鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
サクラがかなり開花してきたのでついつい目線が上にいってしまいますが、今の時期は至る所で花が見られます。ここで紹介するユキヤナギ&ヤマブキも園路の景観を構成する一員となっているのです。香りもチェックしてみてください! ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-31 12:22
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
鳥類園の園路沿いに植えられているオオシマザクラが25日に開花しました。 桜と言うと真っ先に思い浮かぶのはソメイヨシノだと思いますが、葉っぱと同時に展開し、純白の花色のオオシマザクラはソメイヨシノとひと味違った魅力があります。今年は鳥類園のオオシマザクラでお花見というのはいかがでしょうか? 意外に穴場なんですよ~! ![]() ※ちなみにこのオオシマザクラはソメイヨシノの母種…お母さんにあたります。ソメイヨシノ自体はクローンのためほとんど実をつけないのですが、近くにオオシマザクラやヤマザクラの樹があると、その花粉を利用してたくさんのさくらんぼをつけます。その果実は野鳥たちにとって貴重な食べものになるようです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-29 10:14
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
4月の潮の干満情報になります。 春の干潟では、様々なシギ&チドリに会えますよ~!! 1日 大潮(月齢2.7) 干潮 0:26 63cm 満潮 6:07 192cm 干潮 12:47 1cm 満潮 19:15 180cm 2日 中潮(月齢3.7) 干潮 0:53 82cm 満潮 6:27 188cm 干潮 13:24 7cm 満潮 20:01 164cm 8日 長潮(月齢9.7) 満潮 3:22 150cm 干潮 8:57 111cm 満潮 13:56 134cm 干潮 20:17 54cm 9日 若潮(月齢10.7) 満潮 3:35 158cm 干潮 9:20 94cm 満潮 14:52 148cm 干潮 21:03 48cm 15日 大潮(月齢16.7) 満潮 5:19 186cm 干潮 11:54 14cm 満潮 18:22 185cm 16日 大潮(月齢17.7) 干潮 0:12 73cm 満潮 5:41 186cm 干潮 12:22 10cm 満潮 19:00 179cm 22日 小潮(月齢23.7) 満潮 1:34 149cm 干潮 6:47 126cm 満潮 10:33 135cm 干潮 18:41 50cm 23日 長潮(月齢24.7) 満潮 2:22 159cm 干潮 8:01 105cm 満潮 13:07 143cm 干潮 19:54 47cm 29日 大潮(月齢1.3) 満潮 5:01 192cm 干潮 11:49 -9cm 満潮 18:30 189cm 30日 大潮(月齢2.3) 干潮 0:03 94cm 満潮 5:26 191cm 干潮 12:26 -6cm 満潮 19:15 179cm ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-29 09:15
| 潮の干満情報
|
Comments(0)
26日(日)、ハイタカがムクドリを見事にハンティングするシーンがありました。しばらく姿が見えなかったハイタカが突如、現れたのです。事件があった場所はウォッチングセンター寄りの上の池付近で、今冬よくクイナが出没するポイントでした。 相変わらず鳥運が悪い私はそのハイタカを見ることができなかったのですが、常連の方からその時の様子を写真と共に聞かせてもらうことができました。 ![]() ※ムクドリのオレンジ色のクチバシが見えますか?? ムクドリを捕らえた後、そのまま絶命させるべくしばらくの間押さえつけていたようです。そのうち、すぐそばにはハイエナの如く、獲物を横取りしようとするハシボソカラスの姿が…。しかし、ハイタカは臆することなく無視をきめこみ、しばらくした後にムクドリを抱えて飛び去っていったそうです。 この目で見てみれなかったのが残念でなりません~(泣)。 ![]() 写真を提供していただいた水本様、本当にありがとうございました!! ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-28 11:31
| 鳥類園写真館
|
Comments(5)
3月と言えば卒業式。別れと涙の季節です。 本日3月26日は今年度最後の鳥類園勤務日でした。 私たちNPO法人 生態教育センターが鳥類園勤務をさせていただいてから、約2年になります。今年度もたくさんの方に鳥類園に来ていただきました。まだまだ至らない点は多々ありますが、来年度も来園者の方々に御満足していただけるよう、誠心誠意運営にあたらせていただきたいと思います。4月からも葛西臨海公園・鳥類園をどうぞよろしくお願い致します(田)。 ![]() ・カモ類①・・・先週まで600羽以上いたホシハジロですが、26日には200羽近くまで減ってしまいました。そしてなぜか、キンクロハジロが増えてきています。昨年度もこの時期にキンクロハジロが増加していました。渡る前に集結しているのでしょうか? その他、上の池ではコガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、スズガモが見られました。 ・カモ類②・・・下の池でマガモの♂5羽、♀2羽が見られました。これだけの数のマガモが見られるのは比較的珍しい気がします。干潟になった下の池で仲良く食べものを探していました。 ![]() ・サギ類・・・今年はなぜかアオサギが多い!昨年はコサギ、ダイサギ、アオサギがバランスよく観察できたのですが、今年はシラサギ類がほとんど見られず、アオサギの独壇場です。どなたか原因わかりますでしょうか? ![]() ・猛禽類・・・チュウヒ、オオタカ、ハイタカ、ノスリが確認できました。26日、ハイタカを間近でみることができました。詳細は次の記事で! ![]() ・水鳥類・・・下の池で久々にカワセミが観察できた他、セイタカシギ、クイナが見られました。 ・小鳥類①・・・25日(土)、ツバメを初確認です。上空通過をするツバメ2羽を確認しました。26日(日)は確認できなかったので、まだまだ北上中のツバメさんでしょうか? ・小鳥類②・・・先週に続いてヤマガラ&ウグイス&メジロのさえずりが聞こえます。また、ウォッチングセンターのすぐ下の「下の池」でモズの♂、ジョウビタキの♀、ツグミが観察できます。モズ男くんがジョウビタキちゃんを襲ったりしないか、ハラハラしながら見ていました(笑)。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-26 22:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
どこもかしこも黄色い花に彩られていた鳥類園ですが、白色チームも負けてはいません! 日本の里山を代表するコブシが開花しました。花も実も目立つ樹ですが、同じ時期に咲くサクラに押されて、マイナー感があるのは否めません。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-24 19:36
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(3)
毎月第1・第3土曜日恒例のヨシ刈りイベントが行われた18日、作業途中の参加者の方がニホンアカガエルを発見しました。 ![]() 今冬も上の池の水辺にはニホンアカガエル&アズマヒキガエルの卵塊が産み落とされているのですが、ニホンアカガエルの姿を見つけることができませんでした。そして、この日、とうとう親の姿を目の当たりにすることができたのです。今年の夏にはオタマジャクシからカエルの姿になったニホンアカガエルを見ることができるでしょう。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-23 10:13
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
★春休み特別企画 鳥類園ネイチャーウォッチング~花虫風月・春編 春の気配を探してみよう~ ![]() 参加費無料のイベントですので、お気軽にご参加ください。 テーマは「3月の鳥類園歳時記」です! ■日 時:3/25(土)14:00~15:00 ■参加費:無料 ■定 員:20名 ■内 容:春を感じることができる生きものを中心とした感察会です。みんなで春の気配を探してみましょう! <申込方法>申し込みの必要はありません。時間になりましたら、葛西臨海公園 鳥類園ウォッチングセンターの1階にお集まり下さい。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-22 18:11
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先日、WBC決勝戦を観たかった気持ちを泣く泣く抑えて勤務に入っていた田邉です。既に上野公園のサクラが開花したというニュースが飛び込んできました。鳥類園のオオシマザクラはまだつぼみの状態ですが、着々と花を開く準備を整えています。今週末には綺麗な花が観られるでしょうか? ![]() ・カモ類・・・渡り前の大集結なのでしょうか、東なぎさにおびただしい数のスズガモが集まっています。上の池のホシハジロはだんだんと数を減らし、600羽ちかくになりました。そろそろ見納めでしょうか?その他、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサが見られました。 ・サギ類・・・婚姻色に染まったアオサギがよく観られます。上の池上空を鳴き交わしながら追いかけっこをしています。その他、コサギ、ダイサギが観察できました。 ・猛禽類・・・ドバトらしき野鳥を捕らえたチュウヒが上の池のヨシ原で観察できた他、オオタカ幼鳥、ノスリが確認できました。 ![]() ・水鳥類・・・下の池が久々ににぎやかになっています。マガモのペア、コサギ、ダイサギ、ツグミ、ハクセキレイに加えて、セイタカシギ、タシギ、コチドリが観られました。かわいい足を振るわせて食べものを探すコチドリの姿が印象的でした。 ![]() ・小鳥類・・・先週に続いてヤマガラ&ウグイス&メジロのさえずりが聞こえます。また、梅の花に群がるメジロの群れとヨシ原でカイガラムシを食べるオオジュリンもよく観察できます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-22 11:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
名 前:石井 桃子 (いしい ももこ)♀ 識別ポイント:かわいい外見に似合わず体力あります。カモシカを求めて道なき雪の山道を進軍してしまうのです。 好きな鳥:シジュウカラ(小学生の時の自由研究でなんとなく図鑑を見て選んだシジュウカラの模型を作ったことがきっかけだそうです。スズメ、カラス以外で最初に識別できたのがシジュウカラだとか。) コメント :昨年の秋からの研修を経て、正式な鳥類園サポートスタッフになりました。大学卒業後にさらに自然系の学校に再入学した彼女は熱心な勉強家です。かわいがってあげてください~! ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-20 17:38
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||