鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
23日と26日に~ミツバチからの贈り物~蜜(みつ)ろうキャンドル作りイベントを行いました。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-30 11:17
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
木枯らしが吹き荒れた先週とはうってかわって、穏やかな風が吹いた今週の鳥類園。午後になっても北風・南風が吹きませんでした。季節の変わり目だからでしょうか。明日から寒さが一段と強まるようです。防寒対策をしっかり行いましょう!(田) ・クロツラヘラサギ・・・先週末も見られませんでした。やはりどこかに飛んでいってしまったようです。次に会えるのはいつになるでしょうか? ・カモ類・・・ホシハジロが続々と集まっています。恐らく2000羽を越えたと思います。その他にはカルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモが見られました。そしてお客様の情報によると、、ミコアイサのメスが2羽、上の池に入ったそうです。「パンダガモ」のオスが見られる日も近いかな?! ※(11/23にはホオジロガモが見られたそうです。情報を提供してくださった方、本当にありがとうございました!) ![]() ・タカ類・・・鳥類園内でオオタカ、ハイタカ、チュウヒ、チョウゲンボウが、東なぎさでハヤブサ、ミサゴが見られました。また、26日にはハシブトガラスにモビングを受けているハイタカが観察できました。 ![]() ・カワセミ・・・「♪チィーチィー」というカワセミの鳴き声がよく聞こえます。最近は上の池の「田んぼ」だけではなく、下の池でもよく見られます。。 ・小鳥類・・20羽以上のメジロの群れが見られました!去年もメジロの大軍団が見られたことを考えると、局地的な渡りのルートになっているのでしょうか?その他、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラの混群が観察できました。午前中は彼らの鳴き声がよく聞こえます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-28 15:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
12月の干満情報です。 3日(土) 満潮 6:36 17:03 (大潮) 干潮 11:53 4日(日) 満潮 7:23 17:40 (中潮) 干潮 0:13 12:33 10日(土) 満潮 12:35 (小潮) 干潮 5:54 19:21 11日(日) 満潮 1:28 13:19 (長潮) 干潮 7:07 20:12 17日(土) 満潮 6:31 17:01 (大潮) 干潮 11:46 18日(日) 満潮 7:03 17:34 (大潮) 干潮 0:09 12:20 23日(金) 満潮 9:55 21:20 (小潮) 干潮 3:07 15:59 24日(土) 満潮 10:37 23:03 (小潮) 干潮 3:52 17:42 25日(日) 満潮 11:22 (小潮) 干潮 4:57 19:03 31日(土) 満潮 5:55 16:17 (大潮) 干潮 11:01 23:28 (2005年 東京芝浦標準 潮時表 より) ![]() 大量の種子を飛ばすヨシの写真です。次の春に芽生えるのでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-28 15:44
| 潮の干満情報
|
Comments(0)
鳥類園では非常に珍しいオシドリのペアです。 オシドリは森、樹林帯を背負うような水辺でないと、安心できないという話を聞いた事があります。やはり落ち着かなかったのか、このオシドリのペアはすぐにいなくなってしまったようです。今日(23日)は見つけることができませんでした。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-23 21:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(6)
日に日に陽が短くなってきています。ウォッチングセンターの戸締まりをして帰る頃にはすっかり真っ暗になってしまうようになりました。2005年の終わりが近づいてきています。そろそろ新しい手帳を買わないと…ですね。(田) ・クロツラヘラサギ・・・火曜日に下の池にやってきた2羽のクロツラヘラサギですが、それ以来姿を見かけることがなくなってしまいました。成鳥が今までいた幼鳥を連れて行ってしまったのでしょうか?? ・カモ類・・・先週までは200羽くらいしかいなかったホシハジロが、今週には1700羽以上に増えていました。もう上の池はカモだらけです!その他にはキンクロハジロ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモ、さらに20日にオシドリのペアが確認できました。鳥類園にオシドリが現れるのはかなり珍しいことなんですよ~!・タカ類・・・オオタカ、チュウヒが確認できました。先週末はあまり猛禽類が現れませんでした。ですが、常連さんの情報によると、東なぎさでコミミズクが見られたそうです。まだ私たち鳥類園スタッフは一度もコミミズクを見られてないんですよ~。見てみたい! ・カワセミ・・・水門付近や上の池の「たんぼ」にてカワセミが観察できます。魚を捕まえている姿がよく見られました。 ・小鳥類・・先週に続いてアオジ、ウグイス、アカハラ、モズ、メジロが確認できました。また、今冬、鳥類園内でツグミを初確認です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-20 22:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
木枯らしがヨシの種子を飛散させたことを最新情報の記事でお伝えしました。12日の強い北風に乗って、目を開けられないほどたくさんの種子が舞い散ったのです。そして木枯らしが収まった後には、事務室の中や水たまりのふち、自転車のかごの中などその痕跡がたくさん見つかりました。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-17 20:28
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
下の池の南側、海側の道でイソギクが見頃を迎えています。この場所は日当たりもよく、昆虫たちもよく集まります。 ![]() ![]() ![]() その隣ではツワブキの花にハナアブがやってきていました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-17 12:03
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
今日(16日)の午前、下の池義岩窓前にクロツラヘラサギが二羽入ったようです! 一羽は最近居着いているおなじみの若いクロツラ、もう一羽は成鳥と思われるクロツラさんです。 常連さんから教えていただきました。平日は鳥類園勤務でないのがヒジョーに悔しい!!今週末までいてくれるでしょうか?! ![]() ※情報&写真提供の鈴木様、本当にありがとうございました! ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-16 16:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
12日に木枯らし1号が吹き荒れました。普段は海からの南風が吹く鳥類園ですが、この日は強い北風が吹きました。その北風にのって飛散する大量のヨシの種子が幻想的な光景を見せてくれたんですよ~(田) ![]() ・クロツラヘラサギ・・・先週末は東なぎさにずっといたクロツラヘラサギでしたが、今日(15日)すごいニュースが入りました!詳細はまた後ほど! ・カモ類・・・200羽以上のホシハジロ、140羽以上のキンクロハジロが上の池で見られます。この他には、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモが見られます。 ![]() ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒ、ノスリが確認できました。東なぎさではミサゴが確認されています。 ・シギ類・・・下の池でアオアシシギ、イソシギ、オオハシシギ、タシギ、セイタカシギが観察できました。13日、今まで3羽しか見られなかったオオハシシギが4羽になっているのが確認できました。 ![]() ・カワセミ・・・先週に引き続き、雌の成鳥が見られます。上の池の「たんぼ」や擬岩の観察窓の付近が観察ポイントです。 ・小鳥類・・林の中からアオジ、ウグイスの声が聞こえます。ジョウビタキ、セグロセキレイも確認できました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-16 13:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
「鳥類園リンク集」で、女性野鳥画家・小林絵里子さんのホームページとリンクしました。 ↓すぐにアクセスしたい方はこちらから ■季節もよう 今月、原宿で個展もあります。是非足をお運び下さい。 ・日時:11月23日(水)~28日(月) 11:00~19:00 ・場所:積雲画廊(せきうんがろう) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-19-14サンキュービル1F TEL:03(3478)0993 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-11-11 21:49
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||