すでに報告済みのクロツラヘラサギだけではなく、水中にダイブする姿に惚れそうになるコアジサシを確認しました。常連さんの情報ではミヤコドリもたくさんいるそうです。おっと、カワウもかなり集結しているのでお忘れなく。 ![]() (写真)クロツラヘラサギを観察している方々 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-19 18:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日16日の午前中、東なぎさにクロツラヘラサギが1羽やってきていました!最初はじっと休んでいたのですが、しばらく粘ると大きなクチバシを出して歩きだし、浅瀬で独特の採餌行動もしていました。 昨年の秋に現れた若い個体とは違い、クチバシ全体がほぼ黒くなっていました(先端部がやや光っているようにもみえましたが)。また、頭には、冠羽がありましたが、夏羽のような黄色味は見られませんでした。 雨宿りに来ていた常連の方々とちょうど「GWあたりにまたこないかなあ~」と話していたところだったので、あまりのタイミングの良さにちょっと「できすぎ」な再会でした(^^;。 ![]() (クロツラヘラサギ(の記録写真)) 2006年4月16日 東なぎさ 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-17 10:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
9日(日)に定例のガイドツアーを行いました。 事前にとってきておいた上の池のオタマジャクシ(アズマヒキガエル)を紹介した後に、上の池へ。まずは、フナを捕まえるアオサギや、上空を旋回するハイタカをみんなで観察。池の南側に移ったあとは、冠羽がキレイに伸びたキンクロハジロや、ヨシにとまるオオジュリンを望遠鏡で確認できました。最後は、東なぎさとの間の水路で、夏羽になったハジロカイツブリの群のお出迎え。解散後には、チュウヒまで飛んでくれ、穏やかな春を満喫した1時間でした。 次回はバードウィーク中の5月14日14:00~15:00です。お楽しみに。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-14 19:18
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今回は、金曜に公園全域を調査した時の情報もおりまぜて報告します。 ちなみにこの調査、スタッフの研修を兼ねて実施しているのですが、両なぎさも含めて観察すると、一日仕事になってしまいます。終わった時にはみんなへとへとでした。 ・サギ類・・・最近数が多くなっているサギ類ですが、土曜にはアオサギに混じってチュウサギ(写真)が1羽、上の池で休んでいました。 ・カモ類①・・・どんどん数の減るホシハジロに比べて、キンクロハジロはまだ100羽以上が上の池に浮かんでいます。その差はどのあたりに理由があるのでしょうか?越冬地の違いでしょうか? ・カモ類②・・・あとは、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモを確認。 ・タカ類・・・この週末はハイタカ、チュウヒ、ハヤブサの3種を確認しました。ハイタカは初列の風切羽に欠損がありました。これで個体識別ができそうです。ハヤブサは、成鳥で、金曜にはドバトを追いかけていました。 ・シギ類①・・・イソシギ、タシギ、セイタカシギに混じって、アオアシシギが1羽、下の池にやってきていました。先週西なぎさにいたコチドリは、下の池では見ませんでしたが、海沿いで見かけました。 ・シギ類②・・・西なぎさの芝生の上にはシロチドリが20羽ほど休んでいました。 ・小鳥類①・・・今年もツリスガラを確認しました。ウォッチングセンターから下の池をみて、すぐの島の奥にあるヨシ原にいました。オオジュリンと一緒にカイガラムシらしきモノをついばんでいました。 ・小鳥類②・・・公園の西側ではビンズイやタヒバリを確認。西なぎさでは、ヒバリが囀っていました。 ![]() (チュウサギ(左はアオサギ) 2006年4月8日 上の池 撮影:中村) ![]() (アオアシシギ 2006年4月9日 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-13 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
新年度になりました。今年は巡り合わせが良く1日から勤務日。開園後13年目、我々が係わり始めてから3年目の鳥類園。気合いを入れ直して活動して行きたいと思っております。(忠) ・カモ類①・・・ホシハジロはますます減っていて、数ではキンクロハジロよりも少なくなりました。種類によって渡りの時期が微妙に違うようですが、何が理由なのでしょうか? ・カモ類②・・・①以外のこの週末のカモたちは→カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ。ヒドリガモは最近増えてます。 ・カモ類③・・・週末ではないのですが、3月30-31日にシマアジの番が上の池にはいったそうです。 ・タカ類・・・春になったからか、すっかり見かけなくなりました。1日にハイタカらしき姿を見たきりです。 ・シギ・チドリ類・・・1日、コチドリ10羽が下の池の干潟にやってきていました。2日の夕方には、セイタカシギ22羽+オオハシシギ3羽の群が下の池にやってきました。タシギは1、2日の両日ともにみかけました。 ・小鳥類・・・夏鳥のツバメがやってきましたが、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、オオジュリンといった冬鳥たちもまだまだ残っています。ヤマガラも1日に見かけました。 ※2日の夕方。どしゃ降りの中をパ●ツまでずぶ濡れになりながら園路を歩いていると、あちこちでアズマヒキガエルを見かけました。結構さむかったので、その元気さに驚いてしまいました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-05 21:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||