鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
啓蟄にはまだちょっと早いですが、鳥類園のカエルさんたちが産卵のために上の池に集まっています。オウバイが見頃を迎える頃、カエルたちが起き出すという鳥類園の春の光景が定着していますね~。鳥類園・歳時記とか作成してみようかな??(田邉) ・カモ類・・・ミコアイサは25日には確認できませんでした。旧江戸川に移動しているようです。その他のカモ類は相変わらず健在です。珍しくホオジロガモの若い♂が確認できました。写真のようなホシハジロの群れが拝めるのももう少しですよ! ![]() ・タカ類・・・先週の主人公、オオタカ成鳥は見られませんでしたが、ノスリ、チュウヒ、ハイタカ、ハヤブサはバッチリ見られました。常連の方にいただいたカッコイイノスリの写真が展示されてありますので、是非ともごらんください! ・その他水鳥・・・↓でお伝えした通り、コクガンが25日に現れました。 ・小鳥類①・・・シジュウカラのさえずりが響き渡っています。来週には、ウグイスのさえずりも響き渡るかもしれません。) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-28 20:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
びっくりニュースです。思わず更新しちゃいます! 鳥類園南側の旧江戸川の河口沿いにコクガンが現れました!! ![]() 来園者の方に教えていただき、駆けつけたところハジロカイツブリの数倍もある身体を水に浮かべて噂のコクガンはいたのです。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-25 22:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
少しずつ空気の香りが変わってきましたね。 なんかこう、外の空気がサクラが咲いている季節に嗅ぐことができる香りに包まれているのです。 この空気の香りを嗅ぐと、ソワソワしてきて「何かやらなきゃ!」という気分に誘われるのです。その空気に誘われたのか?鳥類園でも野草が次々と開花し始めています。 ![]() ![]() コハコベとフラサバソウの花です。 フラサバソウはオオイヌノフグリと同じグループで、そっくりの花をつけます。外来種なのですが、色合いが日本在来であるイヌノフグリと似ていて、個人的にはお気に入りの花です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-23 12:22
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
様々な野鳥が集まる鳥類園ですが、先週末はすごい珍鳥が… ![]() 下の池の東側になぜか4羽のウコッケイと思われるニワトリさんたちがたむろしていました。誰かに捨てられてしまった「野良ニワトリ」でしょうか?! 海岸近い葛西臨海公園の樹林帯でニワトリたちが食べものを探している姿は何とも滑稽でした(ウコッケイだけに←申し訳ございません)。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-22 11:41
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
早いもので2月も後半に入りました。園路では黄梅(オウバイ)の黄色い花が春を先取りしています。まだまだ人間には寒い日が続きますが、生きもの達にとっては春はすぐそこなのかも知れませんね。(忠) ・カモ類・・・いつものメンバー(11種)に変わりはありませんでした。ミコアイサは旧江戸川と行き来していました。 ・タカ類・・・この週末は以下の7種を確認!相変わらずすごいです。 ミサゴ:1羽(お客さまによると2羽)が東なぎさに。 オオタカ:成鳥1羽(キレイな個体です)が鳥類園内に。 ハイタカ:雌成鳥?1羽が鳥類園内に。結構近くで観察できました。 ノスリ:1羽が鳥類園内に。お気に入りのアカマツにとまってました。 チュウヒ:1羽が鳥類園内に。上の池の島にとまっていることも。 ハヤブサ:成鳥1羽が東なぎさに。看板や杭にとまっていました。 チョウゲンボウ:1羽が鳥類園内に。 ・シギ類・・・18日、下の池にタシギがいたほか、19日に東なぎさとの水路でセイタカシギ16羽を確認しました。 ・その他水鳥・・・クイナが両日とも上の池に現れました。 ・小鳥類①・・・コチラもいつもの冬鳥としてタヒバリ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、エナガ、オオジュリン等が観察できました。でも、トラツグミは出ませんね・・・。 ・小鳥類②・・・モズがオス・メスで一緒にいるところを見かけました。今年はどこかで子育てしてくれるでしょうか? ![]() (オオタカ(成鳥) 2006年2月19日 上の池 撮影:中村) ![]() (ハイタカ(雌成鳥?) 2006年2月19日 下の池 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-20 16:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
昨年の8月以来、ハタと発刊されなくなってしまった「鳥類園かわら版」… 全国38人のかわら版ファンの皆様の熱い御要望にお応えして、ようやく発刊されます! ![]() しかも今回は2号同時に発行! お蔵入りしていた9月号と1月号が明日土曜日より、配布されます。 (印刷が遅れてしまったら、日曜日になってしまうかもしれませんm(-_-)m) 長い間サボってしまい、大変申し訳ございませんでした。 今月中に10月号&2月号も発行する予定です!年度内には追いつくぞ~! よろしければ、鳥類園にお越しの際にお持ち帰り下さい~! ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-17 19:40
| スタッフのつぶやき
|
Comments(5)
パンダガモというあだ名で人気のミコアイサの若いオスらしき個体が上の池で見られました。 ![]() ミコアイサのオスは若い時はメスそっくりの地味な羽色なのですが、大人になると鮮やかな白色と黒色のパンダ色?になります。彼はまさにその変化の途中にいるようでした。まるでオスとメスが混ざり合ったように見えます。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-15 23:08
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
まだまだ寒い日が続いていますが、10日にはホトケノザが咲いていました。少しづつですが、春が近づいているようです。もうすぐヒキガエルも出てくるころなので、今から楽しみです。園路で見つけてもいじめないで下さいね。(忠) ・カモ類①・・・先週あらわれたトモエガモが両日とも見つけられませんでした。何件もお問い合わせを頂きましたが、残念ながらどこかに飛んでいってしまったようです。 ・カモ類②・・・マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサと11種を確認できました。このうちホシハジロは数が増えていて、1500羽を越えていました。昨年のように3000羽まで増えるでしょうか? ・シギ類・・・タシギやイソシギが下の池(汽水池)で見られたほか、旧江戸川の対岸にセイタカシギとオオハシシギが見られました。猛禽類を怖がっているようですが、早く下の池に入ってほしいですね。 ・タカ類・・・チュウヒとノスリが上・下の池で見られました。ノスリは下の池の上空で何度もホバリング(停空飛翔)をして餌を狙っていました。ネズミでもいたのでしょうか? ・小鳥類・・・最近ツグミが増えてきたようです。上の池の周りの芝生で良く目に付きます。また、池の周りの樹林では、シジュウカラ、エナガ、メジロの混群に出会うことも。茂みの中からはウグイスやアオジの声が聞こえてきます。ジョウビタキは上の池の北側にメスが居着いているようです。 ![]() (モズの♀もいました 上の池 2006年2月12日 撮影:中村) <おまけ>西なぎさ情報 10日に調査に行きましたが、芝生を良くみるとヒバリが15羽ほどおりていました。また、干潟にはシロチドリ1羽とハマシギ6羽がちょこまかと動きながら餌をとっていました。東なぎさにはもっとたくさんいるのですが、西なぎさの方が近くて見やすいですよ。是非足を運んでみて下さい。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-14 15:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園でよく見られるカモメと言えばユリカモメですが、それ以外にも色々な種類のカモメを観察できます。黄色い足が特徴のカモメ(カモメという名前のカモメです・写真上)や、大型のセグロカモメ、オオセグロカモメ、絶滅が心配されているズグロカモメ(写真・下)などです。望遠鏡を使うと、彼らの違いがよくわかりますよ。 ![]() 他のカモメと比べてかわいい目をしている…ように見えます。 ![]() ご存じ希少種のズグロカモメ。 今日も今日とてカニを探して飛翔飛翔~♪ ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-12 21:13
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
鳥類園では、今、センダンが大人気です。 ![]() ウォッチングセンターの上の池側のすぐ近くにあるためか、来園者の皆様によく「この木は何ですか?」と聞かれます。 また、ヒヨドリ御一行様にも絶大なる人気で、10羽くらいの群れになってセンダンの実を食べているのを観察できます。 ![]() このセンダンの木は5月くらいに、とても綺麗な藤色の花を咲かせます。 春も要チェックですよ~! ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-09 17:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||